よせ鍋とちゃんこ鍋の違いは?誰が作るかが大事!水炊きとの差も!
日に日に寒くなり、鍋料理がおいしい季節になりましたね(*‘∀‘)
鍋でポピュラーのものといえば、よせ鍋。
いろいろと具材が入っていて、おいしいですね♪
そんなよせ鍋と似ている鍋料理に、「ちゃんこ鍋」があります。
よせ南部との違いは何でしょう?
また、同じような鍋料理「水炊き」との違いも調査しました!(^^)!
こんな違い・差も気になる(*‘∀‘)






よせ鍋とはどんな鍋料理?
よせ鍋とは、鍋料理の中でもメジャーな存在。
出汁を入れた鍋の中に野菜や肉、魚介類を入れ、煮込む鍋料理を「よせ鍋」と呼びます。
よせ鍋の材料はなに?
わが家では、冷蔵庫にあるのもを何でも入れて作っている、よせ鍋。
よせ鍋の材料については、「コレ!」と決まっているわけではありません。
ですが、材料は5種類程度に絞ると素材の味をより楽しめるそうです!
- 肉
- 魚介類
- 白菜などの葉物
- 根菜類
- キノコ類
- 豆腐
- 白滝
などが、定番ですね♪
地域や家庭によって、材料や味付けが違うのも、よせ鍋の魅力ですね(*‘∀‘)
よせ鍋の作り方・レシピは?
よせ鍋の作り方・レシピは、
- 鍋に出汁を入れ、沸騰させる。
- 根菜類など、火の通りにくい具材から順に加える。
- 全体的に火が通ったら醤油や酒、みりんなどで味付けする。
- 味付けによっては、ポン酢やタレでいただく。
と、とってもシンプル!
よせ鍋の歴史は?
よせ鍋が食べられるようになったのは、明治時代以前のこと。
当時は囲炉裏端に鍋をかけることで暖を取り、明かりも兼ねるなど、おいしいだけじゃなくいくつもの役割があったんですね!(^^)!
ちゃんこ鍋とはどんな鍋料理?
ちゃんこ鍋といえば、やっぱりイメージするのは「おすもうさん」
おすもうさんが作り鍋料理のことを「ちゃんこ鍋」と呼んでいます。
ということは、キムチ鍋でも豆乳鍋でもはたまたチーズ鍋でも、おすもうさんが作ればそれは「ちゃんこ鍋」なんです!(^^)!
ちゃんこ鍋の材料はなに?
ちゃんこ鍋にも、決まった材料はありません。
おすもうさんが、好きな材料を入れて作っていいんですね!
出汁の味付けも、
- 醤油
- 砂糖
- 酒
- みりん
- 味噌
などを使い、相撲部屋によって特色があるようです!(^^)!
また、最近は外国人力士が増えたことで、宗教上の理由から豚肉を使わないなどの配慮もあるようです。
ちゃんこ鍋が鶏ガラ出汁の理由は?
ちなみに、ちゃんこ鍋の出汁に鶏ガラをよく使うのには、訳があります。
それはいわゆる「験担ぎ(げんかつぎ)」
相撲では、手を地面についてはいけません。
ですが、牛や豚は手(前足)を地面についていますね。
たいして鶏は2本足で歩くので、手(羽)は地面につきません。
という理由から、ちゃんこ鍋には鶏ガラ出汁が使われるそうです!(^^)!
ちゃんこ鍋には魚は使わない?
ちゃんこ鍋には、肉と魚を一緒に入れることはないそうです。
その理由は、魚は手足がないことから「手も足も出ない」
相撲のような手や足を使う勝負の世界では、縁起が悪いとされたためだそうです!(^^)!
ちゃんこ鍋の作り方・レシピは?
ちゃんこ鍋の作り方・レシピは、
- 鍋に出汁を入れ、沸騰させる。
- 根菜類など、火の通りにくい具材から順に加える。
- 全体的に火が通ったら醤油や酒、みりんなどで味付けする。
- 味付けによっては、ポン酢やタレでいただく。
と、よせ鍋と同じ!
要は、「力士が作れば何でもちゃんこ鍋」ってことですもんね(^-^)
ちゃんこ鍋の歴史は?
ちゃんこ鍋が登場したのは、明治の終わり頃。
もともと相撲部屋では、ひとりずつ個別に食事が出されていました。
ですが、第19代横綱の常陸山(ひたちやま)が活躍し、それを受けて弟子希望者が一気に増えたそうです。
そこで1度に大量の食事を用意するため、鍋料理を出すようになったそうです。
ちゃんこ鍋には他にも、
- 栄養のバランスがいい。
- 材料を加熱することによる、伝染病や寄生虫への配慮。
- 仲間と鍋を囲み、和気あいあいと会話を楽しみながら食べることで、連帯感が生まれる。
と、いいことづくめですね♪
ちゃんこ鍋の名前の由来は?
『ちゃんこ』とは相撲部屋の料理番のことで、そこから名付けられた鍋料理と言われています。
他にも、
- ちゃん=中国を表す こ(コ)=鍋を表すクォ で「中華鍋」が転じたもの
- ちゃん(お父さん)=親方 こ=子(力士) で「親方と力士が食べる鍋」という意味
という説があるようです。
水炊きとはどんな鍋料理?
よせ鍋やちゃんこ鍋と似ている鍋料理に「水炊き」があります。
水炊きの大きな特徴は、文字通り「水から煮ていく」こと。
主に博多で有名な水炊きは、鶏肉を使うことも特徴ですね!(^^)!
水炊きの材料はなに?
水炊きの材料は、
- 骨付きの鶏もも肉
- 白菜
- 葱
- 豆腐
など、肉が骨付きの鶏もも肉であることを除けば、よせ鍋やちゃんこ鍋とほぼ同じですね!(^^)!
水炊きの作り方・レシピは?
水炊きの作り方・レシピは、
- 鍋に水を入れ、骨付きの鶏もも肉を入れてコトコト煮込む。
- ある程度火が通ったら、白菜や葱、豆腐などを加える。
- 火が通ったら、ポン酢しょうゆや紅葉おろし、柚子胡椒などをつけていただく。
です。
鶏肉を水から煮ていくことが、よせ鍋やちゃんこ鍋とは違いますね!
水炊きの歴史は?
水炊きも、明治時代から食べられていたようです。
明治時代以前から食べられていたよせ鍋から、派生していったのかもしれませんね!(^^)!
よせ鍋・ちゃんこ鍋・水炊きの違いや材料・作り方まとめ
よせ鍋・ちゃんこ鍋・水炊きの違いや歴史、材料、作り方を調べました!(^^)!
- 出汁でいろいろな材料を煮こむ料理を「よせ鍋」と呼ぶ。
- 力士が作る鍋料理は、すべて「ちゃんこ鍋」と呼ぶ。
- 骨付きの鶏もも肉を水から煮ていく鍋料理を「水炊き」と呼ぶ。
- それぞれ材料はこれといって決まっておらず、葉野菜やキノコ類、根菜類、豆腐などを入れる。
今回、家庭で作るのはちゃんこ鍋ではないとわかりました。
いつかおすもうさんが作った本物の「ちゃんこ鍋」うを食べてみたいですね♪
こんな違い・差も気になる(*‘∀‘)






コメント