ウソ・デマ・ガセ・ホラの意味は?悪意・だます気の違い?この差って何ですか9月17日
9月17日放送の『この差って何ですか?』で紹介された「ウソ・デマ・ガセ・ホラ…には明確な差が!」
みなさん、説明できますか?
そもそもウソ・デマ・ガセ・ホラの意味は、何なんでしょう?
どのように使い分ければいいのか、詳しく調べてみました(*‘∀‘)
違いシリーズ!



うその意味は何?
嘘・ウソの違いについて調べました!(^^)!
ウソとは、事実を曲げてこしらえたこと。本当でないこと。偽り。
となっています。
「真実でない」というのが、嘘のポイントですね!
デマの意味は何?
次にデマについて調べました!(^^)!
デマの意味は、意図的・扇動的な情報、真実と反する煽動的な宣伝、根拠のない噂話。
デマの語源はドイツ語の「デマゴギー(demagogie)」
よく間違えられますが、「口から出まかせ」のデマではないので、ご注意くださいね!(^^)!
デマの発信者には、「そのデマをわざと流すことによって、人々の気持ちをあおったり、何らかの行動を起こさせる」という悪意に近い意図があることが特徴です。
つまり、デマは単なる嘘や誤った情報を指す言葉ではなく、その嘘や情報によって相手の感情を変化させ、何らかの行動を起こさせるという意味があるんです!
例えば、
- あるメーカーの株価を下げるために、うその不良品情報を流す。
- 料理屋を営んでいる主人ライバル店の評判を落とすために「あの店の料理はマズい」との情報を流す。
といったことが、「デマ」になります。
ガセの意味は何?
ガセの意味について調べました!(^^)!
ガセとは、偽物、まやかしものの俗称。
単に誤った情報やうわさ話のことを指しています。
ガセの語源には諸説ありますが、「お騒がせ」の「ガセ」という説もあります。
ガセには「情報発信者の意図・悪意が含まれていない」とされているのが特徴です。
勘違いや思い違いから発せられた情報であるといえますね!
ホラの意味は何?
ホラの意味を調べました!(^^)!
ホラとは、大げさに言うこと。誇張した自慢のこと。
語源は、法螺貝の音が大きいことから、「話が大袈裟になる」という意味に変化したと言われています。
事実を大げさに言う、といったイメージで使われているのが「ホラ」になります!
ウソ・デマ・ガセ・ホラの意味と違い まとめ
ウソ・デマ・ガセ・ホラの意味と違いをまとめました!(^^)!
- ウソ:本当でないこと。
- デマ:悪意を持った情報によって相手の感情を変化させ、何らかの行動を起こさせること。
- ガセ:悪意が含まれない、単に誤った情報やうわさ話のこと。
- ホラ:大げさに言うこと。
デマもガセもホラも大きいくくりでは「ウソ」ですが、悪意があれば「デマ」、悪意がなければ「ガセ」、事実を誇張しているのであれば「ホラ」といった使い分けができますね!(^^)!
違いシリーズ!




コメント