出展と出店の意味と違いは?目的で決まる!広告・販売・アピールなど
先日、「マツコの知らない世界」の北海道物産展の特集を見ていて、ふと思ったこと。

出展ってどういう意味?出店とは違うの?
じわじわ気になってきたので、詳しく調べてみましたよ(^O^)
宅配と出前の違いは?

おはぎとぼた餅の違いは?

北海道物産展の「出店」?
私が「出展」と「出店」の違いが気になったのは、あるテレビ番組を見ていた時。
北海道物産展の特集でした。
北海道物産展でおなじみの北海道グルメが一同に会し、「おいしそう~(^O^)」と見てたんですが、「今後の出店予定」とテロップが出ていたんです。
その時に、「ん?出店?出展とは違うの?」と思いまして。
その違いを調べてみました!(^^)!
「出展」の意味は?
まずは「出展」。
「出展」の意味は、こちらです。
[名](スル)展示会や展覧会などに出品すること。「バラ展に出展する」
”商品のアピール”や”広告効果”を上げる目的で参加することを出展と呼ぶようです。
展示会やフランチャイズショーなどでは「出展」と呼んでいるみたいですね(^O^)
「出店」の意味は?
お次はテレビで何度も目にした「出店」の意味です。
「出店」の意味はこちらです。
[名](スル)店を出すこと。「学園祭に出店する」
字そのままなんですが、露天や祭りなどに店を出すことを指します。
会場で商品を”売る”目的で参加することを「出店」と呼ぶようです。
「出展」と「出店」の違いは?
「出展」と「出店」、2つの言葉の意味はわかりましたが、違いって何なんでしょう?
調べてみたところ、”物のアピール”か”物の販売”どちらを目的としているか、どちらに主力を置いているのか、という違いで使い分けるようです。
北海道物産展では、販売がメインになってるので、「出店」と表記されていたんですね(^_^)
とはいえ、目的が”物のアピール””商品広告”の展示会で物が売れることもあるでしょうし、ハッキリと区別をつけるのは難しいですね(~_~;)
一般的にはイベントの趣旨に伴って主催者側で使い分けられているようです。
「出展」と「出店」の意味と違い まとめ
それぞれの言葉の意味は、
「出展」:展示会や展覧会などに出品すること。
「出店」:店を出すこと。
です。
どちらの言葉を使うかは、「”物のアピール”か”物の販売”どちらに重きを置くか」で決まるようですが、物のアピールと販売は密接に関係しているので、厳密な違いを見つけるのは難しいみたいですね。
結果、その人の感覚でどっちを使ってもいいってことです\(^o^)/
ご納得いただけたでしょうか?
違い、答えられますか(^O^)?

宅配と出前の違いは?

おはぎとぼた餅の違いは?

コメント