鮭とサーモンの違いは何?実は鱒!トラウトは?生息地の差も?この差って何9月10日
【予告動画】#りんごちゃん に先輩芸能人からアドバイスなのサ!?
【この差】9/10(火)よる7時「この差って何ですか?」放送サ!★注目は 大手3社の #冷凍チャーハン の差★ #モノマネ が得意な人の差!? ★お楽しみに♪#丸山桂里奈#小峠英二#バイきんぐ#川田裕美#この差#TBShttps://t.co/NKjhmQksll pic.twitter.com/DOLRER0BeE— TBSこの差って何ですか? (@konosa_tbs) September 9, 2019
回転寿司で7年連続人気ナンバー1であるサーモン。
日本には100種類以上の「ご当地サーモン」があるそうで、刺身・塩焼き・しゃぶしゃぶ・かば焼きなど、味も食べ方もすごい進化を遂げているんです!(^^)!
そんな中、ふと「鮭とサーモンって違うの?日本語と英語じゃなくて?」という疑問がわいていきました。
調べてみると、「鱒」や「トラウトサーモン」などの名前が上がってきて・・・(*_*;
それぞれの違いを詳しく調べてみました!(^^)!
鮭とサーモンの違いって何?呼び方の違い?
和食の朝食の定番と言えば、鮭。
塩鮭と白いご飯って合いますよね(^O^)
また、お寿司屋さんで家族全員必ず食べるのが、サーモン。
トロサーモン・キングサーモンなど、色々なメニューがありますよね!
どちらも薄いピンクの身の、見慣れた魚です。
この鮭とサーモンって違う魚なんでしょうか?
それとも同じ魚で、日本語で「鮭」、英語で「サーモン」と呼んでいるんでしょうか?
鮭とは何?
まずは鮭のことを詳しく調べてみました。
鮭とは、川で産卵して海に下る海水魚です。
日本で昔から一般的に「鮭(サケ)」と呼ばれていたのは、北海道や東北の川に帰って来る「シロザケ」のことなんだそうです。
切り身や塩鮭として売られているのは「紅鮭」、コンビニのシャケおにぎりの具は「銀鮭」を使うことが多いそうです。
現在では一般的に、川で産卵して海に下るものを鮭と呼んでいます。
また、鮭は国産のものが多く、天然モノで加熱して食べるもののことを指していました。
しかし今では宮城県の養殖銀鮭である「桜銀(おうぎん)」など、生食できる鮭も増えてきているそうですよ!(^^)!
「鮭」って、実は「鱒」なの?
紅鮭や銀鮭んなど色々な種類がある「鮭」ですが、そもそも鮭と呼ばれている魚も、元はたくさんいる鱒の一種にすぎなかったそうです。
鱒はサケ目サケ科。
昔の日本では、サケ科の魚類のことをすべてひっくるめて「鱒」と呼んでいたそうです。
サケ科なのに鱒・・・。
ややこしいですね(>_<)
そして、色々な種類があるサケ科の鱒の中で、最も大きい魚を「鱒」より高級感のある「鮭」と呼ぶようになりました。
つまり、「鮭」とは「鱒」の中に含まれると言うことなんです!
サーモンとは何?
次に、サーモンとはなんでしょう?
「サーモン=salmon」は「跳躍=sala」が語源。
海を回遊して戻って来るものを「サーモン」と呼んでいます。
一般的にお寿司屋さんなどで「サーモン」と呼ばれているものは、正式にはトラウトサーモンのことを指すそうです!
トラウトとは鱒のことで、トラウトサーモンは・・・鱒鮭???
と思ってしまいますが、鮭とは違って、淡水魚のニジマスを海で養殖したものなんだそうです!
鮭でもないんですね(笑)
このトラウトサーモンは、お寿司屋さんでのニジマスの商品名ということになるんだそう。
「サーモン」は「鮭」と違って海外からの輸入品が多く、生食できます。
なぜかというと、天然の「鮭」(サケ科全て)は虫が付くため、生で提供する寿司には向かないからなんです。
なので、虫が付かないようなエサ等で養殖したサーモンは、生で安心して食べてもらえる、ということなんですね。
でも今では生食できる養殖の鮭もあるそうなので、区別はあいまいになっているようです。
「トラウト」って?
欧米では、海に出ずにずっと河で生活する河川型のサケ科魚類の多くを「トラウト」と呼んでいます。
代表的なものでニジマス、その他にもブラウントラウト、イワナ、ヤマメ、アマゴなどもトラウトと呼ばれています。
英語でも「トラウト」は湖・河川などで一生を過ごすもの、「サーモン」は川で産卵して海で生活するものと、生活水域によって呼び分けられるようです。
でも、トラウトの中にも海へ渡る「スチールヘッド」という種類も存在するので、「トラウト」と「サーモン」を厳格に区別することは難しいですね・・・(*_*;
鮭とサーモンの違い・鱒・トラウト・生息地 まとめ
鮭とサーモンの違いは、一般的に
・鮭:主に海でとれ、国産のもの。生食NG
・サーモン:主に海でとれ、輸入されたもの。生食OK。
寿司屋で言う「サーモン」は、養殖したニジマス
と考えられます。
でも、最近では国内で養殖された生食できる鮭もあることから、区別はあいまいになっているようです。
他にも気になる名前や言葉の違い!(^^)!
コメント