セブンルール/津田淳子の「デザインのひきだし」の通販方法・バックナンバー・価格をまとめます(^^)
3月5日の『セブンルール』は津田淳子さん。
津田淳子さんは完売必至の雑誌『デザインのひきだし』の編集長です!
次回3月5日(火)よる11時オンエアの「#7RULES ( #セブンルール)」は、話題沸騰!あらゆる紙のデザイン誌 「デザインのひきだし」編集長 #津田淳子(@tsudajunko) に密着📖 ! https://t.co/nHxIlFr9t2#青木崇高 #YOU #本谷有希子 #若林正恭 #角舘健悟 pic.twitter.com/CMdEpfkT6g
— 7RULES (セブンルール) (@7rules_ktv) February 26, 2019
毎号人気を増して販売するとすぐに完売してしまう雑誌『デザインのひきだし』
ぜひ手に取ってみたいですよね(*‘∀‘)?
ということで、『デザインのひきだし』の通販方法と、バンクナンバーのお取り寄せ、値段について調査しました!(^^)!
デザインのひきだしのこだわり
『デザインのひきだし』は、とにかく津田淳子さんの紙へのこだわりが詰まってるんです!!
そんな「デザインのひきだし」は、もはや芸術性作品の域!
というのも、
- 雑誌の厚みが5cmくらいあるもの
- 表紙に刺繍が施されたもの
- タイトルにラメ!
- 付録付き
と、見た人が思わず手に取りたくなるような驚きの“しかけ”がたくさんあるんです!(^^)!
先日買った「デザインのひきだし36」がなかなかの攻めっぷり(紙物文具特集)。タイトル部分のラメなんて、どうやって印刷したんだ?
紙見本など付録も沢山付いており、ワクワク感が高い!#デザインのひきだし #雑誌 pic.twitter.com/uSJKpG6UVU— 塩崎哲史@デザイナー (@siocomic) March 5, 2019
【練馬支部アーカイブ】2017年 #デザインのひきだし 31「「本当につくりたいのはこれだ! 刷りもの&紙もの・オリジナルグッズ大特集」に、支部員企業 杉山紙工所の #レーザーカット 封筒が紹介されました。https://t.co/uTkcReRoLB pic.twitter.com/NxtJGDEBln
— 東京都印刷工業組合練馬支部 (@InsatsuNerima) March 1, 2019
デザインのひきだし36(最新号)の142ページ編集部注目PICK UP!にて、「フリッター」をご紹介いただいております。このたびのリニューアルの経緯や新色誕生秘話について語られています。サンプル綴じ込みもございますので、ぜひお手にとってご覧ください。 pic.twitter.com/VN3yN0fpej
— 平和紙業株式会社 (@heiwa_paper) February 5, 2019
【6Fデザイン】毎回驚愕の技術を見せてくれる『デザインのひきだし』35号入荷!今回の特集は「抜き加工、切る・削る加工、凸凹させる加工 紙の加工・徹底攻略ガイド」。ヒグチユウコさんによる表紙のひとつめちゃんもモチロン切り抜き!本当に細かい……。取り置きはお一人三冊まででお願いします。 pic.twitter.com/sLxW0xiUNt
— HMV&BOOKS SHIBUYA (@HmvBooksShibuya) October 8, 2018
『デザインのひきだし32号』これ凄いです!まるで紙の図鑑のようで、紙好きにはたまらない一冊!斤量や連量、製紙メーカーなど、紙について勉強になるものはもちろん、付属の極太の紙サンプル帳だけでも、ずっと楽しめそう。表紙の装丁が既に凄いです…!弊社で在庫している紙も載ってました(^^) pic.twitter.com/bHfTQ7YOnS
— 青葉画荘@画材額縁店in仙台 (@aobagasou) October 5, 2017
デザインのひきだし をもっと詳しく知りたい!
知れば知るほど魅力的な、『デザインのひきだし』
もっと詳しく知りたくなってきませんか(^^)?
そんな時は、
というブログをチェックしてみてくださいね!(^^)!
デザインのひきだしのバックナンバーのお取り寄せは?
『デザインのひきだし』は毎号完売必至の人気雑誌。
バックナンバーはなかなか手に入らないようです。
こちらの号は、今ならお取り寄せできるようです!(中古あり)
デザインのひきだし(28) プロなら知っておきたいデザイン・印刷・紙・加工の実 特集:造本とブックデザインと。 [ グラフィック社編集部 ]
デザインのひきだし プロなら知っておきたいデザイン・印刷・紙・加工の実践情報誌 34 【特集】 オフセット印刷で特殊印刷100連発[本/雑誌] (単行本・ムック) / グラフィック社編集部/編
【新品】【即納】デザインのひきだし 33 プロなら知っておきたいデザイン・印刷・紙・加工の実践情報誌 グラフィック社
【中古】単行本(実用) ≪芸術・アート≫ 付録付)デザインのひきだし 22 / グラフィック社編集部【中古】afb
【中古】芸術・アート ≪芸術・アート≫ 付録欠)デザインのひきだし32 / グラフィック社編集部【中古】afb
【中古】芸術・アート ≪芸術・アート≫ 付録欠)デザインのひきだし31【中古】afb
デザインのひきだし プロなら知っておきたいデザイン・印刷・紙・加工の実践情報誌 18[本/雑誌] (単行本・ムック) / グラフィック社編集部/編
デザインのひきだし 12[本/雑誌] (単行本・ムック) / グラフィック社編集部/編
『デザインのひきだし12』
デザイン・印刷・紙・加工テクニック情報が満載!
特集は「抜いたり、貼ったり、折ったり、紙の加工をもっと知る。」
デザインのひきだしの値段は?
気になるのは、『デザインのひきだし』の値段。
「デザインのひきだし」の値段は、2000円(税別)です!
2000円の雑誌・・・
ちょっとお高めかな~
でも表紙からして凝った作りで、豪華な付録付き付きということをみれば、納得ですね!(^^)!
追記!
普通に作ったら、5000~6000円するそうです!!
原価以下かも・・・とのこと。
デザインのひきだし、表紙毎号凝ってるし、付録ついて2000円はかなりお得に感じられる。#セブンルール
— 𝕣𝕚𝕜𝕒🌷 (@plus_memo_r) March 5, 2019
津田淳子のセブンルール
1.表紙に一番お金をかける
紙に刺繍したものや、卵パックの素材でできたもの、日に当てると色が出てくるものなど、表紙にお金をかけている。
2.定価2000円を死守する
学生でも無理すれば買える値段。
3.見たことない紙は持ち帰る
売っていたら買う、落ちていたら拾う。
4.知ったかぶりをしない
知らないことを聞くことは、恥だとは思わない
5.気になる技術は名刺で試す
現場で感じた感動を記事に生かすことができる
6.原稿は写真の説明文から書く
本文との重複を避け、本文はできるだけシンプルに。
7.自分が読みたい本を作り続ける
自分の考えたテーマで売れなくなったら、「デザインのひきだし」はスパッとやめる。
デザインのひきだしのバックナンバー通販・津田淳子まとめ
津田淳子さんが編集長を務める雑誌『デザインのひきだし』
私も紙物が好きなので、知れば知るほどワクワクしました!(^^)!
『セブンルール』放送後は、さらに注目されそうですね♪
コメント