これからの季節、お中元や年末年始のご挨拶のお持たせに、テレビで紹介されたスイーツのお取り寄せ情報を調べるのにハマってます(笑)
そんな時ふと、

お取り寄せってどういう意味?通販とは違うの?
という疑問がわいてきて・・・
お取り寄せと通販の違いって知ってますか?
同じ意味なんでしょうか(゜o゜)?
ちょっと気になったので、調べてみました♪
「お取り寄せ」の意味
「お取り寄せ」には、一般的に2つの意味があります。
- 店舗に在庫がない時に、メーカーの倉庫や工場からその商品をお店に送ってもらう事
- インターネットで食べ物などを注文し、家に配送してもらうこと
今回、私が調べたいのは、2の方の意味ですね(^O^)
「お取り寄せグルメ」などの言葉で使われるように、単にインターネットで商品を購入するという意味より、各地の名産品など、身近では手に入らないもの・特別なもの・素敵なものを宅配してもらうという意味で使われていることが多いようです!(^^)!
通販の意味は?
「通販」とは、「通信販売」の略です。
通信販売(つうしんはんばい)は、小売業態のうちの無店舗販売の一つで、店舗ではなく、メディアを利用して商品を展示し、メディアにアクセスした消費者から通信手段で注文を受け、商品を販売する方法。通販と略称される。
近年のインターネット端末の普及にともない、「通信販売」「通販」といえば、もっぱらウェブサイトによるものを指すことがある。
店舗で購入するのではなく、電話や郵便、インターネットのウェブサイトなどのメディアを通じて注文・購入することですね(^O^)
代表的なところで言うと、
- テレビ・ラジオの既存局、あるいはCSやケーブルテレビなどに設置された専門チャンネル(例:QVCジャパン、ジャパネットたかた、はぴねすくらぶ)
CM、テレビショッピング、ラジオショッピング、インフォマーシャル
- カタログ(例:通販生活、ディノス、ニッセン)
- フリーマガジンとして街頭や建物内に設置されるほか、ダイレクトメールで個人や会社に届けられ、回覧される。また、購入した商品に同梱されて届けられるものや、雑誌として書店で売られているものもある。
- はがき、リーフレット、ブックレット
- 街頭で配布されるものや、ダイレクトメール等で届けられるものもある。
- 新聞の広告・折込チラシ、各種雑誌の広告・記事
- インターネットのウェブサイト(例:Amazon、楽天市場、ZOZOTOWN)
- ECサイト、電子商店街
- 場合によってはインターネットオークションも広義の通信販売に含まれる。(例:Yahoo!オークション、メルカリ、フリル)
こう見ると、通販はどれも身近なところにあり、生活の一部であると言えますね!(^^)!
お取り寄せと通販の違いは?
今回、「お取り寄せ」と「通販」の違いを調べてみて、私の見解はこちらです⇩
お取り寄せ=通販の中で、主に各地の特産物や名産品など、身近では手に入らないも
の・特別なもの・素敵なものを宅配してもらうこと
通 販 =「通信販売」の略で、店舗ではなく電話や郵便、インターネットのウェブ
サイトなどのメディアを通じて注文・購入すること
最近では主に、ウェブサイトからの購入を指すことが多い
「通販」できる商品の中に「お取り寄せ」商品が含まれる、
ワクワクするもの・特別なものを「通販」することを「お取り寄せ」と呼ぶ、
といった感じにとらえましたが、いかがでしょう(^_^)?
もし違っていたら、こっそり教えていただけると嬉しいです(笑)
お取り寄せと通販の意味と違い まとめ
いかがでしたか(^O^)?
ほぼ同じような意味ですが、私的には「通販」は日常、「お取り寄せ」は特別感がある感じです!
意味と違いもわかったので、これからガンガン使っていこうと思います♪
素敵な商品を「お取り寄せ」してみませんか(*^_^*)?
コメント