百舌鳥(もず)・古市古墳群の世界遺産登録理由・場所は?反対の声も!日本の登録件数は何件?
7月6日に大阪府堺市・藤井寺市・羽曳野市にまたがる「百舌鳥・古市古墳群」の世界遺産登録が決定しました!(^^)!
【国内23件目】「百舌鳥・古市古墳群」が世界遺産にhttps://t.co/A2qvq3C6Pt
世界最大級の墳墓「仁徳天皇陵古墳」(大山古墳)を含む「百舌鳥・古市古墳群」(大阪府)を登録すると決定。「陵墓」の登録は初めて。 pic.twitter.com/pyPefAL4L6
— ライブドアニュース (@livedoornews) July 6, 2019
5日には世界遺産登録決定が持ち越しになっていた、百舌鳥・古市古墳群。
ちょっとドキドキしましたが、無事に登録されてよかったですね!(^^)!
百舌鳥・古市古墳群が世界遺産に登録された理由は何でしょう?
また、百舌鳥・古市古墳群の場所や反対の声、これで日本の世界遺産は合計何件になったのかを調査しました!
百舌鳥・古市古墳群の世界遺産登録理由は?
百舌鳥・古市古墳群の読み方は「もず・ふるいちこふんぐん」
「口」という字が多くて、なんて読んだらいいのか・・・?と思ってしまいます。
百舌鳥(もず)は、鳥の名前ですね!
”もずのはやにえ”でおなじみの、肉食の鳥のことです。
百舌鳥・古市古墳群、世界遺産に正式決定 ♪
とりあえず、もずふるカードを集めて
コンプリートカードを貰いましょう(笑)
綺麗な景色に出会えるかもしれませんよ☆https://t.co/SQ9uY0HVzR#世界遺産 #百舌鳥・古市古墳群 pic.twitter.com/siyLIoxra4— Kudochan (@kudochan_tweet) July 6, 2019
百舌鳥・古市古墳群とは、4世紀から5世紀にかけて造られた古墳時代の王達の歴史的に価値のあるお墓。
鍵穴の形の前方後円墳が有名な仁徳天皇陵がある地域のことなんです!
この百舌鳥・古市古墳群が今回国連教育科学文化機関(ユネスコ)の諮問機関により世界遺産に選ばれたのは、
- 古墳時代からあるという歴史。
- その当時の埋葬の様式やしきたりなどの伝統がわかる。
- 制度や社会の構造などががわかる。
- 保存の状態も良い。
という理由のようです!
ちなみに、この百舌鳥・古市古墳群が世界遺産に選ばれたということで、百舌鳥・古市古墳群!!
これはかなりおめでたいことですね!(^^)!
百舌鳥・古市古墳群の場所は?
百舌鳥・古市古墳群(もず ふるいち こふんぐん)
住 所:〒591-8033 大阪府堺市北区百舌鳥西之町2丁3−357−1
電話番号:06-6210-9742
営業時間:24時間
アクセス:天王寺からJR阪和線「三国ヶ丘駅」のすぐ真横、徒歩5分
百舌鳥・古市古墳群は「群」とつくように、複数の古墳が集まっているんですね。
その数は小さいものも合わせると89基!!
この89基もの古墳が、大阪府の南部にある、「堺市」「羽曳野市(はびきのし)」「藤井寺市」の3つの市またがっているんです。
3つの市にまたがっているなんて、相当な規模ですね!!
仁徳天皇陵古墳はがっかりスポット?
3つの市にまたがっていて広大すぎる、百舌鳥・古市古墳群。
どこから見ればいいか困ってしまいますね。
そんな時は、全長が486メートルもある日本最大級の古墳である”仁徳天皇陵”をメインにめぐるのがよさそうです(^-^)
ですが、この仁徳天皇陵古墳、がっかりスポットともいわれているんです(;´・ω・)
その理由は、仁徳天皇陵古墳が大きすぎてなーーーんにも見えないから!!!(笑)
古墳とイメージして思い浮かぶのは、上が丸くて下に長めの台形がくっついている、いわゆる前方後円墳。
ですがその姿は、上から見なければわからないのです。
地上からは、仁徳天皇陵古墳の周辺を歩くことしかできません。
実際に見ても「ふ~~~ん。。。これね~。」って感じだそうです(笑)
仁徳天皇陵古墳の周辺は普通の住宅街。
なので「観光地」としての楽しみを期待していると、”がっかりスポット”と感じてしまうそうなんです。
仁徳天皇陵って本当に森なんですよね。最初見た時はがっかりしました。でも今はまだ見てない応神天皇陵など他の古墳見たくなったかなぁ。 https://t.co/3XQLAw0X5R
— 日本のすみっこ (@akarin_3330) May 19, 2019
かっかかかようび〜♪
╭◜◝🔥◜◝╮
( •ω• )
╰◟◞ ͜ ◟◞╯(・-・)スッ
ユネスコの諮問機関は仁徳天皇陵古墳を含む大阪府南部「百舌鳥・古市古墳群」の世界文化遺産登録を勧告したのだ
仁徳天皇陵、近畿三大がっかりの一つなのだ
ナスカの地上絵を地上から見るようなものなのだ— 大沢愛 (@ai_oosawa) May 13, 2019
大仙古墳(仁徳天皇陵古墳、堺市)に行っても、見えるのは住宅街に取り囲まれたお堀と木の生えた山だけで、がっかりする。
隣接する大仙公園内の堺市立博物館に行って、展示物を見たほうがよい。— 手飼の虎😸 (@KomaiMamoru) August 3, 2017
百舌鳥・古市古墳群の世界遺産登録に反対の声?
百舌鳥・古市古墳群の世界遺産登録。
地元・大阪の方たちはさぞお喜びだろうな~と思いますが、反対の声も上がっていました。
僕は、ここを世界遺産に登録するのは、反対だな
だって、天皇家のお墓でしょう(^_^;)
だから、管理も宮内庁じゃなかったかな?
我が家のお墓だって、市の文化遺産になったら嫌だものなぁ
「百舌鳥・古市古墳群」の世界遺産登録を決定 堺市民らも地元で歓喜の渦 https://t.co/BLZ3xd6bdt— 割っちゃん (@waccyan60) July 6, 2019
歴史的には、岩宿遺跡は、関東人にとって、鈴木竜より重要、仁徳天皇陵に匹敵する古墳群は
関東に多数存在する、この世界遺産については、断固反対する。。
「陵墓は祈りの場」宮内庁は静観、保存管理に一層努力(産経新聞) – goo ニュース https://t.co/tS0VBTEkHt— マーくん(くろねこ) (@blacklight1227) July 6, 2019
私は個人的に反対だ!
神聖な古墳を世界遺産に登録するなど言語道断だ!— 極右会専任役員 (@X7oovvPktuFHCwz) July 6, 2019
「百舌鳥・古市古墳群」の世界「遺産」登録に反対する。あの中には現役のお墓もあるのに……
— 真真真改二@舞鶴鎮守府 (@MA4nman) July 4, 2019
おはようございます(^o^)
5月14日(火)
今日も生かされてる事に感謝です。「百舌鳥・古市古墳群」はことしの世界遺産委員会で世界文化遺産に登録される見通しとなりました。
実は私個人的には反対だったんです。
防犯面やゴミ問題が必ず付いてくるので…
静かな街なのでそっとしておいてほしかった😭 pic.twitter.com/IbYD1TLHAu— ぐっちょ (@guttiyo) May 13, 2019
【速報】百舌鳥・古市古墳群
世界文化遺産登録へ❗️
めでたい話なんだけど、やや複雑な心境だわ…( ̄▽ ̄;)
観光客が増えて地元が潤うのは良い事だけど、現状でもマナーの悪い方をよく
見かけるので…( ˘ω˘ )
のんびり散歩し辛くなる? pic.twitter.com/rtR26MOUsp— サカイTN109/JP3VFD (@papillion3268) May 13, 2019
百舌鳥・古市古墳群の世界遺産登録に反対していた方の意見は、
- 天皇の墓を観光地化することに対する疑問
- 観光地化することで、付近の住民への被害
という意見が主です。
特に地域住民の方にとっては、一時的なものではなく、これからの生活に関わってくること。
観光の際もご迷惑にならないよう、個人個人が気をつけなければいけませんね!
百舌鳥・古市古墳群は日本で何件目の世界遺産?
今回世界遺産登録が発表された、百舌鳥・古市古墳群。
日本で23件目の世界遺産となります!!
しかも令和初の世界遺産登録ということで、嬉しいですね♪
「百舌鳥・古市墳群」が大阪初の世界遺産として登録されました
キタ ━ ━ (゚∀゚)━ ━ ━ !!大阪の皆様 、古墳をこよなく愛する ♥♥ハニワ課長(*)
おめでとうございます (灬˘╰╯ ˘灬)♥。・゚※ハニワ課長
年齢は約1600 歳、独身。「百舌鳥・古市墳群」の PR キャラクター。 pic.twitter.com/n6iZlmHF2d— 外務省やわらかツイート (@MofaJapan_ITPR) July 6, 2019
ちなみに日本の世界遺産を細かく分けると、
- 文化遺産が19箇所(百舌鳥・古市古墳群も含む)
- 自然遺産が4箇所
です!
2013年の富士山以降から、日本では7年連続で世界遺産に登録されています!(^^)!
- 2013年:富士山-信仰の対象と芸術の源泉(山梨県・静岡県)
- 2014年:富岡製糸場と絹産業遺産群(群馬県)
- 2015年:明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業(福岡県・佐賀県・長崎県・熊本県・鹿児島県・山口県・岩手県・静岡県)
- 2016年:ル・コルビュジエの建築作品-近代建築への顕著な貢献-(国立西洋美術館=東京都)
- 2017年:「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群(福岡県)
- 2018年:長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産(長崎県・熊本県)
- 2019年:百舌鳥・古市古墳群(大阪府)
百舌鳥・古市古墳群の世界遺産登録に世間の声は?
嬉しいニュースが‼️
百舌鳥・古市古墳群世界遺産正式決定!!!!!
やったぁぁぁぁぁ!
大阪からの世界遺産!
めっちゃ嬉しいです!!!
💭まい💭#たこ虹 #春名真依 pic.twitter.com/Ns2SrY5aDg— たこやきレインボー公式 (@taco_staff) July 6, 2019
\祝!世界遺産決定!/
/  ̄ ̄ ̄ \
| お |
め /
/ で
/ と
/ う
/ !!
/ ______
#世界遺産で学ぶ#世界遺産のご近所さん#百舌鳥・古市古墳群#古墳にコーフン pic.twitter.com/bjLyFwuKu3— 大阪府立大学 (@OsakaPrefUniv) July 6, 2019
百舌鳥古市古墳群、世界遺産登録決定おめでとうございます㊗️🎊
ヤマトの大王の皆様、愛知県岡崎市の村上古墳からお祝い申し上げます🥂🍾🎉#百舌鳥古市古墳群#世界遺産#墳活#岡崎市 pic.twitter.com/FDmj7jM4K7
— 古墳王子 (@kotetu2019) July 6, 2019
お母さんが作った保渡田古墳群の八幡塚古墳まぐろごはん✨
今日は何だか落ち着かない一日になりそうです‼️
夜はパーティーかな⁉️🥂🍾#百舌鳥古市古墳群#世界遺産#古墳めし pic.twitter.com/mnVYSFc5Fg
— 古墳王子 (@kotetu2019) July 4, 2019
百舌鳥・古市古墳群の世界遺産登録理由・日本で何件目まとめ
7月6日に日本で令和初の世界遺産として登録された、百舌鳥・古市古墳群。
・この百舌鳥・古市古墳群が今回世界遺産に選ばれたのは、
- 古墳時代からあるという歴史。
- その当時の埋葬の様式やしきたりなどの伝統がわかる。
- 制度や社会の構造などががわかる。
- 保存の状態も良い。
という理由から。
・百舌鳥・古市古墳群は日本で23件目の世界遺産。
・23件の内訳は、
- 文化遺産が19箇所(百舌鳥・古市古墳群も含む)
- 自然遺産が4箇所
これから観光客などが増えると予想される、百舌鳥・古市古墳群。
大阪府では初めての世界遺産ということで、ますます注目されますね!(^^)!
コメント