百舌鳥(もず)古市古墳群の世界遺産登録理由・場所は?反対の声も!日本の登録件数は何件?

スポンサーリンク

百舌鳥(もず)・古市古墳群の世界遺産登録理由・場所は?反対の声も!日本の登録件数は何件?

 

7月6日に大阪府堺市・藤井寺市・羽曳野市にまたがる「百舌鳥・古市古墳群」の世界遺産登録が決定しました!(^^)!

 

 

5日には世界遺産登録決定が持ち越しになっていた、百舌鳥・古市古墳群。

ちょっとドキドキしましたが、無事に登録されてよかったですね!(^^)!

 

百舌鳥・古市古墳群が世界遺産に登録された理由は何でしょう?

また、百舌鳥・古市古墳群の場所や反対の声、これで日本の世界遺産は合計何件になったのかを調査しました!

 

スポンサーリンク

百舌鳥・古市古墳群の世界遺産登録理由は?

百舌鳥・古市古墳群の読み方は「もず・ふるいちこふんぐん

「口」という字が多くて、なんて読んだらいいのか・・・?と思ってしまいます。

 

百舌鳥(もず)は、鳥の名前ですね!

”もずのはやにえ”でおなじみの、肉食の鳥のことです。

 

 

百舌鳥・古市古墳群とは、4世紀から5世紀にかけて造られた古墳時代の王達の歴史的に価値のあるお墓。

鍵穴の形の前方後円墳が有名な仁徳天皇陵がある地域のことなんです!

 

この百舌鳥・古市古墳群が今回国連教育科学文化機関(ユネスコ)の諮問機関により世界遺産に選ばれたのは、

  • 古墳時代からあるという歴史。
  • その当時の埋葬の様式やしきたりなどの伝統がわかる。
  • 制度や社会の構造などががわかる。
  • 保存の状態も良い。

という理由のようです!

 

ちなみに、この百舌鳥・古市古墳群が世界遺産に選ばれたということで、百舌鳥・古市古墳群!!

これはかなりおめでたいことですね!(^^)!

 

スポンサーリンク

百舌鳥・古市古墳群の場所は?

百舌鳥・古市古墳群(もず ふるいち こふんぐん)

住  所:〒591-8033 大阪府堺市北区百舌鳥西之町2丁3−357−1

電話番号:06-6210-9742

営業時間:24時間

アクセス:天王寺からJR阪和線「三国ヶ丘駅」のすぐ真横、徒歩5分

 

 

百舌鳥・古市古墳群は「群」とつくように、複数の古墳が集まっているんですね。

その数は小さいものも合わせると89基!!

 

この89基もの古墳が、大阪府の南部にある、「堺市」「羽曳野市(はびきのし)」「藤井寺市」の3つの市またがっているんです。

3つの市にまたがっているなんて、相当な規模ですね!!

 

仁徳天皇陵古墳はがっかりスポット?

3つの市にまたがっていて広大すぎる、百舌鳥・古市古墳群。

どこから見ればいいか困ってしまいますね。

 

そんな時は、全長が486メートルもある日本最大級の古墳である”仁徳天皇陵”をメインにめぐるのがよさそうです(^-^)

 

ですが、この仁徳天皇陵古墳、がっかりスポットともいわれているんです(;´・ω・)

その理由は、仁徳天皇陵古墳が大きすぎてなーーーんにも見えないから!!!(笑)

 

古墳とイメージして思い浮かぶのは、上が丸くて下に長めの台形がくっついている、いわゆる前方後円墳。

ですがその姿は、上から見なければわからないのです。

 

地上からは、仁徳天皇陵古墳の周辺を歩くことしかできません。

実際に見ても「ふ~~~ん。。。これね~。」って感じだそうです(笑)

 

仁徳天皇陵古墳の周辺は普通の住宅街。

なので「観光地」としての楽しみを期待していると、”がっかりスポット”と感じてしまうそうなんです。

 

 

スポンサーリンク

百舌鳥・古市古墳群の世界遺産登録に反対の声?

百舌鳥・古市古墳群の世界遺産登録。

地元・大阪の方たちはさぞお喜びだろうな~と思いますが、反対の声も上がっていました。

 

 

百舌鳥・古市古墳群の世界遺産登録に反対していた方の意見は、

  1. 天皇の墓を観光地化することに対する疑問
  2. 観光地化することで、付近の住民への被害

という意見が主です。

 

特に地域住民の方にとっては、一時的なものではなく、これからの生活に関わってくること。

観光の際もご迷惑にならないよう、個人個人が気をつけなければいけませんね!

 

スポンサーリンク

百舌鳥・古市古墳群は日本で何件目の世界遺産?

今回世界遺産登録が発表された、百舌鳥・古市古墳群。

日本で23件目の世界遺産となります!!

 

しかも令和初の世界遺産登録ということで、嬉しいですね♪

 

 

ちなみに日本の世界遺産を細かく分けると、

  • 文化遺産が19箇所(百舌鳥・古市古墳群も含む)
  • 自然遺産が4箇所

です!

 

2013年の富士山以降から、日本では7年連続で世界遺産に登録されています!(^^)!

  • 2013年:富士山-信仰の対象と芸術の源泉(山梨県・静岡県)
  • 2014年:富岡製糸場と絹産業遺産群(群馬県)
  • 2015年:明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業(福岡県・佐賀県・長崎県・熊本県・鹿児島県・山口県・岩手県・静岡県)
  • 2016年:ル・コルビュジエの建築作品-近代建築への顕著な貢献-(国立西洋美術館=東京都)
  • 2017年:「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群(福岡県)
  • 2018年:長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産(長崎県・熊本県)
  • 2019年:百舌鳥・古市古墳群(大阪府)

 

スポンサーリンク

百舌鳥・古市古墳群の世界遺産登録に世間の声は?

 

スポンサーリンク

百舌鳥・古市古墳群の世界遺産登録理由・日本で何件目まとめ

7月6日に日本で令和初の世界遺産として登録された、百舌鳥・古市古墳群。

 

・この百舌鳥・古市古墳群が今回世界遺産に選ばれたのは、

  • 古墳時代からあるという歴史。
  • その当時の埋葬の様式やしきたりなどの伝統がわかる。
  • 制度や社会の構造などががわかる。
  • 保存の状態も良い。

という理由から。

・百舌鳥・古市古墳群は日本で23件目の世界遺産。

・23件の内訳は、

  • 文化遺産が19箇所(百舌鳥・古市古墳群も含む)
  • 自然遺産が4箇所

 

これから観光客などが増えると予想される、百舌鳥・古市古墳群。

大阪府では初めての世界遺産ということで、ますます注目されますね!(^^)!

コメント