松きのこの通販・お取り寄せは?レシピ・食べ方・口コミも紹介!教えてもらう前と後8月20日

スポンサーリンク

松きのこの通販・お取り寄せは?食べ方・レシピ・口コミも紹介!教えてもらう前と後8月20日

 

8月20日放送の『教えてもらう前と後』で、「松茸」とそっくりと紹介されたきのこ「松きのこ」。

食べてみたいと思いませんか?

 

ですが松きのこは、どこのスーパーでも手に入るわけではないようです。

そこで、松きのこは通販・お取り寄せできるのか調べてみました!(^^)!

また、松きのこのレシピや食べ方、松きのこの口コミもご紹介します♪

 

スポンサーリンク

松きのこの通販・お取り寄せはできる?

一度食べてみたい、松きのこ。

現在話題になっている松きのこは、普通のスーパーには出回っていません。

なので、松きのこは通販・お取り寄せできるのかを調べてみました!

 

松きのこの通販・お取り寄せ 楽天

松きのこは、楽天でお取り扱いがありましたよ!(^^)!

 

・四季彩 松きのこ 凛
【産地】大阪 【内容量】350g

 

・四季彩 松きのこ 寿

【産地】大阪 【内容量】350g

 

【ad】

 

松きのこの通販・お取り寄せ 世羅きのこ園

松きのこを開発したのは、広島にある「世羅きのこ園

松きのこは、世羅きのこ園のオンラインショップでも、通販・お取り寄せが可能です!(^^)!

 

2019年8月現在、注文殺到につき商品を注文してから出荷までに時間がかかっているようです。

今回『教えてもらう前と後』でも紹介され、ますます注文が殺到しそうです!!

 

世羅きのこ園の店舗では松きのこの直売をしているので、可能な方はお店に足を運ばれるのが確実かもしれませんね♪

直売所では松きのこだけでなく、甘さ控えめでヘルシーな松きのこのソフトクリーム(300円)やカップ入ソフトアイス(250円)が販売されているそうです( ゚Д゚)!

ちょっと気になる・・・

 

世羅きのこ園

住  所:〒722-1624 広島県世羅郡世羅町大字大字田打413−6

電話番号:0847-25-4156

営業時間:9時00分~17時00分

 

 

松きのこの通販・お取り寄せ 松きのこの里

松きのこの里でも、工場直売の松きのこが通販・お取り寄せできますよ♪

 

松きのこの里では生の松きのこだけでなく、

  • 松きのこを使った中華ちまき
  • 松きのこのディップなどの加工品
  • 贈答用のセット

を取り扱っています。

 

スポンサーリンク

松きのこのレシピ・食べ方!

松きのこはしっかりと管理されたハウスで、雑菌もなく、無農薬で栽培されています。

虫や汚れの心配はありませんので、調理するときも水洗いしなくてOKなんです!

そのほうが香りをより楽しめるんですよ♪

 

また松きのこは調理しすぎないことがポイント。

加熱のし過ぎに注意してくださいね!

 

松きのこの保管は、冷蔵庫で。

1週間以内に食べるようにしましょう!

 

すぐに食べきれない時は、松きのこをスライスして冷凍しましょう。

 

冷凍することで松きのこのアミノ酸が増えて、旨味が増るという嬉しい効果も♪

またあらかじめスライスしておくことで、忙しい時に冷凍のままさっと使えて便利ですね(^-^)

 

松きのこにあった保存方法や食べ方で、おいしくいただきたいですね♪

 

【ad】

 

松きのこレシピ①松きのこごはん

【材料】

  • 松きのこ:適量
  • 米:2合
  • 水:350ml
  • 昆布:3cm四方
  • 酒:大さじ3
  • 薄口醤油:大さじ1と3分の1
  • 塩:ひとつまみ

 

【作り方】

  1. 水350mlに昆布を入れ、一晩冷蔵庫にひたす。
  2. 米2合を洗い、たっぷりの水に30~1時間浸水させる。
  3. 松きのこは食べやすい大きさに切る。
  4. 米を浸水したら、一度ざるにあけてしっかりと水気を切る。
  5. 米を炊飯器に移し、醤油、酒、塩を入れ、1.を米2合の目盛りまで入れよく混ぜる。
  6. 松きのこをのせ、通常通りに炊く。

 

松きのこレシピ②松きのこと牡蠣のバター炒め

【材料】(4人分)

  • 松きのこ:4~5本
  • 牡蠣(生):1パック
  • アスパラガス:1束
  • バター:20g
  • 醤油:大さじ1
  • 塩:少々
  • こしょう:少々

 

【作り方】

  1. 松きのこは縦に4等分位に切る。アスパラは下茹でし、斜めに切っておく。
  2. フライパンにバターを溶かし、松きのこ・牡蠣・アスパラを炒める。
  3. 火が通ったら、塩・こしょう・醤油で味付けし完成!

 

【ad】

 

松きのこレシピ③松きのこの天ぷら

【材料】

  • 松きのこ:適量
  • 小麦粉:適量
  • 冷水:適量
  • 塩:少々

 

【作り方】

  1. 小麦粉、冷水、塩をさっくりと混ぜ、ダマが残るくらい固めの天ぷら粉を作る。
  2. 松きのこと天ぷら衣を混ぜ合わせ、170~180度に熱した油であげる。

 

松きのこレシピ④松きのこのホイル焼き

【材料】

  • 松きのこ:2本
  • すだち:1/2個
  • 醤油:小さじ1
  • 塩:少々

 

【作り方】

  1. 松きのこの根元部分約1.5cmは切り落とす。
  2. キッチンペーパーで全体を優しく拭き汚れを取り、縦半分に切る。
  3. 全体に醤油をまぶす。断面にもしっかりと醤油を吸わせるように!
  4. アルミホイルで包んで焼く。

 

松きのこレシピ その他!

 

他にも、

  • 松きのこのお吸い物
  • 松きのこのパスタ(スライスした松きのこ、バター、塩、オリーブオイルをボールに入れ、茹でたパスタを充分あえる)
  • 松きのこの炭火焼き

など、松きのこをおいしくいただけますよ(^-^)

 

また、「楽天レシピ」でも松きのこを使ったレシピが公開されています!

ぜひチェックしてみてくださいね!(^^)!

 

 

スポンサーリンク

松きのこの口コミ!

松きのこの口コミを調査しました!(^^)!

 

 

スポンサーリンク

松きのことは何?

 

そもそも「松きのこ」とは何なんでしょう?

 

「松きのこ」とは、松茸としいたけを掛け合わせたもの

もともと松茸がたくさんとれていた広島県世羅町でしたが、年々収穫量が減少。

なんとか生産量を増やそうと人工松茸を作る研究を、十数年にわたり行っていたそうです。

そんな時、松茸菌としいたけ菌が共生し突然変異で生まれたのが、「松きのこ」!

松茸に味も姿もそっくりな新しいきのこでした!(^^)!

 

見た目はほぼ松茸の松きのこ。

ですが細胞レベルで見ると、組織の構成はしいたけそのものなんだそうです。

かけ合わせって、おもしろいですね(^-^)

 

松きのこの特徴

松きのこの特徴は、なんといっても松茸のような香りと風味

しいたけやシメジのような旨味も強い松きのこは、松茸としいたけのいいとこ取りだという意見もあるんですよ♪

 

そして甘みがあり、食感もシャキシャキとしていて歯ごたえがあります

 

ですが、ネットの評判を見てみると、

  • 「松茸だと期待して食べるとがっかりする」
  • 「やはりしいたけ」

といった感想も・・・。

松きのこそのもののおいしさを味わうのがよさそうですね(^-^)

 

そして松きのこは、松茸に比べて値段が安い!というのも、特徴。

国産の松茸と比較すると、松きのこの値段は10分の1以下!(^^)!

これは嬉しいですよね♪

 

松きのこの値段は各販売所や生産者によって違いますが、1パック(5本~7本)で500円~1000円前後だそうです。

特に生産地の広島ではやや安い値段で出回っているようなので、広島近郊の方や旅行に行かれた際はチェックしてみてくださいね!(^^)!

 

【ad】

 

注意!松きのこは生食できない?

松きのこは徹底的に管理された状態で栽培され、無農薬、無菌栽培されているので生食ができると言われています。

 

ですが、松きのこはあくまでしいたけの一種。

しいたけは生食できないので、松きのこも生食すべきではないと警笛を鳴らす方々もいます。

しいたけを生食すると、しいたけ皮膚炎になる危険性があるそうです。

 

しいたけ皮膚炎

十分に火を通していないしいたけを食べることで発症する。
食べて数日後に首、腕、腹、背中などに激しいかゆみが現れ、掻くと赤くなり水泡ができるといった症状がある。

 


火を通して食べるのが安心ですね(^-^)

 

松きのこのおいしさの秘密は?

松きのこには、人間がうま味を感じる成分である「グアニル酸」が豊富!

「グアニル酸」は、まろやかでコクの深い味わいをつくり出す成分なんです。

 

松きのこを裏返しにして火であぶると、ポツポツと浮き出てくる黄色い液体。

これが松きのこのうま味成分なんだそうです!

軸の付け根を強く押すと、うま味成分が玉の粒となって、ジュワっと溢れ出しますよ!(^^)!

 

また松きのこには「ナイアシン」が多く含まれています。

この「ナイアシン」から、「セロトニン」というホルモンが作られます。

この「セロトニン」は「幸せホルモン」とも呼ばれていて、

  • 精神を安定させる。
  • 心に安らぎをもたらす。
  • うつ病や不眠症などにも効果があると言われている。

という効果があります。

 

さらに松きのこには「亜鉛」も多く含まれています。

この「亜鉛」は、美しい肌や髪の毛を維持するのに必要不可欠(*‘∀‘)

「亜鉛」は細胞の分裂や再生にも深く関わっており、不足するとシミやそばかすも出来やすくなるんだとか・・・( ゚Д゚)!

 

松きのこは単純においしいだけでなく、嬉しい成分がいっぱいなんですね♪

しかも松きのこの栄養価は、松茸以上!!!

この秋の味覚は、松きのこにキマリですね!(^^)!

コメント