京都大学カレー部のレシピは?口コミ・食べられる店も調査!レディース有吉

スポンサーリンク

京都大学カレー部のレシピは?口コミ・食べられる店・出店依頼方法も調査!レディース有吉

 

6月25日放送の『レディース有吉』で、京都大学カレー部が紹介されます!

京大にカレー部があることも驚きなんですが、京大カレー部は日々研究を重ね、論理的にカレーのレシピを考案しているそうです。

 

 

そんな京大カレー部のレシピと、口コミや食べられる店・出店依頼方法を調査しました!(^^)!

 

神保町カレー(べっぴん舎・チャボ・ガヴィアル・マンダラ・カーマ)の通販・お取り寄せは?
神保町カレー(べっぴん舎・チャボ・ガヴィアル・マンダラ・カーマ)の通販・お取り寄せは? テレビ朝日で毎週水曜23時15分~24時15分に放送されている『マツコ&有吉 かりそめ天国』 8月28日の『マツコ&有吉 かりそめ天国』では、人気コーナー・アナタが叶えてほしい「欲望」で、「有名店のカレーを1口ずつ食べたい!」というカレー好きの究極の欲...
林修行きつけの「もりやま屋(カレー)」場所はどこ?メニュー・値段は?
もりやま屋(カレー)の場所・メニュー・値段についてまとめています(^^) もりやま屋は林先生のブログにも登場している、行きつけです! カレーのもりやま屋の場所・メニュー・値段についてまとめていきますね(^-^) インドカレー もりやま屋 住  所:〒530-0047 大阪府大阪市北区西天満2丁目3−15 千都ビル 電  ...
嵐にしやがれ/保昌(ほしょう)の場所・口コミは?牛バラカレーご飯・中華風海鮮たこ焼きが気になる!2月9日
嵐にしやがれで紹介された、保昌(ほしょう)についてまとめています(^^) 2月9日放送の『嵐にしやがれ』 十鳥をゲストに、「横浜中華街デスマッチ」が開催されます!(^^)! 中でも気になったのが、保昌(ほしょう)。 ということで、保昌の場所と口コミ、人気メニューの牛バラカレーご飯・中華風海鮮たこ焼きについて詳しく調べて...

 

スポンサーリンク

京大カレー部おすすめ!家庭のカレーをおいしくするレシピ!

京大カレー部が理論を使って導き出した、家庭のカレーをおいしくするレシピを公開!

 

①紅茶とバターをプラス!

市販のルウで作ったカレーに、紅茶とバターを加えます。

紅茶の香りとバターのまろやかさが合うカレーになります(^-^)

 

②具にさば缶とりんごのすりおろし

さば缶のDHAと、これを効率的に吸収する働きを助けるりんご。

頭がよくなるかも(^^)?なカレーです!

 

③一度冷やして2日目のカレーに⁉

カレーが完成したら、ジッパー袋に詰めて流水で冷やします。

鍋のまま冷やすより、熱伝導率がよく早く冷えるそうです。

食べるときは、再度加熱。

2日目のカレーを、1日目から楽しめるありがたい方法ですね!(^^)!

 

スポンサーリンク

京大カレー部のレシピは?

おいしいと話題になっている、京大カレー部のカレーのレシピ。

レシピというか、研究の成果ですね!(^^)!

 

部員みんながスパイスや食材のことを研究して、独自のカレーを作るようになったという、京大カレー部の皆さん。

ハーブを多用してエスニックなカレーを追求したり、カレーを麻婆豆腐など中華料理と掛け合わせたり、京大カレー部の部員それぞれがカレー作りに本気に取り組んでいるんだそうです!

 

そんな個性的な京大カレー部の部員のオリジナルカレー。

どんなレシピなんでしょうか(^-^)?

 

三宅祥太朗の粗挽き豚キーマカレー

農学部 食料・環境経済学科 2回生の三宅祥太朗さん。

三宅祥太朗さんは、鹿やイノシシの肉、いわゆるジビエを使ったカレーをよく作るそう!

本格的ですね( ゚Д゚)!

 

その要領で豚のかたまり肉をミンチにして使ったのが、粗挽き豚のキーマカレー

市販のミンチと違って、大きさにばらつきがあるので、食感が楽しめるカレーとなっているそうです。

 

豚挽肉以外にも、三宅祥太朗さんのこだわりが。

  • 玉ねぎだけでなくセロリのみじん切りもカレーに入れ、風味の底上げをしている。
  • 使ったスパイスは、クミンシード、ブラックペッパー、フェヌグリーク、コリアンダー、カイエンペッパー、ブラウンカルダモン、ターメリック。
  • 肉と相性がいい、粗挽きブラックペッパーを多めに加えている。
  • フェヌグリークを強めに効かせているのもポイント!フェヌグリークを使うと日本的なカレーの風味が出て、なじみ深い味になる。

 

スパイスもふんだんに使われていて、本格的ですね!(^^)!

 

三宅浩士朗のかぼちゃ・ネギ・ナスのベジカレー

農学部 食料・環境経済学科 2回生の三宅浩士朗さん。

三宅祥太朗さんとは、双子の兄弟です!(^^)!

 

三宅浩士朗さんが作るかぼちゃ・ネギ・ナスのベジカレーは、具もだしもベジオンリーのカレーです!

特にネギは、トロトロになるまで火を入れて甘みを立たせているそう。

またコクを出すために、黒くなるまで炒めた紫玉ねぎを加え、ココナッツミルクで味をまとめています。

紫玉ねぎを真っ黒に炒める工程は、インドの人もよくやるテクニックだそう!

本格的なテクニックを使っているんですね(^-^)

 

スパイスは、

  • ターメリック
  • コリアンダー
  • カイエンペッパー
  • フェヌグリーク
  • コリアンダーシード
  • クミンシード

も使っているそうです。

 

特にターメリックは、野菜のカレーに合う爽やかで土っぽい香りを付けるために多めに入れているとのことです!

 

【ad】

 

田村夢海のエビとジャガイモのエッグマサラ

文学部3回生の田村夢海さん。

田村夢海さん自身が好きだという、エビとジャガイモを使ったカレーです!

 

コッテリめのカレーとホクホクのジャガイモ、半熟の卵が三位一体となる濃厚な味に仕上がっている、エビとジャガイモのエッグマサラ。

濃厚さのコツは、テンパリング(スパイスの香りを移した油でカレーに風味をプラスする工程)にバターを使うこと!

カレーが重過ぎないように、パクチーで爽やかな香りと生野菜の歯ごたえをプラスしました。

 

卵やジャガイモ、フェヌグリークの効果で、ベースがまろやかに仕上がっている、エビとジャガイモのエッグマサラ。

そのためスパイスは、スターター(最初に使うスパイス)のフェンネルで爽やかさ、テンパリングのマスタードシードで香ばしさを出して、立体的な香りを演出しているそうです。

 

立体的な香り!!

しっかり理論を用いて考えられたレシピといういことがわかりますね!

 

部長・田丸草太のあんかけ和風カレー・低温調理の鶏ハム添え

農学部 食品生物科学科2回生で、京大カレー部部長の田丸草太さん。

田丸草太さんが考えたカレーは、あんかけ和風カレー・低温調理の鶏ハム添えです!

 

田丸草太さん曰く、ラーメンの要素をカレーに組み込んでできたという、あんかけ和風カレー。

鶏ガラと昆布・かつおだしのダブルスープがベースになっています。

 

スパイスは、

  • クローブ
  • ブラックペッパー
  • シナモン
  • ブラックカルダモン
  • グリーンカルダモン
  • クミン
  • コリアンダー
  • 唐辛子
  • ターメリック
  • かつお節

を使用。

 

かつお節もスパイスとして解釈し、粉末状にしたパウダースパイスと同様のタイミングで鰹節も加えているそうです。

もともとお好み焼きのソースとかつお節の香りの組み合わせが好きだったという、田丸草太さん。

お好み焼きのソースに使われている、クローブやブラックペッパーとかつお節の相性の良さに気づき、ヒントにしつつカレーを完成させたそうです!

 

またとろみ付けには片栗粉ではなく、葛粉を使用。

ラーメンの香味油をイメージして、テンパリングでもかつお節を足しているそうです。

低温調理の鶏ハムと、食感のアクセントに生姜の佃煮を添えて食べる和風なカレーです!(^^)!

 

スポンサーリンク

京大カレー部のレシピはクックパッドで見れる!

京大カレー部のレシピは、クックパッドにも公開されているんです!!

これはすぐにでも真似できますね♪

 

現在クックパッドに投稿されている京大カレー部のレシピは、

【カレーのレシピ】

  • カレー粉+1スパイスで★ポークビンダルー
  • ◎味噌と豆腐の和風チキンカレー◎
  • 鮭とはちみつʕ•ᴥ•ʔ森のくまさんカレー
  • ジンジャーポークカレー
  • お手軽◎鯖カレー
  • かぼちゃのココナッツチキンカレー
  • 南インド風〜ケララキーマカレー
  • 本格!オクラのキーマカレー
  • 簡単☆茄子のスパイスカレー
  • 九条ねぎの和風カレー
  • 豆のカレー
  • 豚ロースのほうじ茶カレー
  • スパイスポークソテー
  • かぼちゃのクリーミーチキンカレー
  • 旨辛!麻辣ポークカレー
  • *豚キムチカレー*
  • *あごだし和風カレー*

 

【サイドメニュー】

  • 簡単本格◎タンドリーチキン
  • 鶏モモソテー◎カレーマンゴーソース◎
  • 秋刀魚のスパイスポテト

 

 

【スイーツ】

  • さつまいものシナモン甘露煮
  • チョコ×黒胡椒!?◎さくさくスコーン◎

 

【ドリンク】

  • 黄金比のマサラチャイ
  • ドライフルーツで*簡単ラッシー*

 

の24品!!

カレーだけじゃなく、サイドメニューやスイーツ、ドリンクも(*‘∀‘)

 

どれも京大カレー部の研究の成果だと思うと、おもしろいですね(笑)

 

スポンサーリンク

京大カレー部の口コミは?

京大カレー部が手掛けるカレー。

こんな口コミを見つけました(*‘∀‘)

 

 

スポンサーリンク

京大カレー部のカレーが食べられる店は?

京大カレー部は2か月に1度、桂にあるカレー工房ギャーさんとのコラボイベント「京大カレー部ナイト」をしているそうです!

メニューは、京大カレー部のカレー2種とカレー工房ギャーのカレー1種の計3種のカレーのあいがけ(*‘∀‘)!

限定20食で1200円だそうです!!

 

カレー工房ギャー

住  所: 〒617-0002 京都府向日市寺戸町八ノ坪120

営業時間:火・金・日11:30~14:30 月・土11:30~14:30 18:00~20:00

定休日 :水・木曜日

 

 

 

6月の「京大カレー部ナイト」は終わっているので、次回は8月でしょうか?

詳しくは京大公式HPをチェックしてみてくださいね♪

https://kyodaicurryclub.jimdo.com/

 

 

また、京大の広場で京大カレー部のカレーがふるまわれていることもあるそうです。

京大カレー部が学内出店すると、30食分のカレー(約500円)がおよそ1時間で完売するそう!

大人気なんですね♪

京大の方がうらやましいですね(^-^)

 

 

また、京大の学園祭でも、京大カレー部のカレーを食べることができます。

4日間で10種類以上のカレーが提供されるそうですよ!(^^)!

 

 

さらに注目なのは「韋駄天カレー

韋駄天カレーとは、メインの大鍋カレー(約100食分)が売り切れて次の大鍋カレーを用意するまでの合間に、部員たちが“つなぎ”として小ロットのカレーをアドリブで提供するもの。

 

 

スポンサーリンク

京大カレー部の出店依頼方法!

京大カレー部では、随時出店依頼を受け付けているそうです!(^^)!

京大カレー部へのお問い合わせは、公式HPに記載されている連絡先へどうぞ!

 

京大カレー部公式HP:https://kyodaicurryclub.jimdo.com/

 

まずはお気軽にご相談してみてくださいね♪

 

スポンサーリンク

京大カレー部とは?

京大カレー部は、「カレーは愛。愛こそカレー。それがジャスティス。」というモットーのもと活動している、京都大学のサークルの一つ。

京大カレー部の発足は2010年、総合人間学部の学生有志によって立ち上げられたそうです。

今年で9年目を迎える京大カレー部は、部員は30人くらいいるそうです!

 

最初は食べ歩きをメインにした部活だったという、京大カレー部。

というのも、立ち上げ当初は1人のものすごいカレー好きを中心に、数人が部員として集まっていたような形だったそう。

年々、部員みんながスパイスや食材のことを研究して、独自のカレーを作るようになったようです(^-^)

 

年2回の京都大学の前期・後期終了の時期には、「総まとめ」として部員たちがその年に発見したり技術を磨いたりしたカレーを発表する会も開催している京大カレー部。

 

それぞれの学部の強みを生かし、

  • 農学部の食品生物科学科→食に対する科学的なアプローチ(熱伝導の方程式など)
  • 農学部の食料・環境経済学科→農業経済とかマーケティング、フードロス問題の解決
  • 文系→インドの文化とか宗教的背景がカレーとどう絡んでるか

など、それぞれが関心のあるネタからカレーについて考察しているんだとか(笑)

さすがです!(^^)!

 

市販のカレーのルーはいっさい使わず、1から手作りしている京大カレー部のカレー。

さらに基本的に同じカレーは二度と作らないそうで、京大カレー部の生み出すカレーはまさに一期一会なんです!(^^)!

 

京大カレー部に入部するには?

京大以外の学生からの問い合わせも結構あるという、京大カレー部。

京大カレー部に入部するには、こんな条件があります。

 

  • 京大の新入生であること。
  • 学内出店をきっかけに京大カレー部に連絡をすること。

 

ということは、途中入部はできないということですね( ゚Д゚)!!

 

というのも、

  • 「誰でもOK」にしてしまうと、必ず幽霊部員が出てきてしまう。
  • 自分からカレー部に興味を持って、声をかけて、という手順を踏むからこそ部員のモチベーションも上がるし、よりカレー作りに能動的になれる。
  • 学外への出店もあるので、メンバーであることの自覚も必要。

ということから、このような条件にしているんだそうです。

 

狭い門戸の中でこそ切磋琢磨できるし、京大生のみだからこそ仲間意識も生まれるというわけですね!

 

スポンサーリンク

京大カレー部4代目部長の本

京大カレー部の4代目部長・石崎楓(いしざきかえで)さんによる、京都のおいしいカレー屋さんを紹介&個性豊かな京都のカレーパンも紹介するイラストコラムの本が出版されています。

 

京大カレー部 スパイス活動 [ 石崎 楓 ]

 

京大カレー部4代目部長による、いわば「パンラボ」のカレー版。京大カレー部のすごいのは、自分たちでレシピを考案し、実際に各地のイベントなどで販売して大好評を得ていること。著者である4代目部長のカレー愛はすさまじく、本場インドでカレーを探求したほど。うまいカレーとは何かを探求するライトな研究書。イラストコラムで京都のおいしいカレー屋さんを紹介&個性豊かな京都のカレーパンも紹介。

【内容情報】(出版社より)
京大カレー部4代目部長による、いわば「パンラボ」のカレー版。京大カレー部のすごいのは、自分たちでレシピを考案し、実際に各地のイベントなどで販売して大好評を得ていること。著者である4代目部長のカレー愛はすさまじく、本場インドでカレーを探求したほど。うまいカレーとは何かを探求するライトな研究書。イラストコラムで京都のおいしいカレー屋さんを紹介&個性豊かな京都のカレーパンも紹介。

【内容情報】(「BOOK」データベースより)
カレーのことが知りたくて、でも何も知らない私たちのための、カレーのレッスン。カレーが好きなすべての人の心をわしづかみ。

【目次】(「BOOK」データベースより)
1 カレーについて知りたいけれど、何も知らない私たちのための入門レッスン スパイス&オイル カレー入門/2 カレーは何からできている?京大カレー部研修記/3 山へ海へ、カレーへ。京大カレー部地方遠征記/4 スパイスの故郷を旅して 京大カレー部インド遠征記(前編)/5 カレーという日常@インド 京大カレー部インド遠征記(中編)/6 カレーにつけるアレ@インド 京大カレー部インド遠征記(後編)/7 みんな大好きなインド料理店の焼きたてナンは、日本生まれ!?来日して初めてナンを食べるインド人がいっぱい!!

【著者情報】(「BOOK」データベースより)
石崎楓(イシザキカエデ)
1994年生まれ。富山県南礪市出身。カレー研究家。京大カレー部4代目部長。京都大学文学部地理学専修在籍中。大学入学後は京大カレー部にて、スパイス活動に勤む。半年間の富山での農場研修の後、インド各地の農村に滞在し、その土地の自然と人の関係を体感する。南インドの小規模農家によるスパイス栽培システムに関心がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

楽天ブックスより

 

スポンサーリンク

京大カレー部のレシピ・口コミ・食べられる店・出店依頼まとめ

6月25日放送の『レディース有吉』で紹介された、京都大学カレー部。

 

  • 京大カレー部のレシピは、クックパッドにて公開されている。
  • 京大カレー部レシピ:https://cookpad.com/recipe/list/23865220
  • 京大カレー部のカレーを食べるには、京大の学内出店・京大の学園祭・2か月に度のカレー工房ギャーの「京大カレー部ナイト」がある。
  • 京大カレー部は、公式HPより出店依頼を受け付けている。
  • 京大カレー部公式HP:https://kyodaicurryclub.jimdo.com/

 

京大カレー部のカレー、気になりますよね!(^^)!

これから出店依頼も増えそうなので、検討している方はお早目にご相談してみてくださいね♪

 

神保町カレー(べっぴん舎・チャボ・ガヴィアル・マンダラ・カーマ)の通販・お取り寄せは?
神保町カレー(べっぴん舎・チャボ・ガヴィアル・マンダラ・カーマ)の通販・お取り寄せは? テレビ朝日で毎週水曜23時15分~24時15分に放送されている『マツコ&有吉 かりそめ天国』 8月28日の『マツコ&有吉 かりそめ天国』では、人気コーナー・アナタが叶えてほしい「欲望」で、「有名店のカレーを1口ずつ食べたい!」というカレー好きの究極の欲...
嵐にしやがれ/よもだそば(インドカレー)の場所・値段・口コミを調査!6月8日
嵐にしやがれ/よもだそば(インドカレー)の場所・値段・口コミをまとめます(^^) 6月8日放送の『嵐にしやがれ』麺デスマッチに登場した、よもだそばの本格インドカレー! よもだそば(インドカレー)の場所・値段・口コミを調査しました!(^^)! よもだそば(本格インドカレー)の場所は? よもだそばは...
ニッポンドリル/カレーのキッチン南海の場所は?メニュー・値段・口コミも調査!5月15日
林修のニッポンドリル/カツカレーのキッチン南海の場所は?メニュー・値段・口コミも調査! 東京のカレー4激戦区と言われる、原宿・神保町・二子玉川・町田。 神保町のカレーとして紹介されるのは、「キッチン南海」ではないかと予測しました!(^^)! キッチン南海の場所・メニュー・値段・クチコミを調査しました! ...
迫文代のカレー屋Copepeコペペの場所は?メニュー・値段・口コミも調査!爆報THEフライデー4月5日
爆報THEフライデー/迫文代さこふみよ(なるほどザワールドのレポーター)のカレー屋Copepeコペペ(鎌倉)の場所・口コミをまとめます(^^) 4月5日放送の『爆報THEフライデー』に出演した、迫文代さん。 『なるほどザ!ワールド』のレポーターをされていたことでおなじみですよね(*‘∀‘) そんな迫文代さん、現在は鎌倉でカレ...
嵐にしやがれ/保昌(ほしょう)の場所・口コミは?牛バラカレーご飯・中華風海鮮たこ焼きが気になる!2月9日
嵐にしやがれで紹介された、保昌(ほしょう)についてまとめています(^^) 2月9日放送の『嵐にしやがれ』 十鳥をゲストに、「横浜中華街デスマッチ」が開催されます!(^^)! 中でも気になったのが、保昌(ほしょう)。 ということで、保昌の場所と口コミ、人気メニューの牛バラカレーご飯・中華風海鮮たこ焼きについて詳しく調べて...
林修行きつけの「もりやま屋(カレー)」場所はどこ?メニュー・値段は?
もりやま屋(カレー)の場所・メニュー・値段についてまとめています(^^) もりやま屋は林先生のブログにも登場している、行きつけです! カレーのもりやま屋の場所・メニュー・値段についてまとめていきますね(^-^) インドカレー もりやま屋 住  所:〒530-0047 大阪府大阪市北区西天満2丁目3−15 千都ビル 電  ...

コメント