加湿器の白い粉・塊の掃除方法は?体に害はある?対策5つをご紹介!

スポンサーリンク
加湿器の白い粉・塊の掃除方法と対策 ズボラ主婦のなにげない日々のこと

エアコンなどの乾燥対策として、冬だけではなく今や年間を通して欠かせない存在となっている加湿器。

でも加湿器を使っていて、白い粉や白い塊が家具や家電につき、驚いた方も多いのではないでしょうか?

 

 

今回は、家の中や加湿機本体についてしまった白い粉や塊の掃除方法と対策をご紹介します!

 

咳にも加湿は効果的ですね!

咳喘息の症状や原因は?喘息や風邪の咳との見分け方・違いをまとめ!
咳喘息の症状や原因は?喘息や風邪の咳との見分け方・違いをまとめ! 最近よく耳にする咳ぜんそく。 聞いたことありませんか? 「咳ぜんそくって何?」 「喘息や風邪の咳とは違うの?」 と思った方は、ぜひチェックしてみてください(^_^) わが家も長女ハナが最近咳しているので、咳ぜんそくについて知っておこう...

 

スポンサーリンク

加湿器の白い粉・塊の掃除方法2つ

加湿器につく白い粉・塊の掃除方法には、

  • クエン酸を使う
  • 重層を使う

という方法があります。

 

また掃除と言えばハイタ―がよく使われますが、加湿器の白い粉・塊の掃除方法として、ハイタ―を使っても大丈夫なのでしょうか?

 

クエン酸を使った掃除方法

まずは、100円ショップやドラッグストア、ネット通販などで手軽に買えるクエン酸を使ったお掃除の方法をご紹介します。

 

  1. 家にある大きめの容器にクエン酸を溶かす。濃度は大体1%くらい(2リットルだったら20ml)
  2. 1の液を水のタンクに入れて、スイッチをいれずに1時間ほど置く。
  3. クエン酸水を捨てて、水道水でしっかりすすぐ。

 

クエン酸は、家にひとつあると、加湿器だけではなく、ケトルやトイレのお掃除対策にも使えて便利ですよね!

レモンにも含まれている成分なので安心です(^^)

 

 

 

重層を使った掃除方法

クエン酸でもし落としきれなかった場合、重曹で落とすことができます。

 

重曹を使った掃除の方法は、

  • 白い塊などの汚れに直接重曹をつけ、スポンジでこする。
  • クエン酸と同じように重曹水を作ってタンクに入れ、すすぐ。

というどちらの方法でもOKです。

 

でも重曹は、表面をピカピカに磨きあげるという研磨作用があります。

なので、表面を傷めないように、目立たない部分で先に確認をしてから使用するようにしてくださいね。

 

重曹もクエン酸と同じようにドラッグストアやスーパー、ネット通販などですぐ手にはいりますし、お値段も安いです。

それに重曹は、ベーキングパウダーという名前でお料理にも使われるくらいなので、もしもすすぎ残しても、身体には害がないので安心ですね。

 

 

 

加湿器の掃除にハイターは使える?

家にクエン酸や重曹がないけど、ハイターならある!という方もいらっしゃるかもしれません。

それでは、ハイターはどうでしょうか?

 

結論からいいますと、ハイターもOKです!

ただ、ちょっとややこしいのですが、ハイターには塩素系と酸素系の2種類があり、使っていいのは酸素系漂白剤です。

ご注意くださいね!

 

また、ハイターは臭いがきついですよね。

そのまま空気中にミストになって一緒に出てしまったら嫌ですね(^^;

なので、きちんとすすぐことが大切です!

 

 

 

私はこちらをお洗濯の漂白にも使っています♪

コスパいいですよ(^^)/

 

スポンサーリンク

加湿器の白い粉・塊は体に害がある?

加湿器から出る白い粉や塊。

もし体に害があるものだったら、心配ですよね。

 

加湿器の白い粉や塊ですが、水道水に含まれているカルシウムやナトリウムなどの成分が、ミストと一緒に出てしまったものです。

カルキは石灰のひとつで、殺菌効果があります。

そのため、水道水にはある程度含まれていなければならないと法律で定められているそうで、白い粉・塊自体は人体には害はないので、問題ありません。

 

ただ、雑菌の拡散によりアレルギー症状を引き起こす可能性はあります。

小さい子どもさんがいると、心配ですよね。

 

また、白い粉や塊を放置しておくと故障の原因になることもあるようです。

それに白い粉が家のあちこちの家具や家電につくのはあまり見た目もよくないし、掃除も大変で気持ちがいいものではありませんよね。

 

スポンサーリンク

加湿器の白い粉・塊の対策5つ

加湿器の白い粉・塊がでなくなるようにするには、どうしたらいいのでしょう?

調べてみたところ、5つの対策がありました!

 

  • タンク内の掃除をこまめに行う
  • 蒸留水や浄水器の水を使う
  • 加湿器の向きを調整&短時間だけ使う
  • ペットボトルタイプの加湿器を使う
  • 超音波式加湿器以外の加湿器を使う

 

一つずつご紹介していきますね(^^)/

 

対策1.タンク内の掃除をこまめに行う

クエン酸や重曹水などを使って、タンク内の白い粉・塊をこまめにお掃除しましょう。

水も毎日取り変えることが大切です!

お掃除をすることで、雑菌が増えるのをおさえることもできます。

 

対策2.蒸留水や浄水器の水を使う

蒸留水や浄水器の水だと、カルキやミネラル成分が含まれている量が少ないので、白い粉が出にくくなります。

 

でも殺菌や消毒などがあまりされないことになってしまうため、雑菌が繁殖しやすくなる可能性があります。

買いに行く手間や、費用が掛かることを考えると、あまりオススメできません。

 

 

 

対策3.加湿器の向きを調整&短時間だけ使う

テレビ画面など、白い粉が目立つ場所に向けて加湿器を置くと、画面が真っ白になるくらい、粉がついてしまう場合があります。

 

この対策としては、まずは白い粉が目立つ家電の方向にミストがでないように向きを調整します。

また、あまり長い時間使うことはせず、加湿されたらいったん止めるのがおすすめです!(^^)!

 

対策4.ペットボトルタイプの加湿器を使う

ペットボトルを使用するタイプの加湿器を使うこともできます。

その日に飲んだペットボトルを使えば、こまめにタンク自体を入れ替えることなるので、毎日掃除しなくても白い粉がついたり雑菌が繁殖するのを防ぐ対策になりますね(^^♪

 

 

 

ペットボトルタイプでも、おしゃれなものがあるんですね♪

 

対策5.超音波式加湿器以外の加湿器を使う

超音波式加湿器を使う上では、水道水に含まれているカルキやミネラル成分などが、ミストと一緒に出てしまいます。

家電などに付くのを避けるのはなかなか難しく、メーカーの取り扱い説明書にもこまめに付いた白い粉をふき取るように書いてあるんですよね。

粉に対して対策がされていない超音波式加湿器だと、白い粉がつくのを避けるのはむずかしいみたいです(+_+)

 

また、スチーム式だと部屋にミストと一緒に白い粉が拡散することはないのですが、本体の一部には白い粉がついてしまいます。

 

ただ、超音波式加湿器でも、白い粉の対策として水道水に含まれるカルキを削減できる機能がついたものがあります。

 

 

 

これだとお掃除もラクですし、いろいろ考えずにすみます。

こういった対策がされた加湿器を買ってみるのも簡単でいいかもしれないですね♪(^0^)

 

スポンサーリンク

加湿器の白い粉・塊の掃除方法と対策まとめ

加湿器からでる白い粉や塊は身体には無害です。

家具や家電に付かないようにするためには、

  • クエン酸や重曹などを使ってこまめにお掃除をする
  • 加湿器そのものを白い粉が出にくいものに変更することが必要

ということがわかりました。

 

今ではウイルス対策などもあって、加湿器は一家に一台!が常識。

私達の生活に欠かせない存在となっていますね。

これからも加湿器をかしこく使って、ストレスを減らしていきたいですね♪

 

咳にも加湿は効果的ですね!

咳喘息の症状や原因は?喘息や風邪の咳との見分け方・違いをまとめ!
咳喘息の症状や原因は?喘息や風邪の咳との見分け方・違いをまとめ! 最近よく耳にする咳ぜんそく。 聞いたことありませんか? 「咳ぜんそくって何?」 「喘息や風邪の咳とは違うの?」 と思った方は、ぜひチェックしてみてください(^_^) わが家も長女ハナが最近咳しているので、咳ぜんそくについて知っておこう...

コメント