『関ジャム完全燃SHOW』アニソン界の重要人物と、ジャムセッション「ようこそジャパリパークへ」けもフレをまとめています(^^)
今夜の関ジャムは
知識ゼロでも面白いアニソン特集★声優がバンドシーンの楽器まで演奏⁉️
アニソンの音楽Pが原作も手掛ける⁉️★謎の最新事情をアニソン界の重要人物
上松範康・大石昌良の解説に
キスマイ宮田も思わず納得‼️★レジェンド菅野よう子・畑亜貴の
スゴさも‼️— 関ジャム完全燃SHOW(テレビ朝日) (@kanjam_tvasahi) February 17, 2019
2月17日放送の『関ジャム完全燃SHOW』は、アニソン特集!
アニソンを語る上で外せない4人の重要人物の
- スゴさ
- 影響
- 歴史
をプロが紐解き、詳しくなくても楽しめるアニソンの魅力を解説します!
更にジャムセッションは、けものフレンズのオープニング曲「ようこそジャパリパークへ」
明るく元気な印象の原曲とは違う、バンドアレンジの関ジャムスペシャルバージョンのパフォーマンスに注目です!(^^)!
関ジャム 詳しくなくても楽しめる今のアニソン業界の魅力と歴史
昨年の紅白歌合戦に声優ユニットが作品を飛び出して出場し、アニソンフェスでは来場者数15万人を超えるなど、過熱する『アニソン業界』。
実は今とんでもないことになっているという!
OP曲の作詞・作曲者がアニメ本編の原作を手がけ、声優が歌だけでなく楽器演奏もするなどカオス状態。
そんなアニソンを語る上で外せない4人の重要人物のスゴさ・影響、歴史をプロが紐解き、詳しくなくても楽しめるアニソンの魅力を解説します!
yahoo番組表
関ジャム2月17日 出演者は?
関ジャニ∞:横山裕さん・村上信五さん・丸山隆平さん・安田章大さん・大倉忠義さん
支配人:古田新太さん
アーティストゲスト:
- 水樹奈々さんや宮野真守さんのヒット曲のほとんどを作詞・作曲した上松範康さん
- けもフレのOP曲「ようこそジャパリパークへ」の作詞・作曲・編曲を手がけた大石昌良さん
- アニメソング評論家の冨田明宏さん
トークゲスト:秋山竜次さん(ロバート)・宮田俊哉さん(Kis-My-Ft2)・志田未来さん
進行:堂真理子アナ(テレビ朝日アナウンサー)
アニソンを語る上で外せない4人の重要人物とは?
アニメソング評論家の冨田明宏さんがアニソンを語る上で外せない4人の重要人物というのが、
- 上松範康さん
- 畑亜貴さん
- 大石昌良さん
- 管よう子さん
この四人は、偉大だよね!
特にお世話になってるのは、上松さんと畑さん!#関ジャム #アニソン pic.twitter.com/RkIixLABto— タレパンダ⚓@主アカウント (@1you2w) February 17, 2019
上松範康 1500曲以上手掛ける革命児
上松範康さんのすごさは、タイトルを叫ばなくても、アニメ主題歌とわかる!こと。
アニメ主題歌らしさの秘密は
- 曲のはじまりはゆっくりなサビ 盛り上がりを2段階に!
- 転調をたくさん使う 3~5回も転調させる!
上松範康さんの発明は、ライブで盛り上がれるアニソンを作ったこと。
- 合いの手を想定したポイントをつくる
- 間奏の中にタイトルを叫ぶポイントをつくる
アツいわ… #関ジャム #水樹奈々 pic.twitter.com/FanpnBvzHA
— ゆりゆ (@Y_l0x) February 17, 2019
エタブレ、シンフォギア、バンドリ。
俺上松さんいなかったら虚しい人生だったかも。#関ジャム— かぁ (@Nyan1028) February 17, 2019
畑亜貴 作詞家ランキング2位!
畑亜貴複数人説あるよな #関ジャム pic.twitter.com/eFthPgPsNP
— たっくん (@n092t) February 17, 2019
畑亜貴さんは、ラブライブに欠かせない素晴らしく、すごい方ですよね!
#関ジャム pic.twitter.com/YC1dCeDmsK— ひだまり𓊝🐬 (@Q4D3kZ9hiZtXVtY) February 17, 2019
畑亜貴さんの詞、物語が本当に詰まっているから、みんなの大切な曲になるよね…☺︎#関ジャム
— 内田彩 (@aya_uchida) February 17, 2019
大石昌良 「ようこそジャパリパークへ」作詞・作曲
おい、アニソン界のおしゃべりクソメガネだろ(誉め言葉)#関ジャム #オーイシマサヨシ pic.twitter.com/oq2JDoKBIw
— にこみん@VS8連勤(6連勤目) (@mimo_reason628) February 17, 2019
大石昌良さんについてはこちら!

管よう子 アニソン界のレジェンド
どのジャンルでもドS級の出来!
菅野よう子さん
最高リスペクト!!#関ジャム— 上松範康ElementsGarden (@agematsu) February 17, 2019
菅野よう子さん
歌だけの曲ではなく
映画「好きだ、」では
逆にアコギだけの曲も
作曲してる。
幅の広さ凄い。#関ジャム— 通りすがりの素子 (@twitteanimeetc) February 17, 2019
菅野よう子さん、本当に本当に、好き!!!
わぁ、この曲凄い好きだ!と思ったら菅野よう子さんだった、という事、一度や二度ではないのです。
あぁ。
マクロスプラス観た時の衝撃は今でも忘れられない。#関ジャム— 山下亜矢香(やましたあやか) (@AYAKA_YAMASHITA) February 17, 2019
アニソンの歴史
1960~70年代はタイトル叫ぶ期!
- 鉄腕アトム
- マジンガーZ
- パーマン
- ムーミン
など。
スポンサーにおもちゃメーカーがつくことが多く、おもちゃが売れるようにキャラクターのギミックなどが主題歌に盛り込まれている。
1980~90年代はJ-POP流入期!
きっかけはガンダム。
物語が勧善懲悪ではなくなり、子どもっぽいアニソンが合わなくなったため。
初代ガンダムは、タイトルを叫んでいる。
- シティハンター(小室哲也)
- るろうに剣心(ジュディーアンドマリー)
- キャッツアイ(杏里)
- 銀河鉄道999(ゴダイゴ)
など。
原作に合わせた楽曲作成をするようになった。
2000年代は声優アーティスト・キャラソン隆盛期!
声優アーティストが増えていった。
- 水樹奈々さん
など。
声優アーティスト:①アーティスト本人として ②キャラクターとして 歌う
宮田くん…
分かってるね…
そう、そうなんだよ。#関ジャム pic.twitter.com/wSLoiYZOxt— はーちゃん@二日酔い✨ (@OCD_orange10) February 17, 2019
けいおん!大ヒットで社会現象に。
関連グッズも売れ、150億円の効果。
「けいおん!」がもう10年前…#関ジャム #関ジャム完全燃SHOW pic.twitter.com/NzJqa4lyQZ
— 静かなる丘 (@Ken107Muro) February 17, 2019
2010年代は成熟&カオス期!
- J-POPアーティストのアニソン
- 声優アーティストのアニソン
- キャラクターのアニソン
- ボーカロイド作家が作るアニソン
- 歌うと強くなるアニソン
- 声優が演奏するアニソン
まさに成熟&カオス!!!
きた‼︎#けものフレンズ#関ジャム pic.twitter.com/9PDi83Uf8T
— 早稲田大学けものフレンズ研究会🌾 (@waseda_kemono) February 17, 2019
へごに興奮する丸山 #tvasahi #関ジャム pic.twitter.com/W6FqQ2PS3k
— まさみち (@m_pie_cap) February 17, 2019
2010年代の代表でシンフォギア!
歌いながら戦うのは1期監督のアイデアから(勘違い発祥節も#関ジャム pic.twitter.com/Ubt2Ytaued— ときブル (@TQG02BR) February 17, 2019
ジャムセッション「ようこそジャパリパークへ」
大ヒットアニメ「けものフレンズ」のOP曲の「ようこそジャパリパークへ」
今回のゲスト、今大注目のクリエイター・大石昌良さんが作詞・作曲・編曲を手掛けています。
ジャムセッションは、
- ボーカル&ギター:大石昌良さん
- ボーカル:丸山さん
- トランペット:横山さん
- キーボード:村上さん
明るく元気な印象の原曲の「ようこそジャパリパークへ」とは違う、バンドアレンジの関ジャムスペシャルバージョンのパフォーマンスに注目です!(^^)!
なんかカッコイイジャパリパーク!! #関ジャム
— のぞみ🌤️ (@nozomi_500k) February 17, 2019
セッション最高やん
— めろそぱそ (@RoseliaRas) February 17, 2019
関ジャムバージョンのジャパリパーク販売してくれ!
— 悠々自敵@髪の毛切る (@Ewige_Freiheit) February 17, 2019
こうやって聴くと丸山くん、いい声してんなぁ#関ジャム
— マジックカットのはりぼー(っ) (@haribo_panamaru) February 17, 2019
関ジャム アニソン特集 まとめ
アニソンを語る上で外せない、4人の重要人物ほんとにすごい!
4人の重要人物スゴさ・影響、歴史をプロが紐解き、詳しくなくても楽しめるアニソンの魅力を解説してくれてわかりやすかったですね!



コメント