鬼滅の刃聖地/竈門かまど神社(福岡)のアクセス・駐車場料金!炭治郎の名前の由来?
大人気漫画「鬼滅の刃(きめつのやいば)」
私の周りでも、小学生から大人まで夢中になっています!
そんな「鬼滅の刃」ですが、今九州に”鬼滅の刃の聖地”として注目されている場所があるんです!
それは福岡県太宰府市にある「宝満宮竈門神社(ほうまんぐうかまどじんじゃ)」
実は私も何度も行ったことがあります。
「鬼滅の刃」の人気で
話題になってる竈門神社に
参拝しに行って来た!!
鬼滅のキャラが書かれた絵馬が
いっぱい掛かってたから
結構ファン来てるんだな~ pic.twitter.com/bUVFE7lU6t— kaz@3/28 ポルカドットスティングレイ (@kaz_008) February 11, 2020
そんな宝満宮竈門神社へのアクセス方法や駐車場情報をまとめます!(^^)!
また「鬼滅の刃」の主人公・炭治郎との関係も調べてみました!
「鬼滅の刃」のコスプレも人気!




鬼滅の刃聖地/竈門かまど神社(福岡)の場所はどこ?
「鬼滅の刃」の聖地と話題の竈門神社(かまどじんじゃ・福岡)の場所を調べました!(^^)!
竈門神社・福岡県
主祭神に玉依姫命をお祀りしていることから、魂(玉)と魂を引き寄せる(依)という御神徳から縁結びの神として信仰されてきました。
「愛敬の岩」あり、良縁祈願の男女がよく参拝している福岡のパワースポット pic.twitter.com/hoxjxOVIo6— 目指せ❗️100通❤縁結びの神社へ行こう! (@lovecomes_true) February 11, 2020
竈門神社(かまどじんじゃ)
住 所:〒818-0115 福岡県太宰府市大字内山883
電話番号:092-922-4106
公式サイト:https://kamadojinja.or.jp
鬼滅の刃聖地/竈門かまど神社(福岡)へのアクセス方法は?
「鬼滅の刃」の聖地と話題の竈門神社(かまどじんじゃ・福岡)へのアクセス方法を調べました!(^^)!
竈門神社(かまどじんじゃ・福岡)へのアクセス方法のおすすめは、コミュニティバス「まほろば号」。
これは竈門神社の最寄り駅「西鉄電車の太宰府駅」から竈門神社へ運行しているコミュニティバスです(^-^)
太宰府駅から竈門神社へは、所要時間10分・料金100円なので、かなりありがたいですね♪
私もまほろば号に乗ったことがあるんですが、コンパクトなかわいいバスですよ!
#松園西鉄路線バス画像
先月、退院の次の週に西鉄五条駅前で撮影した西鉄バスの8217です。
今年新製配置されたポンチョで太宰府市のまほろば号専用車です。
まほろば号徐々に置き換わっていますね。
あ、そういえばまほろば号は今も本体からの管理委託なんですね。 pic.twitter.com/a1wNkfiA5a— ★松園ニュータウン★ (@matsuzono_tosu) July 12, 2018
バスの時刻は、
太宰府駅発 竈門神社行き
【土曜日】
7:20 8:02 8:33 9:02 9:32
10:00~17:00 3分 32分
18:02 18:18 19:31
【日・祝】
7:20 8:02 8:33 9:02 9:32
10:00~17:00 3分 32分
18:02 18:18
【平日】
9:02 9:32
10:00~17:00 3分 32分
18:02 18:18 19:31 20:18
となっています。
鬼滅の刃聖地/竈門かまど神社(福岡)の駐車場・料金は?
「鬼滅の刃」の聖地と話題の竈門神社(かまどじんじゃ・福岡)の駐車場を調べました!(^^)!
竈門神社にも来た。絵馬が鬼滅の刃だらけ😌 pic.twitter.com/LXWe5q4l5l
— nats (@nats_manu) February 11, 2020
竈門神社(かまどじんじゃ・福岡)に車で向かう場合は、
- 九州自動車道
- 「太宰府I.C」から約8Km(約25分)
- 「筑紫野I.C」から約7Km(約30分)
都市高速道路2号線
- 「水城I.C」から6km (約25分)
となっています。
竈門神社には有料の駐車場が100台あるので、車でも安心ですね♪
駐車料金は、1回400円(制限時間なし)だそうです。
ゆっくり参拝できますね(^-^)
鬼滅の刃聖地/竈門かまど神社(福岡)は炭治郎の名前の由来?
「鬼滅の刃」の聖地と話題の竈門神社(かまどじんじゃ・福岡)と炭治郎の関係を調べました!(^^)!
太宰府そばで元々有名だけどきめつファンでとても盛り上がってた竈門神社。社務所超〜〜〜おしゃれ!!!!!!!! pic.twitter.com/dQgGmwINMm
— ミカ (@mika_ruge) February 11, 2020
いま”鬼滅の刃の聖地”と話題の竈門神社(かまどじんじゃ・福岡)ですが、その理由はいくつかあります。
炭治郎の苗字が「竈門(かまど)」
「鬼滅の刃」の主人公の名前は、”竈門炭治郎(かまどたんじろう)”
この「竈門」がリンクしているとして、「神社が作品のルーツでは⁉」と話題になっているんですね!(^^)!
確かに「竈門」と書いて「かまど」と読む苗字というのは、なかなかないのではないでしょうか?
これは信ぴょう性がありますね!
作者の吾峠呼世晴(ごとうげこよはる)が福岡出身!
福岡の竈門神社が「鬼滅の刃」の聖地と話題になっている理由の1つが、作者の吾峠呼世晴(ごとうげこよはる)さんが福岡出身だということ。
作者が福岡出身であれば、九州で最も登山客が多いとされる宝満山の麓にある竈門神社からヒントを得たとしても不思議じゃないですね!
「鬼」というテーマがリンクする!
竈門神社は644年、「鬼門封じ」として大和朝廷の出先機関だった大宰府政庁の守護のため、鬼門に位置する場所に建立されたそう。
「鬼滅の刃」の”鬼退治”というテーマともリンクしています!
炭治郎の羽織の柄が山伏山伏の市松模様!
宝満山は古くから修験道で知られている山。
現在も山伏(修験者)が修行を行っているそうです。
そして山伏といえば「市松模様の装束」を着ているんですが、なんと炭治郎の羽織の柄も市松模様なんです!(^^)!
これは偶然といえるんでしょうか?
鬼滅の刃聖地/竈門かまど神社(福岡)の口コミ!
「鬼滅の刃」の聖地と話題の竈門神社(かまどじんじゃ・福岡)の口コミを調べました!(^^)!
竈門神社……つまり炭治郎が日の神(ヒノカミ)として祀られているとしたらここだよ……九州だけど……でも竈門神社だもの…… pic.twitter.com/w6JYTtLkmq
— ゆう (@Tihayayu0816) February 11, 2020
福岡旅行中なんだけど鬼滅に出てくる名前竈門神社とか太宰府付近の山とか雰囲気があまりにも一致してもつ鍋食べいこうとしたら名前に藤ついてるしマークもなんか似てるし、知らぬまに鬼滅の刃聖地巡りになっていた。笑笑
もしかして作者は福岡県出身なのではと思っだらやはりそうでした。。— あいりな (@airinart39) February 11, 2020
太宰府にある竈門神社に行ったらしれっと鬼滅の刃の聖地になってたwww
なんでや名前が一緒だからか?— 秋春推し 映画化おめでと!! byわかな (@akiharu_daisuki) February 11, 2020
福岡竈門神社行ってきました!
絵馬は本当に鬼滅多くて驚きました!(お名前書いてる方もいるので写真アップは控えます)
私も絵馬書こうと思ったのですが時間かかるので一旦持ち帰りました(笑)
眠そうな鹿がいた(まもなく寝た) pic.twitter.com/oMsnkUi1rq— 🎴かなめ⚡️2/11-12福岡 (@kaname_0022) February 11, 2020
竈門神社行ってまいりました〜
幸せな気持ちになれました…😌また行きたいなぁ
#竈門神社 pic.twitter.com/gu63Iyyy7s
— HARU@低浮上 (@haru95754825) February 11, 2020
みんな上手だったー!#竈門神社#福岡#大宰府#鬼滅の刃 pic.twitter.com/vjRAls51kk
— おこげ⚡️もんじゃ (@okg_6) February 11, 2020
『戀』お守り無事にゲットー*(^o^)/*
ステキー💛
絵馬が鬼滅の刃だらけでびっくり!!Σ(゚Д゚ )#竈門神社 #NEWS #STORY #増田貴久 #戀 pic.twitter.com/c1nHSLUCkR— かおる (@kaooooooooru) February 10, 2020
竈門神社!!
カメラマンの婚礼の撮影以来!!
鬼滅の刃の絵馬がたくさんあった! pic.twitter.com/Dfhykiuq8G— もんのすけ(♞かわもん♘)🍭 (@mmkawamoto09071) February 10, 2020
鬼滅をちゃんと知る前に仕事で竈門神社に行ったんですけど、今や聖地として人気と知って驚いてます。
時間あればもっと探索したいって思う神社でした。大宰府も良かった。 pic.twitter.com/rCGLouVBv1— ハル_manganji (@haru96_mg) February 10, 2020
鬼滅の刃聖地/竈門かまど神社(福岡)の駐車場料金・アクセスまとめ
大人気漫画「鬼滅の刃」の聖地ではないかと話題になっている、福岡の竈門神社(かまどじんじゃ)。
2020年には映画も公開されるということで、ぜひ行かれてみてください♪
竈門神社に行く前に、「鬼滅の刃」を予習!(^^)!
「鬼滅の刃」のコスプレも人気!






コメント