夏休み2021の自由研究・工作/1年生女の子におすすめ10選動画あり!かわいいくて簡単!

スポンサーリンク
夏休みの自由研究・工作の1年生女の子おすすめ10選と選び方のポイント! ズボラ主婦のなにげない日々のこと

小学校の夏休みの宿題で親が頭を悩ませるのは、やっぱり「自由研究・工作

ついつい最後まで残してしまいがちですよね。

 

こちらでは、小学1年生の女の子におすすめの自由研究や工作10選をまとめています(^^)/

小学校1年生の女の子向けの自由研究・工作ということで、やっぱり「かわいくて簡単」なものが人気です♪

 

作り方や動画もご紹介していますので、ぜひ参考にされてくださいね!

 

宿題の読書感想文は終わった?1年生におすすめの本と選び方・書き方のポイント!

読書感想文/小学1年生におすすめの本10選!選び方・書き方も紹介
小学校1年生にとって、初めての夏休み。 宿題は計画的に終わらせたいですね! 夏休みの宿題で時間がかかるものの一つに、「読書感想文」があります。 親にとっても初めてなので、 「どんな本を選べばいいの?」 「読書感想文の書き方って、どう教えればいいの?」 と悩んでしまいますよね。 今回は小学1年生の夏休み...

 

スポンサーリンク

夏休みの自由研究/1年生女の子におすすめ10選!

夏休みの自由研究・工作をする女の子

 

夏休みの宿題で悩みがちな、「自由研究・工作」

ですが、簡単なものだと1日でできるものばかりです!(^^)!

 

今回は小学校1年生の女の子が喜ぶ、かわいい自由研究・工作をご紹介します♪

また、火や熱を使わないものばかりなので、安全に作っていただけます。

 

ぜひご家族で楽しく挑戦してみてくださいね!

 

小学校1年生の女の子の自由研究・工作の選び方のポイント!

夏休みの自由研究・工作をする女の子

 

小学校一年生の女の子の自由研究・工作の選び方のポイントで一番大切なのは、子供やりたい気持ちを大事にしてあげることです!

大人は見ているとつい、「こっちのほうが面白いのに」とか口を出してしまいたくなりますよね。

でも子供自身がやりたい!と思っていることをさせてあげれば、やる気もでるし成長にもつながるはずです(^^)

 

それでは、具体的な選び方のポイントをお伝えしますね。

 

【工作】

〇作品選びのポイント
・バッグやチャームなど身に着けられたり、家で使ったり、飾れるもの
ただ作るだけじゃなくて、自分の身に着けて学校でお友達に褒められたり、家で飾ることができれば、作ったものが役に立っているなと思い、うれしい気持ちになってくれそうです!〇資材選びのポイント
・キラキラしているビーズや、かわいいリボンやレースなどを取り入れる
女の子は、キラキラしたデコレーションなどを見ると、それだけで喜んだりしますよね。
作っていてワクワクするような材料を選びましょう♪
・好きな色を取り入れる
女の子は小さい頃から好みがはっきりしています。
ぜひ、好きな色を取り入れてあげるようにしてくださいね!

 

【自由研究】

色々な自由研究がありますが、例えば植物を育てて収穫したりするだけでも立派な自由研究になります。
外にでなくても、家の中で育てられる水耕栽培の植物もありますし、少し手の込んだお菓子作りなども楽しいかもしれませんね(^^)
実際に自分や家族で食べられると、達成感も感じられます!

 

スポンサーリンク

牛乳パックのペンスタンド

牛乳パックペン立ての作り方 すみっこぐらし Milk pack How to make a pen stand

 

家にある牛乳パックで簡単に作れる、ペンスタンド。

自分の学習机を持つ時期の小学生には、ぴったりですね!(^^)!

エコだし、とっても簡単で実用的なのでおススメです。

 

【材料】

  • 牛乳パック
  • 布や画用紙、色紙、フェルトなど
  • デコレーションするもの(リボン、レースなどなんでも)

 

【作り方】

  1. 牛乳パックをカットする。
  2. 外側に、布や画用紙、色紙など好きなものをボンドで貼り付ける。
  3. リボンやレースでデコレーションする。

 

簡単なので、1~2時間ほどで完成しちゃいます!”

紙を貼って、絵をかいても楽しいかもしれませんね(^^)/

ペンだけじゃなくて、スマホスタンドやリモコンスタンドなども牛乳パックで作れちゃうみたいですよ♪

 

 

スポンサーリンク

牛乳パックの貯金箱

【牛乳パック】簡単可愛い☆牛乳パックとマスキングテープで作る「ましかく貯金箱」

 

自分で作った貯金箱なら、お金をためる楽しみも出てくるかもしれませんね!

お金の勉強にもなるなんて、一石二鳥!(^^)!

こちらも本当に簡単です♪

 

【材料】

  • 牛乳パック
  • 布や画用紙、色紙、フェルトなど
  • デコレーションするもの(リボン、レースなどなんでも)

 

【作り方】

  1. 牛乳パックの飲み口部分をホッチキスでとめる。
  2. お金を入れる穴をカッターで開ける。
  3. デコレーションする。

 

上の三角形部分がちょうど家の屋根のようになって、かわいい貯金箱ができあがります!

お菓子の家みたいにしてみてもいいかも♪

 

 

スポンサーリンク

ペーパーの芯の万華鏡

【夏休みの工作】☆万華鏡☆トイレットペーパーで色々研究☆

 

日本の伝統的なおもちゃである万華鏡。

難しそうに思えますが、なんとこれも作れちゃうんです!

 

【材料】

  • アルミホイル
  • 包装紙(和紙などでもいいかも)
  • ビニール袋
  • ペーパータオルの芯
  • ビーズなど中にいれたいもの

 

【作り方】

  1. キッチンタオルペーパーの芯を、包装紙または和紙などで巻く。
  2. 包装紙にアルミホイルを貼って、三角形の筒を作り、筒へいれる。
  3. ビニール袋の内側に、ビーズなど好きな物を入れる。
  4. 包装紙を丸い形に切り抜き、真ん中に覗き穴を作る。

 

自分で作った万華鏡なら、時間を忘れて何時間でも見ちゃいそうですね(*’▽’)

手作りの万華鏡はキットもあるので、材料がいっぺんにそろって助かります!

 

 

スポンサーリンク

貝殻やビーズのフォトフレーム(写真立て)

【簡単】100円でできる貝殻工作!〜写真立て〜

 

楽しかった夏休みの思い出。

家族の記念写真やペットの写真。

「どの写真を飾ろうか?」って話しながらフォトフレームのデザインを決めていくのも楽しそうですね!

 

【材料】

  • フォトフレーム(百均で買えます!プラスチックや木など素材もいろいろ)
  • 貝殻やビーズ、レースやリボンなどの飾り
  • ボンド

 

【作り方】

フォトフレームに、好きな装飾品をボンドでつけて完成!

 

最近は色いろなサイズのフレームが売っているので、いくつか作っても楽しそうです!

私のおススメはセリア。

おしゃれなフレームがたくさんありますよ(^^)/

 

 

スポンサーリンク

紙粘土の花瓶

【DIY】貝殻と紙粘土で花瓶を作ったよ 夏休み自由研究 ☆ Saaaaaya

 

お花があるとお部屋がパッと明るくなりますよね。

紙粘土で簡単に一輪挿しができちゃいます♪

 

【材料】

  • 調味料やプリンなどの、空きガラス瓶
  • 紙粘土
  • 絵具

 

【作り方】

  1. 平たく伸ばした紙粘土の上に空き瓶を載せる。
  2. 紙粘土で瓶を包む、
  3. 絵具で色付けし、飾りをつける。

 

ハートや星など、好きな形で飾り付けができるので子供も楽しめそう!

また、色をつけるのが、子供には楽しいんですよね。

 

 

スポンサーリンク

押し花の小物作り

お祝いの花も長く残せる♪押し花しおり&フレーム

 

好きなお花で押し花を作り、しおりやインテリアにしちゃいましょう!

 

【材料】

  • お花
  • 新聞紙
  • 本などの重石
  • インテリアフレームや和紙、ラミネートなど

 

【作り方】

  1. お花を新聞紙にのせて、本などの重石をのせて3~4日置く。
  2. 水気がぬけたら押し花の完成!

 

  • 透明のアクリルフレームに入れてインテリアに。
  • 和紙に貼り付けてラミネートすればしおりに。

 

最近では、押し花もアイロンや電子レンジで作るなどいろいろ方法があるみたいです。

色んなやり方でやってみるのも自由研究みたいで楽しいかもしれませんね(^^)

 

電子レンジでたった1分☆押し花カード|C CHANNEL DIY

 

スポンサーリンク

塩粘土で小物作り

わくわく工作みやびらんど vol.96 塩ねんどあそび

 

海外では、塩粘土と呼ばれる小麦粉で作られた粘土でクリスマスオーナメントなどを作るそうです。

家であるものでパッとできるのが魅力ですよね!

 

【材料】

  • 小麦粉(中力粉でもOK) 1カップ
  • 塩 1/2カップ
  • 水(もしくはぬるま湯) 1/2カップ(弱)

 

【作り方】

  1. 材料をすべてまぜ、5分ほど生地をこねる。
  2. 綿棒などで記事をのばし、カッターで型抜きする。
  3. オーブンで焼くか、一晩おいて乾かして完成!
  4. 完全に乾いたら、色をつけるてもかわいい♪

 

ネックレスやキーホルダーにしてもいいですね!(^^)!

 

 

スポンサーリンク

スノードーム作り

100均材料でキラキラ✨スノードームを作りました! How to make a sparkling snow globe [DIY]

 

キラキラと光る幻想的なスノードーム。

これも以外と簡単に作れます♪

 

【材料】

  • 容器
  • 中に飾る人形などのオブジェ
  • ラメのパウダー
  • 精製水
  • 洗濯のり
  • 耐水性の接着剤
  • スポンジ

 

【作り方】

  1. 瓶のフタにスポンジを付ける。
  2. スポンジの上に、自分で選んだ人形などを付ける
  3. 精製水と洗濯のりを混ぜて瓶に入れる。
  4. ラメなども瓶に入れる
  5. フタを接着剤で固定する。

 

色々道具を揃えるのがちょっと大変・・・という方は、キットなどもあります!

材料がいっぺんにそろうと、助かりますね♪

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ファンファンアクアドーム キラめきライトアップ おもちゃ こども 子供 女の子 …
価格:3960円(税込、送料無料) (2020/5/14時点)

楽天で購入

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

自分でつくれる!!スノードームキット ([バラエティ])
価格:1320円(税込、送料無料) (2020/5/14時点)

楽天で購入

 

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

工作キット スノードームを作ろう(丸型) キット / 手作り工作キット(小学生/…
価格:340円(税込、送料別) (2020/5/14時点)

楽天で購入

 

 

スポンサーリンク

紙コップで風鈴

くるくる回る紙コップ風鈴製作。保育園や幼稚園の夏の製作活動に!

 

【材料】

  • 紙コップ
  • 鈴など音がでるもの
  • 装飾用のペンやリボンなど

 

【作り方】

  1. 紙コップに、ペンやリボンなどでかわいく飾り付けをする。
  2. 紙コップに穴をあけ、短冊や鈴を先につけた糸を通す。

 

紙コップだけじゃなくて、ペットボトルなどでも作れます!

いろいろ作って音の違いを研究するのもいいですね!(^^)!

 

 

スポンサーリンク

折り紙で図鑑

 

夏休みといえば、水族館や動物園、植物園に行く方も多いのではないでしょうか?

そこでみた生き物たちを折り紙で作って、図鑑にして思い出に残しましょう!

 

【材料】

  • 折り紙
  • ノート

 

【作り方】

折り紙で動物や植物などを追って、ノートに貼る。

 

行った動物園の名前や植物の名前などもすべて載せておけば、より思い出に残りますね(^^)/

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

簡単おりがみ百科決定版 折りたい作品がすべてここに! (主婦の友新実用books…
価格:1430円(税込、送料無料) (2020/5/14時点)

楽天で購入

 

 

スポンサーリンク

夏休み2020の自由研究・工作/1年生女の子におすすめ10選!まとめ

夏休みの自由研究・工作をする女の子

 

夏休みの小学校一年生の女の子におススメの自由研究や工作は、「簡単でかわいい」ものです!

 

一番大切なのは、子供がやりたいと思ったことを思いっきりやらせてあげて、好奇心を育ててあげること。

無理に高いものを買ったり、大変なことをしなくても、百均で大体の道具は揃いますし、ちょっとした工夫で楽しい自由研究や工作ができるはずです。

 

ご両親も一緒になって自分の分も作ってみたら、思い出に残るかもしれませんね♪

一緒に楽しく挑戦してみてくださいね(^^)/

 

宿題の読書感想文は終わった?1年生におすすめの本と選び方・書き方のポイント!

読書感想文/小学1年生におすすめの本10選!選び方・書き方も紹介
小学校1年生にとって、初めての夏休み。 宿題は計画的に終わらせたいですね! 夏休みの宿題で時間がかかるものの一つに、「読書感想文」があります。 親にとっても初めてなので、 「どんな本を選べばいいの?」 「読書感想文の書き方って、どう教えればいいの?」 と悩んでしまいますよね。 今回は小学1年生の夏休み...

小学校1年生の男の子におすすめ!自由研究・工作10選

夏休み2021の自由研究・工作/1年生男の子におすすめ10選動画あり!簡単でおもしろい!
小学校の夏休みといえば、毎年悩みの種になる宿題「自由研究・工作」! 「そのうちやればいいかー」と考えているうちに、気づけばあと3日しかない、なんてことになったりします。 こちらでは、小学校1年生の男の子におすすめの、「おもしろくて簡単」な自由研究と工作をまとめています。 材料や作り方などもご紹介していますので、ぜひ参考にしてみてくだ...

コメント