夏休み2021の自由研究・工作/1年生男の子におすすめ10選動画あり!簡単でおもしろい!

スポンサーリンク
夏休みの自由研究・工作で1年生男の子におすすめ10選 ズボラ主婦のなにげない日々のこと

小学校の夏休みといえば、毎年悩みの種になる宿題「自由研究・工作」!

「そのうちやればいいかー」と考えているうちに、気づけばあと3日しかない、なんてことになったりします。

 

こちらでは、小学校1年生の男の子におすすめの、「おもしろくて簡単」な自由研究と工作をまとめています。

材料や作り方などもご紹介していますので、ぜひ参考にしてみてくださいね♪

 

読書感想文/1年生におすすめの本10選と選び方・書き方のポイント!

読書感想文/小学1年生におすすめの本10選!選び方・書き方も紹介
小学校1年生にとって、初めての夏休み。 宿題は計画的に終わらせたいですね! 夏休みの宿題で時間がかかるものの一つに、「読書感想文」があります。 親にとっても初めてなので、 「どんな本を選べばいいの?」 「読書感想文の書き方って、どう教えればいいの?」 と悩んでしまいますよね。 今回は小学1年生の夏休み...

小学校1年生の女の子におすすめ!自由研究・工作10選

夏休み2021の自由研究・工作/1年生女の子におすすめ10選動画あり!かわいいくて簡単!
小学校の夏休みの宿題で親が頭を悩ませるのは、やっぱり「自由研究・工作」 ついつい最後まで残してしまいがちですよね。 こちらでは、小学1年生の女の子におすすめの自由研究や工作10選をまとめています(^^)/ 小学校1年生の女の子向けの自由研究・工作ということで、やっぱり「かわいくて簡単」なものが人気です♪ 作り方や動画も...

 

スポンサーリンク

夏休みの自由研究/1年生男の子におすすめ10選!

夏休みの自由研究・工作をする男の子

 

今回は小学校1年生の男の子が喜びそうな、かっこよくておもしろい自由研究・工作をご紹介します!

簡単なものだと半日もかからずにできてしまいますよ(^^♪

 

また1年生向けに火や熱を使わないものばかりなので、安心・安全です。

ご家族で楽しくわいわい作ってみてください!

 

小学校1年生の男の子の自由研究・工作の選び方のポイント!

小学校1年生の男の子の、自由研究・工作の選び方のポイントです。

まず大事なのは、本人の好奇心や、やりたいという意欲を大事にしてあげることです!

 

大人はつい「こっちのほうが面白いのに」とか口を出してしまいたくなりますよね。

でも子ども自身がやりたいと思っていることをさせてあげれば、やる気もでるし成長にもつながるはずです!

 

まだ1年生ですし、最初から全部自分で決められない場合は、親がいくつか選んであげた中から自分で決めてもらうのもいいかもしれませんね!(^^)!

 

1年生の男の子の自由研究・工作の選び方のポイントを、まとめました。

 

【工作】

〇作品選びのポイント
・身に着けられたり、家で使ったり、飾れるもの
作るだけではなく、自分の身に着けれるものであれば、学校にもっていってお友達に見せることができます。
また家で飾ることができれば、作ったものが役に立っていることが実感でき、やる気につながりそうです。

〇資材選びのポイント
・家にあるものを使う!
牛乳パックや紙コップなど、家にある材料を使うことで、「身近にあるもので、こんな面白いことができるんだ!」という発見につながります。
・好きな色やキャラクターなどを取り入れる
小学校一年生となれば、好みもだいぶはっきりしています。
子供が好む色やキャラクターを取り入れてあげると、やる気や興味がアップしますね!

【自由研究】

男の子であれば、昆虫など生き物の観察は王道で、好きな子が多そうですね。
何か特別なことをしなくても、簡単な植物を育てて収穫したりするだけでも立派な自由研究になりますよ。

 

スポンサーリンク

牛乳パックのおみくじ

牛乳パック 「おみくじ」 の作り方 【手作りおもちゃ・簡単工作】

 

家にある牛乳パックで、簡単におみくじが作れます!

好きな時に何度も引けるおみくじは、子供にとっても魅力的ですね♪

 

【材料】

  • 牛乳パック
  • 割り箸
  • 画用紙
  • ペン
  • はさみ、カッター
  • 両面テープ

 

【作り方】

  1. 牛乳パックのそこに、おみくじがでてくる穴をあける。
  2. 外側に画用紙をはりつけ、「おみくじ」と書く。
  3. 割りばしをちょうどいい長さにカットし、「大吉」「中吉」「小吉」「末吉」「凶」と記入する。
  4. 割り箸を牛乳パックの中に入れ、牛乳パックの上を両面テープで閉じたら、完成!

 

1~2時間ほどで完成する、簡単な工作です!

家族やお友達と一緒に楽しめますね!(^^)!

 

スポンサーリンク

ペットボトル風車

ペットボトル風車の作り方【ビエボ】 | 小学生夏休みの自由研究

 

ペットボトルでできる、風車です!

畑におけば鳥よけにも使えるそうですよ。

 

複雑なハンガーを切る作業などは、お父さんお母さんが一緒に手伝ってあげましょう(^^)

 

【材料】

  • ペットボトル(500ml)
  • ストロー
  • ペンチ
  • キリ
  • カッター
  • ハサミ
  • マジック
  • ハンガー(針金)

 

【作り方】

  1. ハンガーのひっかける部分をペンチでカットして、まっすぐな針金に伸ばす。
  2. ペットボトルの底とキャップに、針金が通るようキリで穴をあける。
  3. 羽になる部分をマジックで好きな色に塗る。
  4. カッターとハサミを使って羽の形に切り込みを入れ、羽を立てる。
  5. ペットボトルにキャップを付ける。
  6. ペットボトルの底から針金を入れ、キャップに通る。
  7. キャップから出た部分と、ペットボトルの底で針金を曲げ、風車から抜けないように針金にストローをさせば完成!

 

完成したら、実際に外で風にあててみましょう♪

ちょっと難しいところもありますが、出来上がった時に達成感がありそうですね。

 

スポンサーリンク

木で作るカブトムシ

男の子が大好きなカブトムシ。

最近はなかなか森の中でカブトムシを探すのも難しいみたいですが、木で作るカブトムシなら簡単にできますよ!

 

【材料】

  • グルーガン
  • 木の枝(拾ってきたものでOK)
  • のこぎり(必要に応じて)

 

【作り方】

  1. 胴体になる一番太い枝をカットする。
  2. 胴体に角をつける。
  3. グルーガンでつけていく。先が枝分かれしているものがカブトムシっぽくてかっこいい☆
  4. 角より細い枝を足として、グルーガンでつけたら完成!

 

クワガタやバッタなどほかの昆虫も作り、飾る台も用意したら、標本みたいでより素敵に!(^^)!

カットする時は、ケガがないようにしっかり見守っていてあげましょう。

 

スポンサーリンク

段ボールでコインスライダー

コインスライダーの工作 – rolling coin –

 

段ボールで作るコインスライダー。

簡単だし、作った後に遊べるので一石二鳥ですね!

 

【材料】

  • 段ボール
  • 絵の具
  • 木工用ボンド
  • 割り箸

 

【作り方】

  1. 木工用ボンドで、段ボールに割り箸を斜めに貼って、坂を作る。
  2. コインが転がり落ちないよう、厚紙を細く切って、割り箸の側面に貼る。
  3. コインを転がしてみて、コインが入る場所に紙コップを貼り付ける。
  4. 段ボールに好きな絵を描いたら完成!

 

【どこでもアート】【夏休み工作】 コインスライダー貯金箱☆

 

これも家にある材料で簡単にできちゃいます。

工夫次第で、面白い遊び道具になりますね。

友達にも自慢できそう♪

 

スポンサーリンク

ペットボトルと紙粘土の貯金箱

夏休み工作!貯金箱作ってみた【自由研究】

 

自分で作った貯金箱なら、お金を貯めるのも楽しくなるかも!(^^)!

ペットボトルの形を利用したユニークな貯金箱です。

 

【材料】

  • ペットボトル
  • 紙粘土(100均にも売ってます!)
  • 絵の具
  • ニス(必要があれば)

 

【作り方】

  1. ペットボトルをきれいに洗っておく。
  2. ペットボトルにコインを入れる用の穴をあける。
  3. ペットボトルに紙粘土を貼り付け、好きな形を作る。(例:ぶたや犬など。鼻の部分が蓋部分になってかわいい)
  4. 絵の具で色をつけ、お好みでニスを塗ったら完成。

 

紙粘土はできる限りうすーくのばすのがコツだそうですよ!

お金を貯める勉強にもなるり、親としてもうれしいですね♪

 

スポンサーリンク

トイレットペーパーの芯とペットボトルのフタを使った車

磁石で動かす車 トイレットペーパー芯とペットボトルキャップの手作りおもちゃです。

 

使い終わったトイレットペーパーの芯とペットボトルのフタでできるレーシングカー。

おもちゃのミニカーみたいに動かすこともできて楽しいですよ(^^)/

 

【材料】

  • トイレットペーパーの芯(1本)
  • ペットボトルのフタ(8個)
  • 輪ゴム(1本)
  • クリップ(1個)
  • 竹串(2本)
  • ストロー(2.2センチ幅×4本)
  • 片面段ボール (34cm×3cmのもの4本)

 

【作り方】

  1. まず車輪を作る。
    ペットボトルのフタを2個、上の面を貼り付ける。同じものを4セット作る。
  2. 貼り付けたフタの側面には、段ボールを貼ってタイヤっぽくする。
  3. 車輪すべての中心に穴を開ける。
  4. トイレットペーパーの芯に車輪を通すため、4ヶ所穴を開ける。
  5. 竹串をストローに通し、車体と車輪にはめ込む。
  6. 輪ゴムを後輪の車軸へ取り付ける。
  7. 車体の前方まで輪ゴムを引き出し、輪ゴムを車体の前方にクリップで固定する。
  8. 羽翼を取り付けたら完成!

 

穴をあけるときはコツがいるので、お父さんやお母さんが手伝ってあげるといいですね。

トイレットペーパーの芯でできた車体には、自分で好きな色を塗ったり、好きなキャラクターの絵を描くなどすれば、世界に一つだけのかっこいいレーシングカーのできあがり!

車好きの男の子にはたまらないですね!(^^)!

 

スポンサーリンク

万華鏡

【夏休みの工作】☆万華鏡☆トイレットペーパーで色々研究☆

 

日本の伝統的なおもちゃである万華鏡。

難しそうに思えますが、これも作れちゃうんです!

 

【材料】

  • アルミホイルと包装紙(和紙などでもOK)
  • ビニール袋
  • ペーパータオルの筒
  • ビーズなど中にいれたいもの

 

【作り方】

  1. キッチンタオルペーパーの筒を、包装紙または和紙などで巻く。
  2. 包装紙にアルミホイルを貼って、三角形の筒を作り、筒へいれる。
  3. ビニール袋の内側に、ビーズなど好きな物を入れる。
  4. 包装紙を丸い形に切り抜き、真ん中に覗き穴を作る。

 

思いがけない色や模様になるのが楽しい、万華鏡。

お友達にも見せたくなりますね♪

 

材料をいっぺんに揃えたい!

そんな方にはキットがおすすめです(^^)/

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

工作キット オリジナル万華鏡 小学生/低学年/高学年/子供/幼児/大人
価格:267円(税込、送料別) (2020/5/25時点)

楽天で購入

 

 

スポンサーリンク

ペットボトルで風鈴

ペットボトル工作【風鈴】作り方 夏休みの工作♪ 上と下2つの作り方 ◇DIY pet bottle " wind bell " easy tutorial

 

夏といえばの風物詩、風鈴です。

毎年飾れるので、思い出に残りますね♪

 

【材料】

  • 紙コップ
  • 鈴など音がでるもの
  • 装飾用のペンなど

 

【作り方】

  1. ペットボトルをカットする。
  2. ペンやシールなどで、好きな飾りつけをする。
  3. ペットボトルに穴をあけ、短冊や鈴を先につけた糸を通す。

 

大きいペットボトルなどで作っても面白いかもしれませんね(^^♪

音の出し方も、色々工夫ができそうです。

 

スポンサーリンク

折り紙で図鑑

夏休みには、みんなで水族館や動物園、植物園に行く方も多いかと思います。

男の子は、結構凝り性な子が多かったりするので、作り始めたらハマるかも!(^^)!

生き物たちを折り紙で作って、図鑑にして思い出に残しましょう!

 

【材料】

  • 折り紙
  • ノート

 

【作り方】

  1. 折り紙で動物や植物などを追って、ノートに貼る。
  2. 動物や植物の特徴を書く。

 

行った動物園の名前や植物の名前などもすべて載せておけば、より思い出に残ります。

表紙も飾り付けをして凝ると、素敵な図鑑になりますね♪

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

簡単おりがみ百科決定版 折りたい作品がすべてここに! (主婦の友新実用books…
価格:1430円(税込、送料無料) (2020/5/25時点)

楽天で購入

 

 

 

スポンサーリンク

割りばし鉄砲

連射できる割り箸鉄砲の作り方!簡単だから初めてでも親子で楽しめるよっ

 

シンプルな材料で作れて、作ったあとに家族でわいわい遊べる割りばし鉄砲。

男の子は大好きですね!(^^)!

 

【材料】

  • 割りばし 3膳
  • 輪ゴム 6本
  • はさみ

 

【作り方】

  1. 割りばしをぱきっと割る。
  2. 割りばしをはさみでカットする。
  • 1本   ×3個
  • 1/2サイズ×2個
  • 1/4サイズ×1個
  1. 切っていない割りばし3本で、鉄砲の本体を作る。
  2. 1本は先端を右向きにして、2本は先端を左向きに3分の一くらい重なるように合わせて、輪ゴムで2ヶ所固定します。
  3. 左向き2本の割りばしの後ろ側に、2分の1サイズの割りばし2本を使い、グリップ部分を作る。
  4. 割りばしを前後に固定し、2本の先を輪ゴムでまとめる。
  5. 最後に引き金をつける。グリップの手前、4分の1サイズに切った割りばしを輪ゴムで固定する。

 

スポンサーリンク

夏休み2020の自由研究・工作/1年生男の子におすすめ10選!まとめ

夏休みの自由研究・工作をする男の子

 

夏休みの自由研究で一番大切なのは、その子がやりたいと思ったことを思いっきりやらせてあげること

特別な材料を使わなくても、家にあるものや百均にあるものを使って工夫すれば、きっと素敵な工作ができますよ!

 

色々揃えるのが大変だという人は、キットを使うのも方法です!

親子で楽しんで思い出に残る工作を作ってくださいね(^^)/

 

 

読書感想文は終わりましたか?

読書感想文/1年生におすすめの本10選と選び方・書き方のポイント!

読書感想文/小学1年生におすすめの本10選!選び方・書き方も紹介
小学校1年生にとって、初めての夏休み。 宿題は計画的に終わらせたいですね! 夏休みの宿題で時間がかかるものの一つに、「読書感想文」があります。 親にとっても初めてなので、 「どんな本を選べばいいの?」 「読書感想文の書き方って、どう教えればいいの?」 と悩んでしまいますよね。 今回は小学1年生の夏休み...

小学校1年生の女の子におすすめ!自由研究・工作10選

夏休み2021の自由研究・工作/1年生女の子におすすめ10選動画あり!かわいいくて簡単!
小学校の夏休みの宿題で親が頭を悩ませるのは、やっぱり「自由研究・工作」 ついつい最後まで残してしまいがちですよね。 こちらでは、小学1年生の女の子におすすめの自由研究や工作10選をまとめています(^^)/ 小学校1年生の女の子向けの自由研究・工作ということで、やっぱり「かわいくて簡単」なものが人気です♪ 作り方や動画も...

コメント