初耳学/ヒラシママイの塩水アート作品の値段は?購入方法・個展・写真集・塩水アートのきっかけ・作り方・制作期間も調査!
6月23日放送の『林先生の初耳学』
塩水を使って絵を描く世界で唯一のアーティスト・ヒラシママイさんの塩水アートが登場します!(^^)!
📺【TV出演のお知らせ】
TBS系毎日放送(MBS)「林先生の初耳学」ヒラシマはVTR出演、塩水アート作品はスタジオへ🐋●2019.6/23(日) 22:00〜22:54 の放送内 予定
●TBS系列にて全国放送#林先生の初耳学 #初耳学 #塩水アート #ヒラシママイ
有難い事に次回予告と番組表にも🙇♂️https://t.co/bnt0Z7g2WO pic.twitter.com/5kDkWnVAlH— ヒラシマ マイ*5/4塩水アート (@my_11711) June 19, 2019
シンプルな方法ながら、独特の世界観を表現している、ヒラシママイさんの塩水アート。
そんなヒラシママイさんの塩水アート作品の値段・購入方法と、個展・写真集について調査しました!
チョーヒカルさんのボディアートもすごい!

ヒラシママイの塩水アートの値段は?
ヒラシママイさんの塩水アート。
いったいいくらなんでしょう?
樹枝状はこっちのが分かりやすいですね。塩です〜🌿#塩水アート (後々の為の検索用タグ pic.twitter.com/U5zViAQmDr
— ヒラシマ マイ*5/4塩水アート (@my_11711) June 14, 2019
ヒラシママイさんの塩水アートは、作品のサイズにもよりますが、4~5万円の値段がつけられているそうです!
この価格は、2016年8月のインタビューで、ヒラシママイさん自身が言っていたもの。
2019年現在は、TVで紹介されたり話題になっているので、塩水アートの値段はもっと上がっているかもしれませんね!
ヒラシママイの塩水アートの購入方法は?
ヒラシママイさんの塩水アートは、個展で展示した際に販売されることがあるようです。
塩水アートは湿気に弱く、時間が経つにつれて違う模様になったりすることもあるそう。
塩の結晶が割れてしまうのを防ぐためにも、郵送はしていないそうです。
また、ヒラシママイさんの塩水アートのオーダーは、現在はヒラシママイさんの知り合いのみ受け付けているとのこと。
ですから、ヒラシママイさんの塩水アートの購入方法は現在のところ、
ヒラシママイさんの個展で、ヒラシママイさんから直接購入する
という方法ですね!(^^)!
ヒラシママイデザイングッズは通販できる!
ヒラシママイさんの塩水アートは、通販で購入することはできません。
ですが、ヒラシママイさんがデザインしたグッズは、ラシマ工房で取り扱っています!(^^)!
こちらのトートバッグは通販にも置いていただいております🐬🐋
直接お出しする機会は次の展示で #ボクらのうみ展 3(9/15~)になりますので、
行けないor夏中にゲットしたい!という方は↓どちらかになります🐠〜#BASEec ● https://t.co/D5L0zNXr61#booth ● https://t.co/0MLxqUs7qy #ラシマ工房 https://t.co/W3YkGZgrGV— ヒラシマ マイ*5/4塩水アート (@my_11711) August 15, 2018
ヒラシママイさん(@my_11711 )のメガネクリーナーはケースに入れるだけでオシャレ度up( ´ ▽ ` ) #ボクらのうみ展3 pic.twitter.com/5aWLpuJky3
— hikaru@金魚の塗り絵線画無料配信中 (@demetyoubi) September 20, 2018
ラシマ工房で取り扱っているヒラシママイさんデザインのグッズは、
- 塩水アートをモチーフにしたクリアファイル
- レンズクリーナー
- トートバッグ
- 缶バッジ
- ミニミラー
などなど。
海のモチーフで見た目も涼やかなので、夏にピッタリですね♪
贈り物にも喜ばれそうです!(^^)!
ヒラシママイの個展情報は?
ヒラシママイさんは、2019年6月現在、個展の予定はないようです。
ですが、7月20日(土) ・21日(日)に東京都千代田区で行われる「博物ふぇすてぃばる」にブースを出典するようです!(^^)!
ヒラシママイさんの塩水アートを生で見てみたい方は、ぜひ行かれてみてくださいね♪
また、9月21~23日に和歌山県の太地町立くじらの博物館で行われる「くじらまみれ」に、ヒラシママイさんの作品が展示されるようです!
今年、和歌山県の太地町立くじらの博物館が開館50周年を迎え、イベントが開催されるのですが
昨年の鯨グッズ展の際、光栄なことにお声掛けをいただき🙇♂️
2019年9/21〜23に委託ではありますが参加させていただきます!
よろしくお願いします🐋#くじらまみれ #くじらの博物館https://t.co/qE7PRBVhgw pic.twitter.com/cTMytAyrjG— ヒラシマ マイ*5/4塩水アート (@my_11711) June 17, 2019
博物ふぇすてぃばる
#博物ふぇすてぃばる !6 のガクタメでは塩の表情を扱いますゆえ
その為にも塩をこねこねしながら初心に帰って。
塩を育て慣れる(扱っている)と普通になってしまうけど、初めて見た時は驚いたよなぁという気持ちを改めて思い出しつつ。#塩水アート でも例の都こんぶ()とかこういうのとか。こねこね pic.twitter.com/wWVRPfLb6q— ヒラシマ マイ*5/4塩水アート (@my_11711) June 20, 2019
開催場所:科学技術館1階催事場 東京都千代田区北の丸公園2番1号
開催日時:2019 7月20日(土) ・21日(日)
開催時間:7月20日(土)11:00~17:30・21日(日)10:00~17:30 (土日ともに入場は17:00まで)
入場料:1500円(予定)
ヒラシママイさんのブースは、両日ともにE-16ですよ(*‘∀‘)
くじらまみれ
開催場所:太地町立くじらの博物館 講演室 和歌山県東牟婁郡太地町太地2934-2
開催日時:2019 9月21(土) ~23日(月)の3日間
開催時間:8:30~17:00
入場料:一般1500円・小中学生800円・保護者同伴幼児は無料
ヒラシママイ2017年の個展「まぶたのウラの夢」
ちなみに、2017年に行われたヒラシママイさんの個展「まぶたのウラの夢」はこんな感じだったようです。
今日はヒラシママイさんの個展にお伺いしました。
独自技法の「塩水アート」で描かれた、時間の経過ともに消えゆく儚くて美しい作品たち。グループ展で数点拝見していましたが、27点は圧巻でした。
実演もして頂きました。塩が白く浮かび上がる瞬間はまるで魔法のようでした。#まぶたのウラの夢 pic.twitter.com/PrxDGnEG85— ひらのにこ◇4/28〜ACT小品展オンライン (@69nicoicon) August 6, 2017
ヒラシママイ様(@my_11711 )の個展!紙の上で作品が育って消えていくという刹那的な世界に浸れて感無量でした。本っ当に生で拝見できて良かった。居心地も良くて凄く長居してしまった!マイちゃんありがとう!
10日迄ですので皆様も是非。祖師谷大蔵のウルトラマン商店街の中ですよ! pic.twitter.com/LFVk6B8Sb1— 指宿@BOOTHにて画集販売中 (@ibsukionsen) August 3, 2017
ヒラシママイさん(@my_11711 )の個展へ行ってきました!
繊細で艶やかで玉手箱のような海。そしていつか消えるという儚さ。『瞬間の芸術』を確かに観ました。
そしてそして作品解説だけでなく、何と実演までしてくれました✨#まぶたのウラの夢 pic.twitter.com/xwFv0FGHmv— さく路 (@39saxan) August 3, 2017
塩水アート作家のヒラシママイさん@my_11711 の個展に伺ってきました。
これ、全部塩水を結晶化させて描いてるんです。
実物見ると、キラキラ輝いていてホント綺麗。塩の結晶だから、いつかは溶けてしまうっていう儚さも合わせて、時間も作品なんだって実感しました。#まぶたのウラの夢 pic.twitter.com/cVXTDqdKmY— こうすけ〜癒しの食材屋〜 (@epicerie_doux) August 2, 2017
ヒラシママイさんの個展 #まぶたのウラの夢 に行ってきました。写真ではわかりにくい、結晶の立体感やきらめきを実際に観られて本当に良い時間を過ごせました。また直接お話を伺い、展示期間中にも絵が変化して行く儚さを教えて頂きました。 pic.twitter.com/yYi5tL05jg
— アート、日々の雑感など (@FSmoga) August 6, 2017
ヒラシママイの作品写真集は?
ヒラシママイさんの塩水アート作品が、家で見られたら素敵ですよね!
ヒラシママイさんの塩水アートの写真集は、出版されているんでしょうか?
ヒラシママイさんの作品の見方は本当に顔がつくんじゃないかと思うぐらい近づいてじっくり見ること!!
お塩の質感とかキラキラ具合がわかってとてもすばらしいので、ぜひ!!!
みて!!!
写真撮る時は接写!!!
本当に最高なのでぜひ、ぼくらのうみ展 3に!!!!!#ボクらのうみ展 3 pic.twitter.com/jmKkPewvhV— hagi (@HAGIKIRIE) September 18, 2018
調べてみたところ、2019年6月現在、ヒラシママイさんの塩水アートの写真集は出版されていないようです。
残念(;´・ω・)
ヒラシママイさんの塩水アート作品は、ヒラシママイさんの公式インスタグラムやツイッターにてたくさん紹介されています!
ぜひチェックしてみてくださいね!(^^)!
Twitter :@my_11711
Facebook:https://www.facebook.com/my11711/
Instagram:@mai_hirashima
塩水で、描きつくるキラキラ無常な海の世界🐬
接着剤やコーティング等無し、湿気に反応して変化しながら消えていく生きた作品たち
このままの姿で残りません
※例:3→4枚目独自 #塩水アート#これが私の代表作 pic.twitter.com/CWTHGrVAMM
— ヒラシマ マイ*5/4塩水アート (@my_11711) August 5, 2018
紙に塩水でワ〜〜✍️ってやって、結晶キラキラでいつかは消えるオリジナル作品をつくってます。
そんな代表作 #塩水アート ちょうど6/23にテレビでご紹介いただける予定ですよかったら〜(‘、3_ヽ)_ pic.twitter.com/abwvzPi4wR
— ヒラシマ マイ*5/4塩水アート (@my_11711) June 21, 2019
本日…久々の長丁場……本当に…お疲れ……さまでした………、、
俺たちのたたかいはまだ…#塩水アート pic.twitter.com/S8539RmcoJ— ヒラシマ マイ*5/4塩水アート (@my_11711) June 3, 2019
ヒラシママイの塩水アートのきっかけは?
ヒラシママイさんは、世界でただひとり塩水アートを手掛けるアーティストです!
ヒラシママイさんは、どんなきっかけで塩水アートを生み出したんでしょうか?
🎧J-WAVEの『GOOD NEIGHBORS』@GOOD_813 への生出演終わりました…!意外と時間がすぐ経ってしまい💦全然話しきらなかったけど楽しかった…!クリスさん、聴いていただいた皆様ありがとうございます!🙇♂️#塩水アート 作品「昇華」(2018.10)https://t.co/KWQWKfoAYO#good813 #jwave #ヒラシママイ pic.twitter.com/3BQSEoJGoW
— ヒラシマ マイ*5/4塩水アート (@my_11711) March 25, 2019
ヒラシママイさんのご実家は、お寿司屋さん。
ヒラシママイさんにとって、塩は小さい時から身近にあったんですね(^-^)
そんなヒラシママイさん、実家のお寿司屋さんの手伝いで塩漬けされた海藻を洗っていました。
洗い流されていく塩の結晶を見て、「もったいないな。これで何かつくれないかな?」と思ったそうです。
そんな”もったいない精神”で、塩水アートは生み出されたんですね!
砂や貝殻の破片などの塩以外のものをできるだけ除くようにして、塩を貯め始めたヒラシママイさん。
水を含んだ塩を触っていた時、もったりとしたその感触から「これは造形物だな!」とピンときたそうなんです!
そこから、普段よく目にしていた日本料理で、サザエなどの貝殻を固定するときに卵白と塩を混ぜて土台を作る方法からヒントを得ます。
塩でつくった塩水や結晶を少しずつ焼き固めて小さいサンゴを作ったのが、ヒラシママイさんの塩水アートの始まりでした(^-^)
海藻の塩を洗い流すのはもったいない!との思いで、サンゴをモチーフにしたアートを生み出したヒラシママイさん。
サンゴの制作過程で飛び散った塩水が乾燥して、結晶のリングができているのを発見します。
その結晶のリングはキラキラと輝いていて、美しかったそうです。
それを見たヒラシママイさんは、「平面もイケる!」と思ったそうです!(^^)!
そこから、現在の塩水アートのような平面や半立体の作品に幅をひろげていったとのことです。
塩水アートの作り方は?
ヒラシママイさんの手掛ける塩水アートの制作方法は、簡単に言うと「あぶりだし」
やってみたことのある方も多いのではないでしょうか(^-^)?
念願叶って、昨日、ヒラシママイさん(@my_11711)の食塩水アートを生で見ることができました。
結晶のキラキラとかは流石に写真じゃわからないから本当に見にこれてよかった。とても綺麗でした。ヒラシマさん御本人から直接色んなお話が聞けたのも本当に嬉しかったです。#ボクらのうみ展 pic.twitter.com/AxZovoUDvP— Nao* (@nao_plantlover) September 22, 2018
詳しい塩水アートの手順を紹介します!
【準備するもの】
・黒い紙(ボード)
・筆
・竹串
- 黒い紙やボードにラフスケッチをする。
- 竹串を使って、下書きをする。
- 竹串のうっすらとした跡の輝きをたよりに、塩水をつけた筆でなぞる。
- 黒い紙(ボード)をコンロの火であぶる。または自然乾燥。
- 水分が蒸発したら塩の結晶が残り、カタチが浮かび上がる。
- 4~5をひたすら繰り返す。
塩水アートは塩を使うため、どうしても湿気との闘いになるようです。
そのため、湿気や時間の経過でだんだんと線が薄くなったり、消えたりするそう。
ヒラシママイさんは作品のピークを観てもらえるよう、展示に向けて湿気による変化を逆算して制作するのだとか!
さすがプロですね!(^^)!
#塩水アート 作品
「Dolphin Story10」一部制作2014.12.29 →→→ 2019.6.5撮影 pic.twitter.com/werT4g1IjR
— ヒラシマ マイ*5/4塩水アート (@my_11711) June 11, 2019
かといって塩水アートをコーティングすることはありません。
常に変化がある、それを含めて「塩水アート」なんです。
ヒラシママイさんはご自身の塩水アートを「この作品は生物なので」と説明しているそうですよ(*‘∀‘)
塩水アートの製作期間は?
ヒラシママイさんの繊細な塩水アート。
取れ位の期間をかけて、制作されているんでしょうか?
塩水アートで1作品を作り上げるのにかかる日数は、夜中から朝まで夜通しで1晩。
これは、準備やイメージトレーニングを先にしておいた場合だそうです。
もちろん、塩をしっかりと盛るタイプの作品や大きな作品では、1晩と言わずそれ以上の時間や日数がかかるでしょう。
実際に、ヒラシママイさんが塩水を煮詰めてサンゴを作っていて、気が付いたら2時間もたっていた!ということもあったようです( ゚Д゚)!
これまでヒラシママイさんが作った塩水アートで、一番大きいものが「Dolphin Story10」という作品。
この作品で、制作時間は1か月かかったそうです!
遺作になっても構わないし、正直、むしろ遺作になれ。って思いながら、塩水アート作品このへんまではつくっていました。(2014〜2017)
それなのにまだ生きてるしつくってる。えらーい!!#塩水アート 1[Dolphin Story10]2[我礁海廻]3[ただいまのうた]4[I’m Sea]#軽率に自分を褒めていく見た人もやる pic.twitter.com/lOATYnr6GP— ヒラシマ マイ*5/4塩水アート (@my_11711) May 10, 2018
僭越ながら、7月にニュースサイトIRORIO様から #塩水アート について取材をお受けしまして、記事が公開されております(*´・ω・| ぜひに…↓
世界が浮かび上がる!“塩水”で描かれた海洋生物が幻想的 https://t.co/wPfVRCHV6W @IRORIO_JPより— ヒラシマ マイ*5/4塩水アート (@my_11711) August 28, 2016
ヒラシママイ塩水アートの値段・購入方法・個展・写真集まとめ
6月23日放送の『林先生の初耳学』で紹介された、塩水を使って絵を描く世界で唯一のアーティスト・ヒラシママイさん。
- ヒラシママイさんの塩水アートの値段は、サイズにもよるが4~5万くらい。
- ヒラシママイさんの塩水アートは、個展で直接購入する。
- ヒラシママイさんデザイングッズは、ラシマ工房で通販できる。
- 2019年6月現在、ヒラシママイさんの個展の予定はない。
- 7月20日(土) ・21日(日)「博物ふぇすてぃばる」、9月21~23日「くじらまみれ」に出店予定。
- ヒラシママイさんの塩水アートの写真集は、出版されていない。作品はSNSにアップされている。
- 塩水アートのきっかけは、実家のお寿司屋で海藻の塩を洗い流していたことから、”もったいない”の思いで生まれた。
- 塩水アートの作り方は、「あぶりだし」
これからますます注目されそうな、ヒラシママイさんの塩水アートです!(^^)!
個展や写真集情報も、わかり次第追記していきますね♪





コメント