2018年10月12日(金)22時00分~22時54分放送の
「たけしのニッポンのミカタ!」
今回の放送の内容は、「わざわざ行って損はない?ご当地ならでは!スゴい繁盛店」です。
番組内で特集されるご当地の繁盛店の1つが、私が住む九州の巨大ホームセンターということで、気になって調べてみました!(^^)!
なんでも、「ネタの宝庫!九州限定「田舎」の巨大ホームセンター」なんだとか・・・
いったいどこなんでしょう?
九州の巨大ホームセンターは「ハンズマン」?
まずは、「九州限定で何でもそろう巨大ホームセンター」がどの店なのか調べてみました。
九州にあるホームセンターと言えば、
- イオン
- カインズ
- グッディ
- コーナン
- コメリ
- 東急ハンズ
- ナフコ
などなど。
色々ありますが、やっぱり支持されているのは、「ハンズマン」ではないでしょうか\(^o^)/?
私がハンズマンだと考えた理由
理由① 通常のホームセンターが3~5万アイテムの商品を販売しているのに対し、ハンズマンは22万ものアイテムを品揃えしている
理由② 「これは置いてないの?」「こういうのが欲しい」とのお客様の声に応え続け、ネジは1本から、片方だけのゴム手袋、ペットボトルのフタだけといった商品も買える
理由③ 今現在九州にしか店舗はないが、「ズームイン!!SUPER」など全国放送の番組に度々放送されている
この3つの理由から、「たけしのニッポンのミカタ!」で取り上げられる「九州限定で何でもそろう巨大ホームセンター」は、「ハンズマン」ではないかと考えました!(^^)!
ハンズマンって?
九州にすんでいる方にはおなじみのホームセンター、ハンズマン。
いったいどんなところなんでしょう?
株式会社ハンズマン(英: Handsman Co., Ltd.)は、宮崎県都城市に本社を置き、九州地方で展開しているJASDAQ上場の小売業者である。
「お客様第一主義」を基本経営理念に掲げ、取り扱い品目数220,000点超を誇るDIY型ホームセンターである。
1964年(昭和39年)12月23日、宮崎県都城市中町に「株式会社大薗硝子建材商会」が設立されます。
それまで公共事業受注が主だったハンズマンの前身であるオーゾノ株式会社(1985年(昭和60年) 7月 商号を「オーゾノ株式会社」に改称)が、新しい事業を始めるため、視察に向かった先はアメリカでした。
そこでさまざまなホームセンターを見学し、そこで得た知見を生かして、1986年に宮崎県でホームセンター事業をスタートします。
これが、1号店ハンズマン吉尾店(宮崎県都城市)でした!
そこから2012年までの26年間で、九州各地に11店舗を展開しています\(^o^)/
年商はなんと320億!!!
11店舗だけなのに、すごいですよね!(^^)!
ハンズマンの魅力って?
九州にしかないのにも関わらず、全国放送のテレビでも紹介されている巨大ホームセンター「ハンズマン」
そんなハンズマンの魅力って、いったい何なんでしょうか?
魅力① 商品数が異常に多い
ハンズマンの最大の魅力は、何といっても品ぞろえ!
なんと取扱商品は1店舗で22万アイテムだというんです!(^^)!
しかも、食料品やスポーツ用品など、色々な商品を取り扱っている他のホームセンターとは違い、ハンズマンの品ぞろえはあくまで衣食住の「住」。
それは、「住まいの分野に特化していくのがお客様のためになる」という考えからだそうです。
なんと、シャープペンシルの消しゴムでさえ30種類ほど売っているんだそうですよ(笑)
魅力② お客様のニーズに答えてくれる
例えば、普通のホームセンターでは5つ1組で売っている商品でも、ハンズマンでは必要なのが一つならバラ売りをしてくれるんです!
「100個入で販売されているが、そのうち30個だけ買いたい」という要望にも応えてくれるんだとか。
ネジは1本から、片方だけのゴム手袋、ペットボトルのフタ、シャチハタのキャップだけも買えるんだそうです!!
また、市販されていないものはメーカーに頼んで作ってもらうこともあるんだそうですよ!
これは、他のホームセンターにはないので、ありがたいですよね~(^O^)
魅力③ 仕入れるかどうかは「投票」で決める
魅力②と逆のようですが、ハンズマンではお客様から要望があるからといってそのままなんでも仕入れる訳ではありません。
例えばキッチン雑貨は主婦が、工具は建築関係者がというように、その商品を使う人・必要とする人が実際に試してみる機会を設け、使ってみた方の投票によって仕入れるかどうかを決定しているんだそうです。
こうした過程を経ているから、ハンズマンで取り揃えた22万アイテムには自信があるということなんですね!(^^)!
また、投票の結果仕入れないという判断した商品は、必ずその理由を添えてメーカーにフィードバックし、改善を促しているんだそう。
こうしてメーカーと信頼関係を築いているからこそ、全国からありとあらゆる商品がハンズマンに集まってくるんですね!
魅力④ 陳列棚が一目で見渡せる
22万アイテムもあると、

店内のどこに何があるかわからない!
という不満が出てきそうですよね?
そもそも売る側はお客様を店舗内に長くとどまらせたいですが、欲しい商品を早く見つけて早く帰りたいお客様もいますよね。
そんなお客様のために、店舗のレイアウトは「お客様が店内に入った瞬間、いかにすべての商品を見せてあげられるか」を大切にしているそうです!
大薗社長のアイデアにより、
- 1階と2階を吹き抜けにし、どの陳列棚も一目で見渡せるようにする
- 棚ごとに何の商品が並んでいるかすぐにわかるようなディスプレー板を置く
ことが、実践されているんだそうです!(^^)!
だから、店舗を設計するときは最初に建物の大きさを決めるのではなく、
- 什器の高さを決める
- レイアウトをする
- 柱の位置を決める
- 最後に建物の大きさを決定する
という順で決めるとのこと。
建物に合わせて商品をそろえるのではなく、理想の売り場を決めてから建物の面積を決定しているんだそうなんです。
こんな逆転の発想がハンズマンならではの売り場につながっているんですね!
魅力④ あえて「売れない商品」も置いている
そんなあらゆる商品をとり揃えているハンズマンですが、中には1年以上売れない商品もあるんだそうです。
それは、「ワクワクする商品」なんだとか。
その一つが、園芸コーナーに置いてある150万円もする噴水!
「何これ!」「こんな大きな噴水も売っているんだ!」
というような会話がお客様同士で生まれれば嬉しい、と大薗社長は言っているそうです(^O^)
また、ものを買うだけならネットでもできますが、空間があれば五感に訴え、買い物の時間を楽しんでもらうことができる。
「何も買わなくても喜んでもらえればいいし、用事のついでに買い物をしてもらえれば十分なんです」と、大薗社長は語っています。
魅力⑤ スタッフが「お客様のための行動」をしてくれる
ハンズマンでは、スタッフ一人一人が「お客様のための行動」ができたかを心掛け、振り返りや改善も行っているんです。
というのも、ハンズマンのスタッフの給与は行動評価制で「お客様のための行動」が反映されるというんです!
評価項目は、
- リーダーシップ
- 陳列
- 入荷
- 身支度
- あいさつ
など、なんと250~300個にわたり、できたかどうかを二択でチェックするそう。
そうすることで、自分に足りない行動が一目でわかるんだそうなんです。
徹底的に顧客視点に立つことで「ハンズマンに行けば楽しい、面白い」という価値を生生み、リピーターの増加にもつながっているんですね!(^^)!
お得しかない!ハンズマンのガラクタ市
ハンズマンでは常連さんにはおなじみの、大イベントが年に2回開かれるんです!!
それは、「ガラクタ市」です\(^o^)/
ガラクタ市と聞くと、「ガラクタ売ってんの(-_-)?」と思ってしましますが、違いますよ!
『ハンズマンガラクタ市』とは?
お客様への日頃の感謝を込めて、毎年2回、春季と秋季に開催しているハンズマンのビッグイベントです!
全11店、同時開催。各店の開店時刻とともにスタートします。
バイヤーたちが買い付けた膨大な数の商品を破格値で大放出!
商品によっては、定価○千円の商品が○十円、定価○万円の商品が○百円になることも!!
毎回、前回より商品数を増やしてご用意していますが、おかげさまで回を増すごとにご来場者数も増え、今回も売切必至です。
ご出勤・ご通学の前後や休日などいつご来店いただいてもお買物をお楽しみいただけるよう、できる限り各日まんべんなく商品の随時追加を行っています。
掘り出し物に出会えるチャンスは何度でもあります!
開催初日には、通常のセール時と同様、新聞折込チラシを発行しています。
(チラシは店頭でご自由にお取りいただけます。)
当サイト内「チラシ情報」ページでは、チラシの一部を画像でご紹介しています。
なんともアツいイベントですよね\(^o^)/
12018年10月のガラクタ市はいつ?
ハンズマンのガラクタ市は、年に2回春季は4月・秋季は10月に開催されています。
2018年秋季のガラクタ市の日程は、10月6日現在、まだ公表されていません。
なので、過去の開催日から予想してみました!(^^)!
2018年 4月5日(木)〜4月9日(月)
2017年 10月26日(木)〜10月30日(月)
2017年 4月6日(木)~4月10日(月)
2016年 10月27日(木)〜10月31日(月)
2016年 4月7日(木)~4月11日(月)
2015年 10月22日(木)〜10月26日(月)
2015年 4月9日(木)~4月13日(月)
2014年 10月23日(木)~10月27日(月)
2014年 4月17日(木)~21日(月)
2013年 10月24日(木)~28日(月)
2013年 4月12日(金)~16日(月)
2012年 10月25日(金)~29日(月)
2012年 4月12日(金)~16日(月)
この例年の傾向から考えると、2018年の秋季のガラクタ市は、
10月25日(木)~10月29日(月)ではないかと予想します!!!
ガラクタ市の正確な日程は直前にならないと発表されません。
でもいくつかのポイントをおさえれば、いち早く情報を手に入れることができますよ♪
そのポイントは、
- 開催週の月曜日になると、テレビCMが放送されるようになる
- ハンズマン公式LINEやツイッターでガラクタ市の開催情報が流れる
- 開催数日前に駐車場などに、ブルーシートがかけられた大量の荷物が運び込まれる
です。
今回のガラクタ市に参戦予定の方は、これらの情報を元に予定を組んでおきましょう(^O^)
ガラクタ市の攻略法!
ガラクタ市にはたくさんの人が押し寄せます!
なので、攻略法をしっかり叩きこんで行かれることをおすすめします!
攻略法① 時間と心の余裕を持って参戦しよう!
駐車場や店舗近隣は、渋滞がおきます。
特にハンズマン店舗の駐車場内では、空いている場所の取り合いによって事故が起こる可能性も高くなります。
歩行者や自転車なども普段より多くなっていますので、時間と心に余裕をもってお店に行きましょう(^O^)
攻略法② 開店前から並ぼう!
ガラクタ市の日は、営業開始前に店の前に列ができているなんてあたりまえなんです!
特に昼間は、駐車場もいっぱいになって入れない事も多くなります。
大量の商品をまとめ買いをしたい方、時間に余裕がある方は、開催期間初日の開店前から行ったほうが良いですね(^O^)
攻略法③ 開催期間中は、行けるだけ行こう!
ガラクタ市開催期間中は、毎日同じ商品が並んでいるわけではありません!
できる限り各日まんべんなく商品の随時追加されているんです\(^o^)/
今日なかったお得な商品が、明日は買えるかもしれない・・・
そう思ったら、時間が許す限り何度でも行きたいですよね♪
攻略法④ お子さんの迷子対策をしよう
小さいお子さんを連れていかれる場合は、店内で迷子になったり商品や展示品で怪我をしたりする可能性があります。
お子さんからは目を離さないようにしましょう!
- 複数の大人で交代でお子さんを見ておく
- 抱っこ紐を使ったり、手を離さないようにする
など、迷子対策をして行きましょう!
攻略法⑤ ガラクタ市が終わってもチャンスあり!
実はガラクタ市期間が終了しても、お得な商品が残っている場合には、店頭の一角で販売している場合があるんです!
ただし、パッケージが破れていたり、「これ、何に使うの(゜o゜)?」という商品など、本物のガラクタの可能性が高いそうなんですが・・・(笑)
でも、ガラクタ市の時よりも安くなっていることもあるので、チェックして損はないですよ!
みなさんのお買い物は?
壁はこんな風になりました😀
ハンズマンのガラクタ市のおかげで
5000円かかりませんでした〜 pic.twitter.com/2NLHAZcp59— ただのジーニー (@mina7775) April 22, 2018
さすがハンズマンのガラクタ市ですな!
色々と値段が破格です☺️☺️ pic.twitter.com/U4eSZ0KvvK— ラウンズ (@tenken_60) April 8, 2018
ハンズマンのガラクタ市に来てるけど、なんか心惹かれるものが… pic.twitter.com/H5EdSm07pK
— 与死鬼(おりはん) (@oriharn) October 27, 2017
ハンズマンのガラクタ市でIPAが30円🙏🙏🙏
モデラーはハンズマン宇宿店へ急げ!👍 pic.twitter.com/8UVMp0pi2W— えすにコフ🍤 (@ken_kagonma) October 27, 2017
#thenite
某大型ホームセンター(HANDSMAN)のガラクタ市でゲットしてきた2.1chスピーカーで良い音届いています。しかし、今時ピンプラグにステレオミニプラグ…
まあ¥1500だしv(・∀・*) pic.twitter.com/OLOWsSl7eD— ピエール関之尾滝 (@sekinootaki) April 6, 2017
ハンズマンのガラクタ市で
20円だったんだって😂💗 pic.twitter.com/HPJ42YxT50— き ら ら (@89gem) October 27, 2016
ハンズマンのガラクタ市の凄まじさは有名だが、これだけ買っても3,000円しないのだ。 pic.twitter.com/GFbh0Zbj
— hiroimonこと竹中陽二 (@hiroimon) October 28, 2012
みなさんいろいろなものを買われてますね(笑)
「あれが欲しい!」と思って行くよりは、「なんかいいものないかな~(^O^)」という感じで行くのがよさそうですね♪
ハンズマン まとめ
九州11店舗で展開されるハンズマンが、「たけしのニッポンのミカタ!」で「ネタの宝庫『田舎』の巨大ホームセンター」・「何でも揃う!九州限定、巨大ホームセンター」として紹介されます!
そんなハンズマンの魅力をおわかりいただけたでしょうか?
そして、ハンズマンの一大イベント「ガラクタ市」の開催直前ということで、ガラクタ市の攻略法もまとめてみました!(^^)!
2018年10月12日(金)よる10時~10時54分放送の
「たけしのニッポンのミカタ!わざわざ行って損はない?ご当地ならでは!スゴい繁盛店」
の放送も楽しみです♪
コメント