福岡市の保育士支援/就職準備金貸付の申請条件・金額・方法は?2年間勤務で返済免除!

スポンサーリンク
福岡市の保育士支援の就職準備金 ズボラ主婦のなにげない日々のこと

福岡県福岡市の保育士就職支援/就職準備金貸付制度の申請条件・金額・方法は?2年間勤務で返済免除!

 

保育士不足が問題になっている今。

私も9年ぶりに保育士として働くことになりました!!

 

保育士として復職するにあたって、保育士の就職支援制度「就職準備金貸付」を利用することに。

これから保育士として復職する方、また資格は持っているので保育士として働く予定のある方はぜひチェックしてみてください!!

 

はっきり言って、使わないと損!な制度ですよ~!(^^)!

 

こちらは2020年度時点での福岡市での保育士就職準備金貸付制度についてまとめています。
福岡市以外でも同じような保育士支援制度が、各地域で行われています。
条件や金額などは各地域で違いますので、お住いの地域で確認してくださいね♪

 

スポンサーリンク

福岡市保育士貸付制度の種類は?2種類で併用可!

 

福岡市の保育士人材確保として平成28年8月から始まった、保育士貸付制度。

一度保育士の職を離れた方や、資格は持っているので新たに保育士として働きたい方、また産休・育休から復帰する方への貸し付けもあるのでチェックしておいて損はない制度ですよ!(^^)!

 

福岡市の保育士貸付制度には、2つの種類があります。

 

  • 未就学児がいる保育士の子どもの保育料の一部貸付事業
  • 潜在保育士に対する就職準備金貸付事業

 

こちらは併用できるので、どちらにも該当する方は両方申請しましょう!

 

ちなみに、園長や施設長職などとして就職や職場復帰される方は対象外なので、ご注意くださいね。

 

スポンサーリンク

福岡市の保育士就職準備金貸付事業とは?

 

潜在保育士に対する就職準備金貸付事業は、新たに働きだす保育士には利用してほしい制度です!

保育士として就職するうえでかかった費用が、無利子で借りられます。

 

私はこちらの制度を利用しました!

条件もそれほど厳しくはないので、当てはまるかどうかチェックしてみてくださいね!(^^)!

 

利用条件は?

潜在保育士に対する就職準備金貸付事業の利用条件は、

  • 福岡市内の保育所等に新たに勤務する方
  • 保育士登録後1年以上経過した方、または保育士登録が行われてからの期間が1年未満の方のうち、養成施設の卒業もしくは保育士試験の合格から1年以上経過した方。
  • 保育士として以下の施設又は事業を離職後1年以上経過した方または勤務経験が無い方。
    (保育所・幼保連携型認定こども園・家庭的保育事業・小規模保育事業・事業内保育事業・幼稚園)
  • 保育士として週20時間以上勤務すること。
  • 連帯保証人1名を立てることができる方。(連帯保証人は原則福岡県内に居住し、かつ独立した生計を営む成年者。ただし配偶者は除外)
  • 同様の趣旨の資金などを他から受けていない方。

をすべて満たす方、となっています。

 

私はこちらに該当しています(^^)

 

ちなみに平成28年10月10日以前に勤務開始している方は、週30時間の勤務が条件だったようです。

私は基本的に子供たちの小学校・幼稚園の間だけ働くので、私のような短時間パートでも条件を満たせるようになったのはありがたいです(^^)

 

週20時間なので、

  • 4時間勤務×週5日
  • 5時間勤務×週4日
  • 8時間勤務×週3日

など、いろいろな勤務形態に対応していますね!

 

貸付金額は?

潜在保育士に対する就職準備金貸付事業の貸付金額は、2020年度は40万円以内となっています。

ちなみに2019年度も40万円以内でした。

 

就職準備金の貸付は、同一の対象者につき1回限りです。

貸付の決定後、1カ月以内に口座に振り込まれます。

 

貸付金額は年度によって変わるようで、基本は20万円以内、ただし貸付申請日の属する年度の前年度の1月における職業安定業務統計による福岡県の保育士の有効求人倍率が全国平均を超える場合は、40万円以内となっています。

 

就職準備金の用途は?

就職準備金の使途は「認可保育所等に就職するにあたり必要な費用」です。

 

具体的には、

  • 保育所等への就職によって、転居が伴う場合における転居費用
  • 転居先の賃貸物件の借り上げに伴う敷金、礼金や仲介手数料
  • 保育所などで使用する被服費
  • 保育所等の勤務に復職するにあたり、研修を受けた際の研修費用
  • 保育所等への通勤に要する移動用自転車などの購入費
  • 申請者の子供が保育所等を利用する際に必要となる費用
  • 子供の預け先を探す際の活動に必要となる費用

などです。

 

引っ越しの費用や、転居先の敷金・礼金なども含まれるのは、すごいですね!

福岡市に引っ越して、新たに保育士として働く方には、とてもありがたいです!

 

貸付金の返還の債務の免除の条件は?

潜在保育士に対する就職準備金貸付事業の貸付金は、2つの条件を満たせば返還が免除されます。

 

  1. 市内の保育所などにおいて児童の保育等に従事し、かつ2年間引き続きこれらの業務に従事したとき。
  2. 1の業務に従事している期間中に、業務上の事由により死亡し、または業務に起因する心身の故障のため業務に従事できなくなったとき。

 

基本的に2年間保育士として働けば、貸付金の返済が免除されます!!

これはちょっとやそっとのことでは辞められないwww

やる気が出てきますね!(^^)!

 

貸付金の返還期間は?

潜在保育士に対する就職準備金貸付事業の貸付の返還免除要件を満たしていない場合、貸付期間の2倍(最長、貸付期間の4倍)に相当する期間で返還する義務が生じます。

 

スポンサーリンク

福岡市の保育士就職支援/就職準備金貸付制度の申請方法は?

 

 

福岡市の保育士就職支援である、「就職準備金貸付制度」の申請方法は、

  1. 勤務する保育所等が要件に該当するか、福岡市社会福祉協議会(生活福祉課)に事前確認する。(092-751-1121)
  2. 福岡市社会福祉協議会より、申請に必要な書類が届く。
  3. 書類を準備し、福岡市社会福祉協議会(生活福祉課)に提出。
  4. 貸付が決定したら、決定通知+契約書が送られてきて契約手続き完了。
  5. 1カ月以内に入金。
  6. 毎年4月15日までに現状報告書を提出。また変更があった場合は随時変更届を提出。
  7. 福岡市内の保育所等で2年間対象業務に従事した場合、返還免除申請書・従事証明書を提出。また従事しなくなった場合は、各種証明書・届を提出。

となっています。

 

まずは福岡市社会福祉協議会(生活福祉課)に電話で確認すると、書類を送っていただけますよ(^^)/

 

福岡市の保育士就職支援/就職準備金貸付制度の申請書類

福岡市の保育士就職支援/就職準備金貸付制度に必要な申請書類は、

  1. 申請書
  2. 同意書
  3. 誓約書
  4. 住民票
  5. 本人が確認できるもの(運転免許証・マイナンバーカードなど)
  6. 業務従事(予定)証明書または業務復帰(予定)証明書
  7. 領収書またはレシート
  8. 保育士証の写し
  9. 契約書2部
  10. 振込口座申請書および振込口座通帳の写し
  11. 【連帯保証人】印鑑登録証明書・住民票・所得課税証明書

です。

 

1~4.9は送られてくる書類に入っているので記入します。

6は勤務先の保育所などで書いてもらう書類です。

9は1部に収入印紙を貼る必要があります。

 

保育士の就職準備金に含まれるのはどんなもの?

福岡市の保育士就職支援/就職準備金貸付制度に必要な申請書類のうち、ちょっと大変なのが7の領収書またはレシート

そもそも就職準備金の用途として含まれるのは、どんなものなんでしょうか?

 

書類には、「認可保育所等に就職するにあたり必要な費用」となっています。

具体的には、

  • 保育所等への就職によって、転居が伴う場合における転居費用
  • 転居先の賃貸物件の借り上げに伴う敷金、礼金や仲介手数料
  • 保育所などで使用する被服費
  • 保育所等の勤務に復職するにあたり、研修を受けた際の研修費用
  • 保育所等への通勤に要する移動用自転車などの購入費
  • 申請者の子供が保育所等を利用する際に必要となる費用
  • 子供の預け先を探す際の活動に必要となる費用

となっています。

 

引っ越し費用や敷金・礼金は結構な金額になるので、助かりますね!

 

私が申請した時に一番高かった買い物は、電動自転車(14万円)です。

これは実際に申請してみて通らなかったら困るな~と思い、事前に聞いてみました。

返答は「通勤手段で通らないことはまずないです」とのことだったので、安心して購入できました。

 

その他には、

  • 勤務で着る服
  • 靴下
  • スニーカー
  • 通勤用バッグ
  • 給食用のエプロン
  • 戸外遊び用の帽子
  • 折りたたみ傘
  • 園で履くスリッパ

などです。

 

一つ注意したいことは、クレジットカードでの買い物の場合です。

私は普段から買い物はほぼネットなので、事前に確認をしておきました。

クレジットカードの買い物の場合は、レシート・領収書と一緒にカードの明細書も必要だそうです。

またネットショッピングの場合は、レシートの代わりにお届け明細でも大丈夫だそうです。

 

レシートや領収書がない場合、またクレジットカードの明細書がない場合には申請できませんので、ご注意くださいね!

 

ちなみにネットショッピングの場合、最近はお届け明細が同封されていない場合があります。

その際は発送完了メールなどから領収書がダウンロードできるようになっている可能性がありますので、チェックしてみてくださいね!

 

スポンサーリンク

子供の保育料の一部貸付事業もある!

保育所に行く子供

 

未就学児がいる保育士の子どもの保育料の一部貸付は、保育士さんの子供さんが保育園に通っている場合に利用できる制度です。

子供さんの保育料の一部の貸し付けが無利子で受けられます。

 

ちなみにうちの子は幼稚園に通っているので、こちらの条件には当てはまりませんでした。

 

保育士は正直お給料は安いですし、そのまま保育園の保育料に消えてしまう・・・(>_<)なんて話もよく聞きますよね。

子供さんを保育園に預けて働くママ保育士さんには、ぜひ利用してほしい制度です!

 

利用条件は?

未就学児がいる保育士の子どもの保育料の一部貸付の利用条件は、

  1. 未就学児がいる保育士で、福岡市内の保育所等に新たに勤務する方。
  2. 福岡市内の保育所等に雇用されている未就学児がいる保育士であって、産後休暇・育児休業から職場復帰する方。

 

上記の条件は、1.2のどちらかを満たしていれば、該当します。

 

こちらの条件は、すべて満たしていることが必要です。

  • 保育士として週20時間以上勤務すること。
  • 連帯保証人1名を立てることができる方。(連帯保証人は原則福岡県内に居住し、かつ独立した生計を営む成年者。ただし配偶者は除外)
  • 同様の趣旨の資金などを他から受けていない方。

 

貸付金額は?

未就学児がいる保育士の子どもの保育料の一部貸付事業の貸付金額は、保育料の半額とし、月額27,000円以内です。

勤務開始日から1年以内まで、貸付を受けられます。

 

保育料貸付金の振込は年に2回で、

  • 4~8月分の保育料貸付金 :貸付決定後1カ月以内もしくは5月20日
  • 9~翌3月分の保育料貸付金:貸付決定後1カ月以内もしくは10月20日

となっています。

 

貸付金の返還の債務の免除の条件は?

未就学児がいる保育士の子どもの保育料の一部貸付事業の貸付金は、2つの条件を満たせば返還が免除されます。

 

  1. 市内の保育所などにおいて児童の保育等に従事し、かつ2年間引き続きこれらの業務に従事したとき。
  2. 1の業務に従事している期間中に、業務上の事由により死亡し、または業務に起因する心身の故障のため業務に従事できなくなったとき。

 

2年間何事もなく働いていれば、返済しなくても大丈夫なんですね!

これは助かります!

 

貸付金の返還期間は?

未就学児がいる保育士の子どもの保育料の一部貸付事業の貸付の返還免除要件を満たしていない場合、貸付期間の2倍(最長、貸付期間の4倍)に相当する期間で返還する義務が生じます。

 

スポンサーリンク

保育士の就職準備金の貸付を利用した方の声

全国で就職準備金の貸付を利用した方の声です!(^^)!

 

 

スポンサーリンク

福岡県福岡市の保育士就職支援/就職準備金貸付制度の申請条件・金額・方法まとめ

 

福岡市で行われている保育士就職支援/就職準備金貸付制度

これから保育士として働く予定の方は、ぜひ申請したほうがいいです!!!

条件もそれほど厳しくなく、短時間パートの私でも当てはまったので、チェックしてみてくださいね!(^^)!

 

私も2年間しっかり働いて、就職準備金の返済免除を目指してがんばります♪

 

こちらは2020年度時点での福岡市での保育士就職準備金貸付制度についてまとめています。
福岡市以外でも同じような保育士支援制度が、各地域で行われています。
条件や金額などは各地域で違いますので、ご了承ください。

 

福岡マラソンのエントリーはいつに延期?

福岡マラソン2020のエントリー開始がコロナ延期!受付期間・抽選結果発表はいつ?
福岡マラソン2020のエントリー開始がコロナ延期!受付期間・抽選結果発表はいつ? 【福岡マラソン ランナーとボランティアの募集を延期 11月8日に開催予定】 福岡マラソンの実行委員会は、感染拡大を受け、ランナーとボランティアの募集を、延期すると発表しました。 市民参加型の福岡マラソンは、ランナーとボラ… 続きは↓ pic.twitter....

コメント