ハロウィン2012/ドラえもんコスプレ衣装手作り・作り方!簡単に100円以下の市販品活用しよう!
今年のハロウィンは、息子の強い希望により「ドラえもん」
ドラえもんのなりきりセットはいろいろ売っていますが、私はハンドメイド好きの意地にかけて(笑)買いたくない!
ということで、1000円以下(購入当時)の市販品を活用しながら、最小限のハンドメイドで「ドラえもんコスチューム作り」をしました!(^^)!
ドラえもんがお好きな子供さんは、きっと喜びますよ~♪
ぜひチャレンジしてみてくださいね!
お母さんの株、上がっちゃう(*‘∀‘)♡
ぜひ兄妹で♡ドラミちゃんコスプレ衣装はこちら⇩

魔女の宅急便「キキ」になりたい子は、こちら⇩

マリオの帽子も人気☆

戦隊ものが好きな子は、こちらを参考にしてくださいね♪

ドラえもんコスプレで購入するもの3つ!1000円以下のプチプラで♪
今回のテーマは「いかに市販品を活用して、それっぽく見せるか」
なので、売っているもので使えるものはどんどん使います!
ドラえもんのコスプレアイテムとして今回準備したのは、
- 青いトレーナー
- 青いズボン
- 青いニット帽
です。
これらを選ぶ時のポイントは、「あとから普段使いできるもの」
ハロウィンに1度使うだけじゃもったいないので、ハロウィン後も普段着として使えるものにしました。
とはいえ、なるべく予算は押さえたいので、1000円以下の市販品を探しに探しました!(^^)!
(1000円以下というのは私が購入した時の値段です。ご了承くださいね)
青いトレーナーを購入
まずはトップス。
私が購入した青いトレーナーは、現在は売っていないようです。
なので似ているトレーナーを探してみました!
|
|
|
|
|
どれも1000円以下で嬉しい!!
ポイントは大き目サイズを選ぶことです。
ドラえもんのずんぐりとしたかわいらしいシルエットになりますよ♪
ちなみに、わが家の息子は小1ですが、小さめで110㎝ほど。
ドラえもんコスプレなので丸っこい感じを出したくて、大きめの120㎝を買いました。
青いズボンを購入
次にボトム。
私が購入した青いズボンも、現在は売り切れ・・・。
他の1000円以下のパンツを探してみました!
|
|
|
|
ポイントはちょっとゆるっとしたシルエット。
テーパードだと、よりドラえもんのずんぐり感がでますね(。-∀-)
青いスウェットも考えたのですが、少しでもあとあと使えそうなものを・・・をというケチケチ精神が働いてしまいましたwww
デニム地なので、私服でガンガン活用できそうです♫
青いニット帽(ベレー帽)
次に青いニット帽を準備します。
私は母が編み物が得意ということで、お願いしました!(^^)!
もちろん市販品で大丈夫です♪
|
|
|
|
目や鼻をつけるので、なるべくシンプルなニット帽を選びましょう!
プチプラで助かる(*‘∀‘)
ニット帽以外にも、ベレー帽でもかわいいかなと思います(*‘∀‘)
|
|
|
お好みのものを探してみてくださいね!(^^)!
ドラえもんコスプレで手作りしたもの4つ!
ドラえもんコスプレのベースは市販品を購入したので、次は手作りしたものです!
ドラえもんコスプレで手作りするものは
- ドラえもんの顔のパーツ
- ドラえもんの鈴のパーツ
- ドラえもんのおなか・ポケットのパーツ
- ドラえもんのしっぽのパーツ
です。
主にフェルトを使って作っていきます。
フェルトは100均でも売っていますので、手に入りやすいですね♪
お洗濯できて巾が広い!ウォッシャブルフェルト【110cm巾タイプ・フエルト】
ドラえもんの顔のパーツの作り方
まずはドラえもんの顔のパーツを作ります。
- 白目:フェルト白
- 黒目:フェルト黒
- 鼻 :デコレーションボール赤
- ひげ:モール黒
顔のパーツは、白いフェルトを半円型に切ります。
大きさは、帽子の2周り位小さめ。
私は家にあったお皿で型を取りました(^-^)
白目と目の光は白フェルト、黒目は黒フェルトをそれぞれ楕円形に切って作ります。
①顔パーツの中心に、ドラえもんの鼻の下の線をつける。
私は刺繍しましたが、紐を貼ってもペンで書いてもOKです!
②ドラえもんのひげのパーツをつける。
私はモールの先を少し曲げ、その部分とちょっと下を2箇所、縫い留めました。
ボンドで貼るとお手軽ですね♪
またモールが顔まわりにあると危ない年齢のお子さんは、紐やフェルトに変えてあげてくださいね!
③ドラえもんの鼻のパーツをつける。
ここでのポイントは、鼻を丸く立体的にすることです!(^^)!
ダイソーで購入したデコレーションボールを使っています。
これでよりドラえもんらしさが出ますね!
④ドラえもんの顔パーツを帽子につける
ドラえもんの顔パーツを、ドラえもんの頭となる帽子につけます。
私は縫い付けましたが、ボンドなどで貼ってもいいです。
帽子を普段使いするのであれば、後で外せるようにところどころ縫い付けるか、はがせる両面テープで貼ってもいいですね!
⑤ドラえもんの目のパーツをつける。
顔のパーツと頭部分の帽子の境目に、白目をつける→黒目をつける→目の光をつける の順番で貼りましょう!
私はシールフェルトを使いましたが、縫い付けてもボンドで貼ってもいいです(^-^)
また、黒目でにっこり(^-^)やウィンク( ‘∀^)など、いろいろな表情をつけられますよ。
お好みでアレンジしてみてくださいね♪
これでドラえもんの頭~顔部分になる帽子は完成です!!
「顔パーツを作るのはめんどくさい!」「時間がない!」という方は、こういった帽子もありますよ♪
|
|
ドラえもんの鈴のパーツの作り方
次に鈴のパーツです。
こちらはリアリティをとって本物の鈴でもいいし、かわいらしさを取ってフェルトで作ってもいいですね(*‘∀‘)
私はセリアで見つけた、「紐付きカラー鈴6P」を使用しました!
この一番下の金の大きい鈴を使っています。
やっぱりドラえもんの鈴は金・黄色ですよね☆
作り方の手順は、
赤いリボンを首のサイズに合わせて切り、真ん中に鈴を縫い付ける。
両端にスナップ・面テープを付ける。
です!
ドラえもんの首輪(?)部分の赤が入ることでぐっとドラえもんらしさが出るので、ここは省略せずに用意していくださいね♪
ドラえもんのおなか・ポケットのパーツの作り方
次はドラえもんのおなかのパーツです。
大きめの白のフェルトをご準備くださいね!
- おなか部分は大きめの丸、ポケット部分は一回り小さくした半円に白フェルトを切る。
- トップスに縫い付ける。
トップスに縫い付ける際は、後で取りやすいように粗めのミシン目で縫い付けました。
両面テープや手縫いでも大丈夫ですよ(^o^)
ポケットの上の縁は2つ折りで縫う(両面テープや裁縫用のりでつけてもOK)ことで、しっかりさせています。
秘密道具の出し入れにも耐えられますよ!(^^)!
ドラえもんのしっぽのパーツの作り方
最後はドラえもんのしっぽのパーツです。
ダイソーで購入した赤いデコレーションボールを使って、立体的に作ります。
ダイソーのデコレーションボールには、大きい赤のボールが2つ入っています。
こちらをしっぽと鼻の部分に1つずつ使いました!(^^)!
なので1袋で大丈夫ですよ♪
リアリティを追求するなら別でぶら下がるようにしたいところですが、子どもは座ることも多いのでトレーナーにつける形にしました!
座ってもおしりに当たらない、腰あたりにつけてくださいね!(^^)!
ドラえもんコスプレ衣装完成!
- 青い帽子・トレーナー・パンツを購入。
- 青い帽子にドラえもんの顔パーツをつける。
- 青いトレーナーにドラえもんのおなか・ポケット・しっぽパーツをつける
- ドラえもんの首輪・鈴部分を作る。
これで、ドラえもんのコスプレ衣装が完成です!(^^)!
市販品をフル活用したので、簡単にできました~♪
顔パーツのフェルトや鈴は、100均や手芸用品店で手に入るので、探してみてくださいね!
今回のドラえもんのコスプレ衣装でかかった費用は、3,000円弱。
しかもトレーナーやパンツは普段使いできるので、お得に仕上がったのではないでしょうか(^-^)?
ちなみに娘用にはドラミちゃんのコスプレ衣装を準備しています!
兄妹・姉弟でそろえると、かわいさ間違いなしです(*‘∀‘)
ぜひ兄妹で♡ドラミちゃんコスプレ衣装はこちら⇩

ハロウィンが楽しみですね♪
マリオの帽子も人気☆

魔女の宅急便「キキ」になりたい子は、こちら⇩

戦隊ものが好きな子は、こちらを参考にしてくださいね♪

コメント