毎日暑いですね~
夏休み中、外は危険な暑さだし、毎日何しようかと頭を悩ませています(@_@;)
そんな中、長男タロが夏休み前からずっと行きたいと言っていた、福岡市科学館のスケスケ展に行ってきました!(^^)!
おもしろい展示物や、体験コーナーもあったので、レポしますね♪
[ad]
スケスケ展って?
スケスケ展とは、2018年7月14日(土)~9月24日(月・祝)まで福岡市科学館で開催されているイベントです!
(休館日:火曜日 ※ただし7月24日、7月31日、8月7日、8月14日、8月21日は開館)
概要はこちら⇩
様々な生物や物の中身を『スケる(透ける)』を通じて紹介する企画展。
昨今、物事が簡略化/不可視化される中、日常気にする機会が少ない中身の状態や仕組みを感じることで「物事に、より関心を持ってもらいたい」を狙いとしています。最新のデジタル技術を用いたスケる体験や、骨格標本/透明生物の展示など様々なアプローチを通じ、外と中との意外な関係性を感じたり予想外の発見があったりと、子どもから大人まで幅広い世代の興味をくすぐります。
また、五感を使って中身を当てるコーナーや中身を想像して描くお絵かきコーナー、同展と連動した関連イベントも科学館内で開催します。
「知らないことを知るって楽しい!」そんな思いが湧く『スケスケ展』ぜひお楽しみください。福岡市科学館公式サイトより
スケスケ展は福岡市科学館の3階、チケット売り場と同じフロアの企画展示室で開催されています。
1階からの長いエスカレーターを上がってフロアに入るとすぐ左手なので、わかりやすいですよ(*^^)v
観覧料は、一般(高校生以上)1,000円(税込)、小・中学生は600円(税込)、未就学児は無料です!(^^)!
ちなみにうちは、大人2人と未就学児2人なので、2,000円でした!
スケスケ展には何があるの?
スケスケ展は6つのブースに分かれていました!
思っていたよりコンパクトなので、サクサクっと見て回れちゃいました^_^
①にんげんスケスケ
自分の中ってどうなっているんだろう?スクリーンに近づくと、自分の体がスケて骨や血管、筋肉が映し出されるよ!しかも次第にスケていく自分が!・・・。体を動かす自分自身のスケスケ体験ゾーン!
スケスケ展特設サイトより
赤い床の上に立つと、タロの体が透けてしまいました!!
血管や筋肉が見えていても、動きは自分と一緒なので、なんだかシュールwww
最後は勝手に逃げて行ってしまいました!
こちらはタロの頭蓋骨(笑)
②どうぶつスケスケ
この骨はなんの動物?いろんな骨から外側を推測しよう!そこから見えてくる内側と外側との意外な関係性も!君はどれだけ当てられるかな?
※骨格標本は、九州大学総合研究博物館所蔵。
スケスケ展特設サイトより
骨格標本を見ながら何の動物かを当てていると、CGの動物が重なりました(^O^)
とってもわかりやすくて、2歳のハナも喜んでました♪
恐竜や動物が半分透けている人形や、人や動物の骨や内臓のパズルもありました。
やってみたけど、難しかった・・・
③アクアスケスケ
体がスケている水棲生物や、魚類・両生類などの透明骨格標本を展示!透明骨格標本を画面に映し出し、いろんな角度から生物の中身を見る体験コーナーもあるよ!
スケスケ展特設サイトより
骨が透けている魚やエビ、透明骨格標本がありました。
中でも気に入ったのは、スケスケの殻に入ったヤドカリ!(^^)!
いつも見えない部分が見えているだけで、なんだか新鮮ですよね!
④くらしスケスケ
どうして音が鳴るの?どうやって車は曲がるの?透明のピアノや中が見える車など、身近な製品だけど知らなかった中身を、触って乗って感じることができるぞ!
スケスケ展特設サイトより
ハンドルを動かすと、タイヤが連動して曲がる仕組みが見える車。
スケスケ展の目玉でもあるピアノ!
中が見えて音が鳴る仕組みがわかるので、子ども達に大人気でした!(^^)!
▲クリスタルグランドピアノ『CR-40』 KAWAI公式サイトより
もうひとつ、自動販売機の仕組みが分かる模型も大人気で、行列ができていました(^O^)
⑤いろいろスケスケ
箱に入っている中身を、振って触って匂って当てよう!また、メガネをかけると中身が見える不思議なモニターや、断面展示物など、いろんなスケスケを五感を使って感じてみよう!
スケスケ展特設サイトより
箱に入っているものを当てるのって、結構わからないものですね。
普段、いかに視覚の情報を頼りにしてるかってことですね。
触って当てる箱は、うちのオットが怖々やってましたwww
モニターに移るリンゴや太陽、SDカードが、メガネをかけるとスケスケになるコーナーでは、タロが夢中でした!
丁度月や太陽に興味を持っているので、断面図が見られて興奮してました(笑)
⑥スケスケスケッチ
絵の中身を想像して描くお絵かきゾーン。ブラックライトを当てると出現するスケスケペンコーナーも併設!君の描いた絵を壁に貼って、みんなでスケスケウォールを完成させよう!
スケスケ展特設サイトより
人や食パンなどの形がかいている紙に、中身を想像して書くコーナーです!
ブラックライトを当てると見えるペンは、子ども達が群がってましたwww
私もやってみたくて、1枚書いて貼ってきましたよ♪
科学館へのアクセスは?
〇公共交通機関の場合
- 福岡市営地下鉄七隈線なら、「六本松駅」から地上に上がればすぐです♪
- 西鉄バスなら、「六本松駅」より徒歩1分です♪
他にも六本松周辺にはバス停がたくさんあるので、公共交通機関で行くにも便利です!(^^)!
〇車の場合
科学館には専用の駐車場はありませんが、科学館が入っている六本松421というビルに181台収容の立体駐車場があります。
- 1時間300円
- 最大料金なし
- 1店舗2,000以上購入で1時間無料サービス
- 複数店舗の合算は不可
- 科学館はサービス対象外
と、なかなかハードルが高いですが、スケスケ展だけサクッとみたい!帰りに買い物する予定!なんて方にはいいんじゃないかと(^O^)
私はもっぱら科学館付近のコインパーキングを利用しています!
科学館から油山方面に少し行けば、1時間100円のコインパーキングもあるので、少し離れても安いところに停めたい方にはおすすめです(*^^)v
〇自転車の場合
六本松421には「エコステーション21」という駐輪場がありますよ♪
・自転車は3時間まで無料
その後9時間ごとに150円
・バイクは50cc以下 3時間まで無料
その後9時間ごとに150円
駐車場に比べてかなりリーズナブル☆
今の時期は暑くて辛いですが、過ごしやすい時期には自転車もいいですね(^O^)
福岡市科学館 スケスケ展 まとめ
5歳と2歳の子どもにはまだ早いかな~と思っていたスケスケ展ですが、仕掛けのあるモニターや実際に触って体験できるものも多かったので、全部は理解できないなりに楽しめていました♪
ただ、かなりコンパクトな空間で、2周しても所要時間40分くらい。
ちょっと拍子抜け感はありました^_^;
なので、スケスケ展メインというよりも、スケスケ展+科学館・ドームシアターでゆっくり楽しむプランをお勧めします♪
わが家もスケスケ展の後、しっかり科学館とドームシアターも満喫しましたよ\(^o^)/
ヒマを持て余している夏休み、涼しくて子どもの興味を引きだす科学館にぜひ行ってみてくださいね☆
年パスを持っているわが家は、月1~2ペースで行ってます♪
夏休み中は2回目!
あと何回行くかな~(^O^)
科学館について他にも書いています⇩

コメント