ごぶさたしてます!
最近は幼稚園の未修園児クラスに通っているハナの送り迎えに、奔走しています。
家から幼稚園までは、車で10分程度。
10時に送って12時に迎え。
なんもできなーーーい!!!
家に帰って洗濯干して、掃除機かけて、片付けでもしていたらすぐ迎えです(T_T)
2学期からは給食が始まるので、早くも待ち遠しいです。。。
そんなわが家ですが、長男タロも年長さん。
楽しく幼稚園に通っています☆
私も初めて役員を引き受けたので、思い出に残る1年にしたいな~と思っているのですが。
忘れてました、ラン活!(^^)!
もう始まっているんですね~
早い子はもう注文しているんだとか!!
うちも夏休み中には決めたいので、今、カタログを請求しまくっているとこです。
というワケで、今回は私が考える、男の子用ランドセルを選ぶ上で押さえておきたいポイントを紹介したいと思います☆
2019年度に入学をひかえている男の子のお母さん、一緒に効率よくラン活しませんか(^o^)?
ラン活って?
ラン活とは、ズバリ「ランドセル活動」のことです。
ママさんたちの間では、徐々に常識になってきてますよね~
工房系のランドセルは、受付開始早々に売り切れたり、アクセスが集中してつながりにくかったりと、年々ヒートアップしてきていますね!
しかも昔と違って、今のランドセル商戦の第一次ピークは、なんとゴールデンウィーク!!
もう逃してる~~
幼稚園のおしゃれママ友からも、「もうラン活終わったよ~(*^^)v」なんて話も聞きました。
そしてランドセル商戦の第二次ピークは夏休みだそうです。
というのも、ランドセルはおじいちゃん・おばあちゃんに買ってもらう方も多いですよね。
それで帰省したり、おじいちゃん・おばあちゃんに合う機会であるゴールデンウィークや夏休みが、ランドセル購入の時期と言われているんです。
一緒にランドセルを選びに行けますし、おじいちゃん・おばあちゃんも喜びますよね(^O^)
ということは、このランドセル購入の時期であると言われる5月~8月までに、人気のランドセルや数量限定モデルなんかは売り切れてしまうかもしれません。
気になってるランドセルがあったのに買い逃した~(*_*;
なんてことのないように、今のうちにリサーチが必要ですね!
ランドセルを買う上で押さえておきたいポイント
私もタロが産まれる前は、雑誌やネットでおしゃれファミリーが選んだランドセルを見ては、「私もこんなランドセルを使わせたい♡」なんて思っていました。
でもいざランドセルを選ぶ時期になると、ランドセルメーカー選びはもちろん、その中でも素材や重さ、デザイン、カラーバリエーションなど、とてつもない種類におののいてしまいます(*_*;
そこで、5年間『やんちゃ・雑・飽きっぽい』という男子を育ててきて、ランドセルを買う上で押さえておきたい3つポイントをまとめてみました。
1.素材は丈夫で軽い人工皮革
ランドセルの素材は、大きく分けて2つに分類されます。
本革と人工皮革です。
本革でも牛革や馬革、また人工皮革でも風合いや質感など、各ランドセルメーカーによって種類がある場合があります。
本革はやっぱりおしゃれで高級感がありますよね(●^o^●)
私も最初は本革に憧れたのですが、
・重さ
・お手入れ
・値段
を考えて、わが家のおチビなタロには、人工皮革のランドセルにしようと思っています♪
人工皮革の魅力
①軽い
色々なメーカーのカタログを取り寄せてみて思ったのですが、今は人工皮革でも、本革に似せた風合いにされているんですね!
直接ランドセルメーカーの方に本革と人工皮革の違いをお聞きしたところ、一番の違いは重さだそうです。
一般的に本革のランドセルの重さは1500g全後。
対して人工皮革のランドセルの重さは1100g前後。
約400g程度の差があるわけです。
400gといえば、500mlのペットボトル飲料より少し軽いくらい。
小学一年生が背負って、しかも教科書や体操服などの荷物を持って毎日通うわけですから、なるべく軽いものを選んであげたいですね!
②丈夫
本革の場合も人工皮革の場合も、ランドセルの作りは基本的に一緒だと思います。
なので、人工皮革のランドセルの方が丈夫というわけではないと思いますが、本革のランドセルと人工皮革のランドセル、傷がついた場合にどちらの方がショックを受けると思いますか?
お母さんが。
小学生の息子さんがいるママ友に聞くと、「基本的にランドセルの表側を下にして置いている」「しかもスライディングのように置く」「ランドセルの上に座って、もはやスツール替わり」なんて声も聞きます。
もし高いお金を払って(払うのは多分おじいちゃん・おばあちゃんですが・・・)そんな扱いをされたら、正常でいられる自信がありませんwww
子どもにとってもいちいちランドセルの扱いについてガミガミ言われるのは嫌でしょうから、ある程度は広い心で見守っていられる、人工皮革のランドセルを選ぼうと思っています♪
2.デザイン
ランドセルを実際に見に行かれたり、カタログを見られている方にはわかると思うんですが、男の子のランドセルって女の子のランドセルに比べて、選択のバリエーションはあまりありません。
デザインと言っても、ランドセルの縁の色やステッチの色、飾りステッチの種類があるくらいです。
タロには基本的にシンプルなものを使わせてるので、ランドセルもシンプルなものを希望しています!(^^)!
選んでステッチの色くらいでしょうかね~
中にはこんなデザインの男の子向けランドセルも!
![]() 【早期特典名入れ無料!7月末まで!】【大安にお届け】2019年度 天使のはね プーマ ランドセル PUMA セイバン クラリーノ A4フラットファイル対応サイズ 男の子ランドセル 正規品
|
![]() 【早期特典名入れ特典無料】【大安にお届け】2019年度版 adidas 35617 アディダスランドセル e-キューブタイプ 男の子 A4フラットファイル対応 エース 正規品
|
こんなスポーツブランドモデルなら、6年生になって飽きずに使えそうですね(*^^)v
![]() 天使のはね ランドセル 2019年 コンバース モノクローム Converse 送料無料 セイバン 男の子 女の子 ユニセックス
|
![]() 【送料無料】2019年CONVERSE(コンバース)ランドセル デコキッズ◆カタログ売価58000円の商品 ★10/29以降のお届け予定
|
コンバースモデルもあるんですね~☆
親の好みももちろんあると思いますが、使うのはあくまでお子さん。
とはいえ、年長さんの内に選ぶので、「ほんとにコレ*1?」っていうようなランドセルが欲しいと言ったりすることも。
なのでわが家では、親がある程度しぼった中から選んでもらうようにしました☆
例えば、「色は黒、ステッチの色やデザインは子どもが選ぶ」「モデルはこれ。色は黒、紺、茶などのベーシックカラーから子どもが選ぶ」など。
うちのタロもそうですが、お友達に話を聞いても、ランドセルにこだわりたい男の子はあまりいないようで、親や店員さんのすすめを素直に聞き入れる子が多いみたいです。
ま、男の子って何時間もランドセル選びに耐えられませんからねw
結果、黒を選ぶ子が多いようですよ!(^^)!
3.価格
価格も重要ですよね!
値段はほんとにピンキリなランドセルですが、購入価格は年々上がっており、大体5万オーバーだそうです。
これからもっと上がってくるかもしれませんね(@_@;)
値段はもちろん本革>人工皮革ですから、私としては5万円前後の上質な人工皮革モデルを希望しています。
ただ、今気になっているのはランドセルのアウトレット品。
アウトレットと聞くと「せっかくの入学なのに、アウトレット!?」と感じるかもしれませんが、前年・前々年度のモデルというだけの新品ランドセルが、定価の半額近くで買えるものもあるんですよ!!!
![]() ランドセル ふわりぃ 男の子 型落ち アウトレット ブラック ブルー レッド ”ふわりぃタフスタイル” 日本製 送料無料 クラリーノタフロック A4フラットファイル対応 2016年 大容量 |
![]() 50%オフ アウトレット ランドセル くるピタランドセル 男の子 ケイパ(1KP8600C-OL) A4フラットファイル対応 代引手数料&送料無料
|
アウトレットなら、牛革のランドセルもなんと2万内で買えちゃいます!!!
![]() ランドセル アウトレット 男の子 女の子 牛革 KIDS AMI キッズアミ「18114」縦型 10色 A4クリアファイル対応 牛 革 レザー 型落ち 型 落ち イラスト ブランド 人気 可愛い かわいい かっこいい 小学生 小学校 入学 プレゼント お祝い 赤 レッド 黒
|
おしゃれなアンティーク調などもあります(●^o^●)
![]() 牛革アンティーク ランドセル 2018 男の子用 女の子用 牛革 アウトレット 30%オフ! 訳あり OL-1RM8788G
|
毎年その年のモデルやカラーが出るランドセルは、以前のモデルだとこんなに安くなるんですね~
買った時は最新でも、次の年には旧モデルになるなら、アウトレットでもいいかなぁなんて思いません?
小学校入学にかかるお金はランドセル代だけではないので、ここで浮いたお金で他に必要なものを揃えるのも手ですよね(^O^)
ランドセル選び まとめ
メーカーもモデルも種類が豊富なランドセル。
漠然と見ていても、なかなか決められませんよね。
特に男の子は長々と時間をかけて選ぶのが苦手な子が多いので、親御さんがリードしてあげることも必要だと思います。
素材やデザイン、値段、色など、こだわりたいポイント、譲れない条件を決め、そのポイントや条件に添って選ぶとスムーズだと思います(●^o^●)
ランドセル選びから、親子の素敵な思い出になるといいですね♪
わが家もそろそろ本腰を入れねば!!!
入学準備にはこれ⇩




コメント