先日、私と子ども達だけで、福岡市科学館に行って来ました!
というのも、冬休み最後の日、家族4人でふらーっと行ってみると、人の数が尋常じゃなくて…(笑)
冬休み最後だし、みんな考えることは一緒ですね~
チケット買うだけで、40分並んだんですよ(;^_^A
そこでリベンジしようと思い、出かけて来ました!
2回行ってみて、私なりの攻略法を見つけたので、ご紹介しますね☆
科学館に行ってみようかなと思っている方は、こちらで予習していってください!!
攻略1. 天気のいい日に行くべし!
初めて科学館に行ったのは、小雨が降る日。
外では遊べないし、出かけられる場所は限られるので、屋内施設が混むのは当然ですよね。
2回目に行ったのは、晴れた日。
お客さんの数も多くなく、良かったです(^_^)
攻略2. 公共交通機関で行くべし!
科学館へは、公共交通機関で行くのがお得です!
というのも、科学館には提携駐車場がないんです(-ω-;)
併設の六本松421の駐車場はありますが、科学館利用は駐車料金割引の対象ではないんです~。
駐車料金は、1時間300円。
近隣のコインパーキングもありますが、チラッと見たところ40分200円∑(OωO; )
とは言っても、遠方からで電車代.バス代がそれなりにかかる場合は駐車料金の方が安いこともあるので、ぜひ比較してみてくださいね( ^o^)ノ
車で行かれる場合は、六本松421でのお買い物をすると、2000円で1時間の割引サービスがありますので、お昼を食べたり、帰りに買い物をするといいですね♪
攻略3.9:30のオープンに合わせて行くべし!
最初に行った日も10時半頃着いたんですが、その時点で長蛇の列!!
これは2回目の時の写真
ここが1階の入り口なんですが、その隣にある地下鉄の駅への階段を降り切るところまで並んでました(~_~;)
そしてこの時点でお目当てだった、11:30からのアンパンマンのドームシアター(プラネタリウム)は、チケット完売。
子どもたちをなだめるの、大変でした~
30分程待って、このエスカレーターを上がってやっと3階の入り口に!・・・と思ったら、そこからチケットカウンターまで15分くらい並びました。
計45分くらいの待ち時間。
子ども連れにはキツイですよね(T_T)
その教訓を生かして、2回目は9:50頃着くバスで行きました!
3階の入り口まではすんなりといき、チケットカウンターまで5分程度の待ち時間で済みました☆
午前中で人も少ない中回れたので、子ども達も楽しんでましたよ♩
攻略4.年3回以上行くなら、年パスを買うべし!
科学館には無料のスペースと有料のスペースがあります。
どうせならお得に楽しみたいですよね♪
3階 企業展示・特別展示
チケットカウンターのある3階は、企業展示(無料)と特別展示室(有料)があります。
企業展示は、アサヒシューズブースでは足のスキャンをして形や特徴を知ったり、JR九州ブースでは自分のデザインした電車をスクリーンのマップに走らせられたり☆
ハナデザインです(^_^)
ペッパーくんもいます!
カメラ目線www
小さい子でも結構楽しめる感じでした(・∀・)
1回目はどのブースも列ができていて、全然体験できませんでした。
2回目は人もまだ少なく、ゆっくり楽しめました☆
特別展示は未就学児にはまだ難しそうなので、今回はパス(;^_^A
オットと2人なら、ぜひ見たかったなぁ。
4階 サイエンスナビ・おやこひろば・実験室・交流室
4階は、サイエンスナビと2歳以下の子があそべるちょっとしたキッズスペース、実験室や交流室がありました!
サイエンスナビでは本や映像で、自分の興味があることを調べることができます。
宇宙の本以外にも、工作や折り紙の本などもあって子ども達も食いついてました(笑)
実験は小学生以上で予約制なので、これからの楽しみです(*^-^*)
5階 基本展示・ミュージアムショップ・工作室など
5階は基本展示(500円)。
すべて体験型で、おもしろいんですよ~!!
大人も夢中になっちゃいます☆
子ども達にはまだ少し難しいので、一番喜んだのは壁の絵(笑)
でもこれも触ったら光と音が連動するんですよ(・∀・)
ちっちゃい子達が集まってました!
意外と楽しめたのは、サイエンスショー!
職員の方が実験しながら説明してくれて、わかりやすい(^-^*)
子ども達もきちんと座って話を聞けたし、私もとっても面白かったです♪
6階 ドームシアター・サイエンスホール
6階はドームシアター(1プログラム500円)。
1回目は銀河鉄道999、2回目はアンパンマンを観ました☆
シートもゆったりしていてリクライニングもでき、満天の星空は圧巻でしたよー!!
内容は季節毎に変わるので、楽しみ~♩
未就学児は常設展示.ドームシアター共に無料なので、私とオットは年間パスポート(3000円)を買いました!
この年パスで、常設展示とドームシアター(1日1回)が観られるので、年に3回以上行けばお得ですよね~(≧∇≦)b
ちなみに年パスを持っていても、常設展示とドームシアターのチケットを発券してもらわないといけないので、チケットカウンターに行く必要があります。
未就学児も無料ですが、ドームシアターの席は取れますよ!
攻略5.コインロッカーを活用すべし!
3階チケットカウンター奥には、コインロッカーがあります。
こちらは100円を入れて施錠するものなんですが、コインは返却されるので、実質無料☆
空いていたらぜひとも活用すべきです!!
冬は特にコートなどを持ち歩くのはかさばるし、だっこ紐も持って行っていたので、ありがたかったです。
オープン後20分で結構埋まっていたので、開いていたらラッキーですよ☆
攻略6.混み出す午後には撤退すべし!
途中、近くのマックでお昼を食べ(ちょうどハッピーセットのトーマスが始まった頃だったので、タロの強い希望により…)、科学館に戻ってサイエンスショーを見終わると、混み始めました。
チケットカウンターも列ができてましたよ!
約4時間満喫したので、帰ることにしました~
福岡市科学館の口コミ まとめ
この6つの攻略ポイントを抑えれば、大人が一人でも無理なく、短時間でも楽しめることがわかりました(*^-^*)
我が家は基本ワンオペ育児なので、バスで気楽に行けるこんな施設ができて、嬉しいですっ!
年パスも買ったことだし、月1を目標に行きたいな~
ちなみに2月はドームシアターに、アンパンマン&銀河鉄道999と入れ替わりでポケモンが始まるので、タロが楽しみにしてます♩
年パスで月1は行ってます!(^^)!

コメント