テプラの一番使えるテープの幅とは?一緒に使うと便利なグッズもご紹介!
前回テプラについて書いたんですが、まだまだお伝えしたいことがあるんです!!
⇩

私がテプラを買う時に悩んだ、
- 幅の違うテープをたくさん買わなきゃいけないの?
- 名前付け以外に使うことってある?
この2つについてお教えしようと思います!(^^)!
「使うものに合わせてテープを買っていたら、かさばるしコストもかかるなぁ」
「名前付けにしか使わないんだったら、手書きでいいかな~」
こんな理由でテプラを買うのをためらっている方は、必読です!!!
この記事を読めば、この2つの不安が解決されますよ♪
入園・入学準備はこれから!
とりかかる前に、テプラの賢い使い方を知っておきましょう\(^o^)/
テプラは入園・入学準備にあると助かる!
入園や入学の際に、意外と時間がかかるのが、名前付け(>_<)
手書きやスタンプ・シールなど方法はたくさんありますが、わが家ではテプラを愛用しています☆
悩みに悩んだ末、購入したのはこちら⇩
テプラ PRO SR45
このテプラ、ある機能がとっても便利なんです(*^^)v
テプラは12mmのテープだけでOK!?
最初の名前付けって、ほんとにたくさんあります。
お道具箱やのり、ハサミ、クレヨン1本1本にも付けないといけないんですよね・・・(@_@;)
大きいものや小さいもの、細いものなど、大きさもまちまちなので、テープも4㎜.6㎜.12㎜.18㎜と全部揃えないと!!なんて思っていませんか?
実は、12㎜のテープがあれば、大体のものの大きさに合わせられるんです\(^o^)/
ポイントは、改行機能☆
例えば12㎜のテープに名前を2段に印刷します。
それを半分に切れば、6㎜のテープとして使えるんです!!
同じく3段に印刷して3つに切れば、4㎜のテープとして使えますよね♪
こんな風に、お道具箱や粘土板などの大きいものは12㎜、ハサミや粘土のヘラなどの細長いものには6㎜、クレヨンなどの小さくて細いものは4㎜と貼り分けることができました(^o^)
文字サイズも5段階に変更できるので、文字の大きさを変えれば、更にピッタリサイズの名前シールができますよね♪
テプラで名前テープ作りの便利な裏技☆
テープを1枚ずつ印刷すると、どうしてもできてしまうのが余白。
後でカットするのはとっても面倒ですよね・・・(~_~;)
なんせズボラ主婦ですから。。。
そんな時に使うと便利なのが、りぼん連続印刷☆
これは、指定したラベルの長さに、同じ文章を繰り返し印刷できる機能なんです!
この機能を使えば、無駄な余白を作ることがないので切る手間が省けるし、テープの節約にもなりますよね(^o^)
アイロンラベルは布製品に
アイロンラベルカートリッジがあれば、布製品にも簡単に名前が付けられます!
制服や手提げ、ナフキンや袋類には、アイロンラベルシートに印刷して、アイロンで付けることができます。
お洗濯で薄くなっていくこともないので、安心ですよね(^_^)
靴下など、手書きすることが難しいものにも、簡単に付けることができますよ☆
テプラであると便利なグッズ①ハサミ型トリマー
テプラで作った名前シール、そのまま貼ってももちろんいいんですが、園や学校で使うものですから、なるべくはがれにくい方が嬉しいですよね!
そこで活躍するのが、このハサミ
こちらはテープの角を丸く切ることができる、ハサミ型トリマーです!
半径3㎜の大きなカド丸と半径1.2㎜の小さなカド丸、2種類あるので、テープの幅に合わせて使い分けできます(*^^)v
またガイドに合わせると直線カットもできるので、余白をカットしたり、続けて印刷したものを切ったりと、便利ですよ♪
テプラであると便利なグッズ②ハーフカッター
テプラに限らずなんですが、シールって裏の紙がはがしにくいですよね?
角をちょっと曲げてはがすと、今度はそこからシールがはがれやすくなったりして・・・(*_*;
でもこちらがあれば大丈夫!
これは、テープの片面だけに切り込みを入れられるハーフカッターです!
このハーフカッターは、シールの印刷面にスリットを入れて、裏紙をはがしやすくするというものです。
本来は印刷面の余白などにスリットを入れて使うようなのですが、シールを私は反対にして、裏紙の方にスリットを入れて使っています(^_^)
はがしやすさは雲泥の差ですよっ!!!
テプラはおもちゃの仕分けにも大活躍☆
入園・入学準備に便利なテプラですが、家の中でも活躍してますよ♪
大掃除で子ども達のおもちゃを片付けたので、ラベリングしました(^o^)
以前からしていたのですが、クリスマスプレゼントやお年玉で買ったおもちゃも増えたので、再度!
これは手書きフォントです\(^o^)/
温かみがあって好きです♡
字が読めないハナ用に、対応するようなイラストも貼りました!
よりわかりやすくなりますよね♪
サイズは、12㎜テープに大(5段階の上から2つめの大きさ)で印刷しています。
子どもも読みやすい大きさです(^_^)
ちなみに使っているのは、透明テープ強粘着テープ。
仕分けに使っている箱がちょっとザラっとしているので、強粘着タイプにしています!
透明なので、文字がなじんでいい感じ☆
これからおもちゃの種類が変わっても、テプラがあればササっと作りかえられるので、便利ですよ!(^^)!
おもちゃ以外にも、趣味のハンドメイドで使う紐やゴムを入れる箱を統一し、ラベリングしています(*^^)v
スタッキングできる箱なので、すっきり整理されると気持ちいい☆
今年はハナが未修園児クラスに入園するので、タロとハナのお手紙類を仕分けしたり、キッチンを整理した暁には調味料のラベリングもしたいなぁと思ってます!
テプラ/テープの幅・便利グッズまとめ
このように、テプラ本体と12㎜のテープがあれば入園・入学準備がバッチリできますよ♪
更に便利グッズを使えば、耐久性や使いやすさがUP☆
買って損はないです!!!
テプラを購入しようか悩んでいるあなた、使い方は無限大なのでぜひ使ってみてほしいです(^o^)
こちらも参考にしてくださいね^_^

コメント