年末の大きなイベントと言えば、クリスマスですよね(*^_^*)
独身時代は、プレゼントを用意して、ちょっとリッチなレストランでディナーをして、夜景を見て・・・なんてことをしていましたが(6年付きあっていたので、年々雑になっていきましたが…(笑))、子どもができると子ども中心になりますよね~
去年、長男タロの幼稚園のお友達とクリスマスパーティをしたんですが、とっても楽しかったので、今年も☆という話になっています♪
ということで、今回はクリスマス会を楽しむアイデアをまとめたいと思います(^O^)
クリスマスまであっという間、今から計画を練りましょ!
クリスマス会に必要なものって何?
去年は6組の親子でクリスマス会をしました!
それぞれにきょうだいもいたので、総勢15人となかなか大人数\(^o^)/
用意するものも結構あります。
でも事前の打ち合わせをしっかり行ったので、とってもスムーズでした♪
①場所決めのアイデア
まずは会場を決めましょう!
わが家は狭い賃貸、残念ながら15人が入るお部屋はありません。
去年はありがたいことに、一軒家のお友達が名乗り出てくれました☆
お家が難しい場合は、公民館などでお部屋の貸し出しがあったりするので、お近くで探してみてくださいね(^v^)
②役割分担のアイデア
クリスマス会には、料理やケーキは欠かせません!
一人で準備するとなると大変ですが、役割分担をしたことで、協力して準備ができました\(^o^)/
- ケーキ担当 ケーキの予約・受け取り
- 飲み物担当 大人用・子ども用の飲み物の準備
- チキン担当 チキンの予約・受け取り
- 子どもへのプレゼント担当 プレゼントの準備
- 食器担当 クリスマス柄の紙皿・紙コップの準備
- 会計担当 お金の管理
お家を提供してくれたお友達は、お掃除などどうしても負担がかかってしまうので、一番準備の要らない会計をお願いしました(^O^)
③会費決めのアイデア
次に会費を決めました。
去年は一親子2000円で、全部で2000円ぐらい余ったようです。
それは次の集まりのお茶代にすることに(●^o^●)
そして各担当の予算を決めます。
一番お金をかけたいのはケーキとチキンなので、この2つに多めに予算を割きました☆
ちなみにケーキは地元の人気のケーキ屋さんで予約☆
やっぱり美しくておいしいケーキは、ママたちのテンションが上がりますもんね(*^^)v
チキンは安定のケンタッキー。
子どもも食べやすいように、骨なしのものを選びました。
飲み物は子ども用にジュース、大人用にはシャンパン気分が味わえる炭酸飲料を準備しました。
④料理持ち寄りのアイデア
料理は、それぞれが持ち寄ることにしました。
去年は、カナッペ・サラダ・スープ・ポテト・ピザ・キッシュ・ちらし寿司でした♪
生ハムを使ったカナッペやサラダ、ポットパイのスープ、星形に抜いてあるにんじんなど、クリスマス仕様でとっても豪華でした☆
サラダやキッシュ、ちらし寿司は一人ずつカップに入れて準備してくれ、食べきれなかったら持ち帰れるようにと、素敵なママの気配りがありました~(*^^)v
⑤おそろいアイテムのアイデア
今は100均でたくさんのクリスマスグッズがありますよね!
その中から赤いサンタ帽をそれぞれ準備しました。
さらにわたしから、手作りの靴下型のブローチをプレゼント♪
子ども達が並んで写真を撮ると、とってもかわいかったです(●^o^●)
⑥子どもへのプレゼントのアイデア
最初はプレゼント交換の予定でしたが、男女の数に差があったので、同じお菓子の詰め合わせにすることにしました\(^o^)/
ちょっとしたおまけが付いているお菓子もあって、子どもたちも盛りあがりましたよ♪
ちなみに弟妹たちは、500円の予算でプレゼント交換をしました。
あらかじめ誰にあげるかを決めていたので、選びやすかったです!
⑦ママたちのプレゼント交換のアイデア
実はこれがひそかなメインイベント(笑)
大人になってからクリスマスプレゼントをもらうことがなくなったので、すごーく盛り上がりました!!!
予算を決めて、準備する間も楽しくて・・・♪
スヌードや冷え取りグッズなど、それぞれが選びに選んだプレゼントでした(^O^)
クリスマス会を楽しむ7つのアイデアまとめ
事前に準備することはたくさんありますが、分担すれば一人当たりの負担は少なく、楽しんで準備することができました!
みなさんもぜひクリスマス会を計画してみてください☆
子どもたちもママたちにも、すごくいい思い出になりますよ\(^o^)/
クリスマスについて、いろいろ書いています♪



コメント